UniLink WebToAppバナー画像

現代文の解き方

クリップ(16) コメント(1)
2/26 20:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆい

高1 埼玉県 立教大学志望

こんにちは🙇‍♂️高一です。現代文の勉強の仕方が確立しなくて困っています。。参考書は先生に勧められた、出口の現代文の2を使ってます。段落わけや論理ピラミッドなど色々試したのですが、いまいち点数が安定しません。進研模試は偏差値いつも58とかです。。何かアドバイスあれば頂けると嬉しいです!!!

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校の先生からオススメされてるのに申し訳ないんだけど、自分的には はじめての入試現代文っていう 参考書使ってみて欲しい!4ヶ月前に2冊目も出てるみたい 最近出たやつだからあまり知られてないんだけど、ものすごくわかりやすくて、解き方などがしっかり載っているから初見の文でも解けるようになるよ! あと薄いからすぐ終わると思う! もし今点数伸び悩んでるならまだまだ時間はあるからぜひ試してほしいです!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆいのプロフィール画像
ゆい
2/26 21:48
ご回答ありがとうございます🙇‍♂️ さっそく期末考査が終わったらやってみようと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

評論の解き方
自分も、高3の春にまったく同じような状態にいました。「現代文の読み方がわからない。偏差値50台を推移。何したらいいの...」という感じでした。質問者さんはまだ高1ということで、これからの努力次第である程度のレベルまで持っていくことができると思います。ではどのようにしたら良いのでしょうか? まずは現代文の基礎力として、漢字と現代文の用語(ヒエラルキーやアナーキーなどなど)はある程度のレベルまで習得しておきましょう。これはいうまでもないと思います。 次が本題です。自分は受験生の頃とにかく現代文の成績が上がらず、ある先生に相談をしました。そしたら「現代文読解の基礎講義」(中野芳樹先生著)をやってみるといいよ!と言われました。聞いたこともないし、周りで使ってる人もいないし、どうせそれを使っても何も変わらないだろうと思っていました... ところが、最終的に、自分がまだ受験生なら誰にも言いたくないような、ほんとに素晴らしい参考書であることがわかりました。もちろんこれは誇張表現ではなく、おそらく自分が探し求めていた参考書そのものだったためか、とても良い参考書だと感じました。 では、その「現代文読解の基礎講義」がどんなものなのかを紹介します。この参考書は、おそらく多くの人が愛用しているというわけではなく、本屋に並んでいるか並んでいないかというレベルのものです。この本は怪しいテクニックが書いてあるのではなく、まさに現代文の読み方の「論理的な、客観的な読み方」が書いてあります。どのような文章でも対応できるような読み方、とでもいうべきでしょうか。詳しくは本屋などで実際に見てみると良いと思います。ただしこの参考書は、すでに現代文の読み方が確立している人にとっては必要がないかもしれません。「現代文の読み方がわからない」「現代文が安定しない」という人におすすめしたいです。自分もこの参考書に出会っていなかったら、現代文ができないまま入試に挑む羽目になっていたかもしれません...(先生には感謝。) ここまで色々と語りましたが、もし本屋で見てこの参考書が自分に合わないと感じたら買う必要はないと思います。ただ、繰り返しになりますがこの参考書は「現代文の論理的な、客観的な読み方」が書いてあるので、真の読解力は身につくと思います。参考にしてみてください。
早稲田大学法学部 やまたく
39
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の点数を上げるには
 僭越ながら僕のおすすめの参考書を紹介させて頂きます。 ①『現代文標準問題精講』(旺文社) この参考書は、現代文の読み方を学ぶのに最適です。1章5題で8章(1〜7章が評論、8章が小説)合計40題からなり、1題ごとに「素材文」、「素材文の読みほどき」、「素材文の噛み砕き」の3パートに分かれています。「素材文」では実際に入試で出た文章と問題が3〜5個あり、「素材文の読みほどき」では、「講義」と題してそれぞれの題でメインとして教えたい読み方を詳しく解説しています。「素材分の噛み砕き」では、それぞれの題の素材文の内容をより深く掘り下げるための教養、知識を詳しく紹介しています。この一冊で、現代文の読み方と教養を身につけられます。 ②『現代文記述式問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾) この参考書は、解答の作り方を学ぶのに最適です。僕が当時これを使っていた理由は、現代文の内容は理解できるのに得点につながらないことに悩んでおり、現代文の回答の作り方をちゃんと学ぼうと思っていたときに、書店で「わかっているのに得点できない」という文句に一目惚れしたからです。まず、この参考書は、現代文の正しい勉強の仕方(やっても伸びない勉強の仕方と正しい勉強の仕方)について教えてくれます。現代文の記述式問題の解答を作るにあたっての大原則を紹介し、それから解答作成における「二つの図式」と「四つの定理」について、例題を交えて詳しく教えてくれます。その後、約8題の練習問題が与えられます。