絶対受けなければならないの?
クリップ(2) コメント(1)
5/15 22:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かんちゃん
高2 熊本県 九州大学薬学部(63)志望
私の通っている学校では、「AOを受けない人なんていない。だから今のうちにたくさんボランティアや部活に入っておけ」と言われます。それで先日、面談で「ボランティアも何もしなかったらAOは受けれない」と言われボランティアに参加するように促されました。でも、私は薬学部を目指しているので、二次試験や共通テストに向けての勉強しかして来ておらず、また、小論文が苦手でAOなんて受ける気がありませんでした。周りがたくさん、ボランティアや、部活に入ってAOに向けて頑張っている姿を見てやっぱり、受けなければならないのかなと思いました。正直、AOに落ちた場合、周りとの勉強の差がひらくのでは?など色々考えると、二次試験や共通テストのための勉強をしたいです。絶対AOは受けなければならないのですか?
回答
cannelé
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対なんてことはないですよ。
私自身、志望校を決めてからは推薦もAOも全く考えませんでした。担任の先生は推薦をすすめていたようなのですが、ガン無視してました。
自分で行きたいところを決めて、自分の納得のいく手段を選んでください。選択をするときに、外部要因(周りの環境に合わせるから、先生や親が言っているからetc.)よりも内部要因(自分の考え、気持ちetc.)を優先させることで、どのような結果に終わったとしても納得や次につながる何かを得やすくなると思います。また、自分で決めたことの方が持続性もいいと思います。受験は長期戦ですからね。
がんばってください!
cannelé
東京大学文科一類
33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かんちゃん
5/15 23:18
周りに合わせるのではなくて、自分の気持ちを優先させると聞いて凄く、気が楽になりました!!
本当にありがとうございます!!