UniLink WebToAppバナー画像

本番でパニックになったら

クリップ(15) コメント(1)
11/27 4:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さくら

高3 東京都

高3です、 模試でパニックになりました。 何度読んでも頭に入らなくなり、焦ってパニックになってしまったのだと思われます またそれを英語の時間も引きずってしまいました 本番このようになったらと考えるだけで恐ろしいです 本番このようなことが起こったらどうすればいいのでしょうか また引きずらないようにするにはどうすれば良いでしょうか🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
パニックってやばいよね。正直、実際パニックになったらもうなにもできないと思う。 回答者も入試1日目でちょっとパニックになったことがある。なんか、受験教室の前後の机と椅子が繋がっていて、目の前に座っているひとが猛烈に貧乏ゆすりをしていて回答者の机までけっこう振動がきて、且つ机が講義用に自分に向かって斜めに下がっていて、鉛筆とか消しゴムゴロゴロ転がって行っちゃって笑 その瞬間、あーだめだと思った。制限時間のわりに問題数多いところだったから、タイムアップ。不合格だった。 というか、初日に限らず何か毎回パニック起こしてたな笑 慶文のときは記録的な大雪で電車ストップして外で数時間極寒のなかバス待ってたり、雪道なのでガタガタ揺れてバス酔いしたりで。試験開始したときは疲労でいっぱいで、逆に緊張はしてなくて。 あ、ここで見る初日と慶文の違いといえば、たぶん諦め感かな笑  初日は、いうていけるだろと貧乏ゆすりガタガタのなか問題といてたら案の定落ち着かずで途中からイライラもしてきてと色んな所に神経もってかれてたのが敗因だろうな。 慶文のときは、まー来年は雪降らなきゃいいな、くらいの諦めから謎の心の静けさが保たれていて、すごい集中できたのよね。 なにが言いたいかというと、もしパニックを起こしたときは、どうにもならない場合のほうが多いと思うけれど、そのなかで、 良い意味で諦めてお気楽にやったらいいんじゃないか、ということ。 パニック起こしたって別に死ぬわけじゃないんだから。 まー、そんなこともある。と、のんきにやりましょ🍻
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さくらのプロフィール画像
さくら
11/27 8:29
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