扱っている問題の文章もそれほど長くないので、取り組みやすいと思います。 *ただし、評論問題についてしか扱ってないのでご注意ください。  僕は上の2冊にすごく助けられ(僕もそれまでは現代文は5割程あるいはそれ以下でした)、現代文を突破しました。①は4月〜5月の休校期間中にやってました。②は、直前の共通テスト後〜2月初めくらいにやりましたが、もっと早く(夏休みくらい)にやっておいた方が良いです(定着にかかる時間に余裕を持たせた方が良いので)。ちなみに僕の勉強法は②の参考書で教えられたやり方に従いました。なので、ここで話すよりもそちらを見ていただいた方が早いです。  よく現代文はセンスで解いてるっていう人がいますが、センスで解いている人は無意識に解けてしまうので、自分がどんな風に解いているのかを理解していません。なので、例えばスランプに陥った時期など、そこから回復することが極めて困難になります。これに対し、ちゃんと読み方や解答の作り方を学んだ人は、どうやって解けば良いかを理解できているので、スランプはないですし、仮にスランプに陥ってもすぐ回復できます。成績を上げたいなら、何事もまずは正しい勉強の仕方を学ぶことですね。では、これで。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。 *これらはあくまで僕のおすすめというだけであり、参考書に関してはご自身で書店に足を運んで色んなものを実際に手に取ってみて、自分に合うもの(これなら続けられそうと思うものなど)を選んでください。ここでは、参考までに2冊の参考書を挙げさせていただきました。
北海道大学法学部 @238
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のおすすめ参考書
高1でセンターの現代文8割取れたのはかなりいいと思います!ただ、毎回安定して8割9割取れるようになり、難関大学の現代文も解けるようになることが目標だと思うので、そこに向けて勉強の仕方を提示します! まずは、現代文単語と漢字を一冊ずつ覚えていきましょう。これは急いで覚える必要は全くありません。実際受験生でも受験までに覚えきれない人がほとんどなので今から少しずつやっておくことをお勧めします。入試まで根気強く何回も繰り返して入試までに覚えられれば大丈夫です。 オススメの参考書は、 ・読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉改訂版 ・入試 漢字マスター1800+ 四訂版 (河合塾シリーズ) です!他のものでも構いませんがとにかく一冊を繰り返すことが大事になります。2冊以上やる必要はありません。 次に、問題の解き方(アプローチ方法)を覚えましょう。これも早い段階でできていると、その後の問題演習が効果的にできるのでいいと思います。 オススメの参考書は、 ・はじめての入試現代文―正解へのアプローチ (河合塾シリーズ) ・はじめての[次の]入試現代文―正解へのさらなるアプローチ (河合塾シリーズ) です!この参考書は薄くて安いのに内容がとても濃く、本当にいい参考書だと思います。正直、問題の解き方だけで言うとこの2冊やっておけば、難関大にも通用します。 僕は3周したので、コピー取ったりして3周くらいすると良いと思います!あとは書いてあるアプローチ方法を白紙に書き込んですぐ見れるようにして、問題解く直前に読んでいました。 とにかく問題の解き方(アプローチ方法)を覚えてください! そして最後は、覚えた解き方を使ってひたすら問題を解いていきましょう。これは正直受験生になってからでも全然大丈夫です!まずは上に書いた二つの段階をしっかりできるようにしてください。 オススメの参考書は、 ・現代文へのアクセス基本編〜完成編 ・入試精選問題集 7 現代文 4訂版 (河合塾シリーズ) です!問題量も多いですが、難関大のレベルまでカバーしているのでこれだけやっておけば過去問を解いていく力はつけられます。 あとは、過去問を解き始めても、過去問だけ解くというのはやめた方がいいです!悪問が割とあるので、感覚が狂ってしまうことも考えられます。過去問と問題集は並行して使っていくことをオススメします。 また、一度問題で長い時間悩んだら、そのまま解くか、一旦飛ばすかですが、一旦飛ばした方がいいです。時間の方が大事ですし、入試は満点を取るゲームではないので、取れるところを取りに行くのが大事です。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
25
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の参考書ルート
現代文の参考書に関して、どの参考書が自分に合うかは本当に差があるのでここに書いてあることを参考にした上で自分で見比べて決めてください。アクセスは自分がやっていた訳では無いので、詳しくお答えすることは出来ませんが、書店で手に取って見たかんじは良書だと思いました。 以下私が使ってきた現代文講義系参考書を紹介します。 ○ 現代文読解力の開発講座(霜栄 著 駿台出版)・・・現代文読解で核となる読解力を飛躍させてくれました。100字要約をできるようになるまでには何回も周回しないといけませんが、できるようになった頃には最高の読解力がついてます。これをやればとりあえずは間違いないと言える良書です。ただ、少しレベルが高いので1冊目にはおすすめ出来ません。 ○はじめての入試現代文(木村哲也 著 河合出版)・・・開発講座と併用しました。この本は、「現代文の読み方は分かったけどじゃあどうやって解けばいいの?」に答えてくれる本です。現代文の設問への意識の向け方やアプローチの仕方を教えてくれます。この本で入試現代文とは何なのかが分かります。著者の先生の授業も実際に受けていましたが本当に人生変わったのでオススメです。入試現代文は高校生が読めるレベルを逸脱したものまでもが難関大学では出されます。 つまり、本文の内容がよく分からなくても解かなきゃいけないことがあるのです。そのような難読解に対応する力もつきます。 以上は私の1例に過ぎないので、全てを鵜呑みにする必要はありません。ただ、読解力を鍛える参考書と設問に答える力を鍛える参考書のふたつをやることをオススメします
