小論文の型
クリップ(9) コメント(0)
3/16 13:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
wiz
高3 岐阜県 慶應義塾大学志望
私は昨年から慶應法を目指しており、小論文対策として、樋口裕一という人の「小論文これだけ」というシリーズの参考書を使用していましたが、冬季講習で河合塾の講師二人に添削をしてもらったところ、樋口式はやめたほうがいい!と言われました。
理由としては 1.賛成反対の問題提起に持ち込む。2.最初に自分の意見(賛成なのか反対なのか)を書く。3.確かに〜しかし〜 と言う形を用いて反対意見に対する意見も書く。4.私がそう思う理由は〜個あります、と箇条書きする。 という、樋口式のポイント全てがダメらしいです。
(こんなのは小論文じゃない!と言っていました笑)
小論文に型なんかを求めてはいけない!と言われたものの、正直、型に当てはめると書きやすく、それに慣れてしまいました。
しかし、樋口式はネットでは結構評判がいいみたいで、どうすればいいかわかりません。
アドバイスお願いします。
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
樋口式を東進で習い樋口式を貫き慶應文系4学部全勝しました。
1度文学部の教授と小論文の話をした事が有ります。樋口式について聞いたら樋口式という言葉自体は知らないけど確かに言われてみればそんな様な解答はまま見ると言ってました。
この書き方どう思いますか?って聞いたら書き方云々ではなく論理的かどうか、それが全て、詳しいことは言えない、と言われました。
以上のことから樋口式だろうが型を持ってなかろうが論理的に論述出来れば受かると私は判断して家庭教師のバイトでは樋口式を生徒に教えてました。
私もそうでしたし私の教え子たちも普通に受かる人は受かったので樋口式がダメということは全くないと思います。
文学部を受けた教え子で英語と日本史がボロボロで小論文で8割ないと落ちるかなと思った生徒は補欠で受かりました。彼も小論文は樋口式でした。
河合の講師に何故樋口式はダメなのか聞いてその理由に納得出来たら樋口式をやめても良いと思うし、納得出来なかったら樋口式を貫いても良いと思います。
私は樋口式を採用した方が論理的な、即ち受かる答案を書きやすいので樋口式を推奨してますが、、、
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。