早稲田大学社会科学部 ふすふす
13
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ができない、、
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文についてです。
駿台から出ている参考書に“現代文読解の基礎講義”というものがあります(“現代文読解力の開発講座”とは別のものなので注意)。 この参考書では本文のどのような部分に線を引けばいいのか、どのように解答していけばいいのかなどが書かれており非常に役に立つ参考書です。 また、センター試験対策本として有名な通称“黄本”と呼ばれる参考書も紹介した本と同じ解法で解説されています。 この“現代文読解の基礎講義”を用いて勉強すれば文章の難易度に関わらず解答根拠の探し方が学べるので一度やってみてはどうでしょうか? 僕はこの参考書を何周もしたら記述模試で現文の偏差値80、センター試験でも安定して90点以上をとれるようになりました。 絶対に役に立つと思いますので試してみてください(^_^)
北海道大学経済学部 Tsubasa
43
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が全く伸びない。
こんにちは! 現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がわからなさすぎる
論理的に読むのって難しいですよね、、 誰も論理的な読み方を自分でできるように教えてくれないし、勉強の仕方もわかりづらくて辛いですよね、 でもこのやり方でやれば伸びます!! 国語で偏差値30代だった僕が68〜70まで伸びたやり方です! まず学習の流れを簡単に説明します! 段階的に現代文を理解して解けるようにする流れになっています! ①現代文という教科への理解 ②作問者の立場の理解 (ここまでかなり大事なんです、、!ここまでをやるだけで、点数が9割に行く人もいるくらいです!!) ③とりあえず解けるようにする ④より本格的に解けるようにする 並行して演習 【参考書】 ①今井 健仁 現代文の解法 【目的】現代文の価値観・作問者の立場の理解 (東大の過去問のところはやらなくてOK) 【目標】軽く読む・理解する ②ゴロゴ センター・私大 【目的】取りあえず解けるようにする 【目標】解法・解説を見ずに自分で解法や解説の内容を説明しながら例文が解ける ③現代文読解力開発講座 【目的】ゴロゴより深い論理への理解 【目標】ポイントや解説を見ずに自分でポイントや解説の内容を説明しながら例文が解ける これと並行して過去問、センター過去問 入試現代文のアクセス(河合) などで演習してください 参考書一冊終わったら過去問や問題集で何回か演習 みたいな感じでやりましょう! 最初の現代文の解法という参考書は高いです! でもかなりわかりやすく説得力があります。
慶應義塾大学文学部 はやし
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 どうやって勉強
こんにちは! 現代文はフィーリングだとか言われたり、勉強方法が難しい科目でありますが正しいやり方でやれば必ず力がつくと思います!質問者さんも今の偏差値から勉強すれば十分早稲田レベルまで引き上げられると思います! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 もしポラリス1が難しければ同じ柳生先生の0から覚醒始めよう現代文をやれば良いと思います!! この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がとても苦手
こんにちは! まず現代文を勉強する上で頭にいれといて欲しいのが現代文の問題の答えは本文にあるということです!この本文を正しく読めるようにすることが最も大切だと思います!!! また、現代文はある程度問題によって相性が出てしまう科目であると思います!ですが勉強していくことによってその事故というものを少なく、最小限にすることはできると思います! しっかりと諦めずに正しい勉強をすれば偏差値60までは必ずいくと思うのでとにかく曖昧に読むのではなくきっちりと文を正確に読めるように、また参考書に書かれている読み方ができるようになることが大切だと思います!! 自分のおすすめの参考書のルートは以下の通りです!参考にしてみてください!! 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→ 現代文読解力の開発講座 もしポラリス1が難しければ同じ柳生先生の0から覚醒始めよう現代文をやれば良いと思います!! この中でも最もおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶二先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
6
現代文
現代文カテゴリの画像