試験中にパニックが起きた時
同じことを経験しました。 もう後がないのに、周りはどんどん成績を残していていい順位を張り出されて…という浪人期の夏、病んで病んで、現役生のフレッシュさに当てられて、テストでは長文は文字を追うだけ、なんなら泣いてしまって問題に手がつかなくなりました。 いい対処法ではなかったかもしれませんが、結局私は睡眠不良に陥ってしまったのを気に、心療内科にいって薬をもらってきました。あまりいい対処ができなかった経験なので書くのを迷いましたが、同じ気持ちで同じような症状が出てるんじゃないかと思ったので返信させていただきました。 ただ、病院に行くまでにもカウンセリングに行くとか、散歩してみるとか、幾つか自分で気分転換を頑張ってみました。その中で比較的効果が大きかったのは、とにかく小さなことでも自分の気持ちが前向きに変わるように心がけたことです。 神社で御神籤をひいたら大吉だった、とか、通学電車で端っこに座れた、とか、ほんとにどうでもいいことです。 ただポイントは、自分ではどうしようもない、外的要因にラッキーを見つけること。 自分だけじゃどうしようもないものでツキが回ってきている、と思うことで、なんとなく自信をつけてテストに臨んでいました。 それから、テスト中は何も周りの声を聞かないことです。音楽でもなんでも聞いて、絶対に周りの声をきかないこと。テスト前に最後のチェックをしている声も、不安が煽られるだけです。 さらに、ほんとうにどうしてなのか、世の中はテストの出来やノー勉事情をテストの前後に友達と話してたり、休み時間に直前にあったテスト科目の答えあわせをしてたりする強靭な心の方々が存在します。 そういう人たちに惑わされると精神が不安定になってしまいます。 自分をごまかして、自信もたせて、乗り切ってみてください。 次のテストで点数が上がったら、よし、もう自分は大丈夫だ!と思えるんだと思います。受験なんて意外と心の持ちようにかかってたりします。 メンタルとうまく付き合って頑張ってください!不安になったらいつでも相談乗ります。ファイトだ!!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験中の切り替え方
勉強お疲れ様です! 模試の雰囲気は慣れだと思います。何回も模試を受けておきなさい、とよく言われると思いますが、それは問題の質というよりも雰囲気を味わっておくためのものです。そのため回数を重ねていけば、少しずつ落ち着いてくると思いますよ! もし本番で緊張し、パニックになってしまったら、まずは一分間、目をつぶって深呼吸してみてください。貴重な一分かもしれませんが、深呼吸って思っている以上に効果的なんです。ゆっくり深い呼吸を意識してみてください。ちなみに私が受験生の時の先生は、始まりのチャイムが鳴っても10秒は、問題に触れないで落ち着こう!と言っていました。始まると慌てて問題用紙をめくり、殴り書きのような字で名前を書き、読んでも読んでも内容が頭に入ってこない、なんて経験はありませんか?10秒落ち着くだけでも全然違いますし、焦りが軽減されているため、ケアレスミスも少なくなります。 あとは考え方を変えることです。模試であろうと本番であろうと、満点を取る必要が全くないわけですよね(だからこそ、満点を取りえる共通テスト系は一番緊張したような気がします)。よく聞くのは、わからない問題が出てきたら「みんなもわからないはず!」と自分を安心させる方法です。私はこれだと個人的にはあまり安心できなかったので、さっきも言ったように、「最高でも8割取れればいいんだから、こんなの間違っても全然間に合う!」と思い込むようにしていました。 あとはものすごい精神論になってしまいますが、本番中は必ず背筋を伸ばして解くようにしていました。背中が丸まって問題用紙に顔が近くなると、どうしてもそこだけに集中してしまって、我を忘れてしまうような気がしたんですね。そこで背筋を伸ばして解くことで、客観的な目線になれたというか、「どうしようわからないっ!!」ではなく「私この問題わからないんだな~」と受け入れられたような気がします。早稲田最初の文化構想の受験の時、あまりにも焦ってしまい、英文が頭に入ってこない時間が続きました。一回客観的な目線に立って、「あれ?もしかして緊張してる?」と、友達に話しかけるように受け入れてあげることで、不安を軽減できたと感じています。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
18
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試
まずは自己紹介です。 高3の10月に文転したので、文系数学では負けるわけがないという自信がありました。 センター以外の初の受験はTEAP利用入試の上智(受験科目数学のみ)でした。TEAP利用を上智が導入した次の年で過去問が1年分しかなかったのですが、過去問は制限時間の半分の時間で満点取りました。そして、本番大失敗しました。おそらく、満点を取って当たり前という意識のせいで緊張をしすぎて、入試中に半分パニック状態になっていたんだと思います。問題をパッと見た時に(3)まで全て解法がわかったのに、(1)(2)を解いてから(3)を見たらその問題の解き方がわからなくなる...みたいな状態でした。(最初に思いついた解法であっているのに何故かその解法を試さないで別解ばかり探していた。)その時の僕と状況が近しいと思うので、回答させていただきます。 まず、今の思いを全部吐き出しましょう。ここのコメント欄でも親や先生に話してもいいので、全部言葉にして放出しましょう。僕は泣きたくても涙がでなくてそれがまた辛かったです。泣けたらいくらでも泣いてください。 そして、コンビニスイーツとかでもいいので食べたいもの食べてから寝てください。今日の自分ご苦労様って。パニックになった英語の後、国語と世界史で立て直したのは、すごいと思います。本当にその切り替え力には自信持ってください!! ここからは気持ちが落ち着いたら読むでもいいので、今後の受験へのアドバイスを1つ書きます。 パニックになったら、1分間、問題を閉じて瞑想してください。今日わかったと思いますが、パニックのまま解いてもどうにもなりません。それなら試験時間を1分間犠牲にして、瞑想し、心を落ち着けたほうが点数効率がいいです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験で緊張して焦った時
焦って実力を出せなかった。。。 実はこれが本番と練習の一番大きな差です。 今回質問者さんは、模試を本番と同様に取り組んだからこそ、このような焦る経験をしたのだと思います。 ぜひこの経験で落ち込まないで、本番前によい経験をしたと捉えてもらえたら良いと思います! まずは今回の模試を改めて解き直してみて、落ち着いて解いてみたらどれくらいできるのか確認してみましょう。 そして本番で実力を出すためには、"自分のペースで、解ける問題から確実に解いていくこと"が大切です! そしてそれには過去問研究と研究したことを本番に活かすことが大切になってきます。 以下は私のやり方ですが参考になれば幸いです。 (過去問研究) 1.過去問を何年分かやり、大問ごとに何分ずつ解くかどの順番で解くかを決める。 *この時に解く順番は、解きやすい順番から集中しやすい順番からとく。 2.上記で決めたことを学部ごと科目ごとに1枚の紙にまとめておく。 *この紙は本番にもっていく。 (本番) 1.試験開始前に上記の紙を見て大体何分くらいで解くか把握。 2.開始30秒で全部の問題をざっと眺め、過去問と異なっていないか確認すると同時に、解く目安の時間をそれぞれの大問に 書き込んだ後、解き始める。 3.問題を解くときはとにかく解ける問題からとく。分からない問題は、勘で答えておき、後で戻れるよう印をつけておく。 入試は満点を取る必要はないので、分からない問題があっても焦らなくて大丈夫です! 分からない問題はみんなも解けない。そう思って、できるところから確実にやっていきましょう! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
46
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
緊張
はじめまして!慶早進学塾塾長の鴨井です。 緊張で英語の試験がうまくいかなかったということですね。これは毎年僕の生徒でも起こる問題で、非常に対策が難しいものです。 今回は僕が生徒に伝えていることをそのままお伝えします。 まずそもそもなぜ緊張するのでしょうか? それはこれまでの勉強を頑張ってきたからであり、少なからずその試験に対しての思い入れがあるからだと思います。大して勉強しなかったり、その試験が全く自分にとって重要じゃなければそもそもそこまで緊張することはないでしょう。 つまり、それまでやってきたことを考えると、緊張して当たり前なんですよ。だからまず緊張をしないようにするとか、緊張に勝とうとするということが間違っていると言えます。そこから考えを変えていきましょう。 もう一度言います。緊張して当たり前です。 そのような中で、どのように対処していくのか。ここが最も重要だと思いますが、以下の点が重要です。 ・自分が緊張していることを自覚すること →緊張しているのを見て見ぬフリするのはやめましょう。むしろ自分が緊張していることを受け入れてあげることが大事です。自分が緊張していることを自覚したら少し楽になれます。 ・良い点を取ろうとか、悪い点を取ったらどうしようとか考えない。 →試験で重要なのは、制限時間内に問題を解き、正解を得ることです。これ以上もこれ以下もありません。つまり、良い点を取ろうとか、悪い点を取ったらどうしようとかいう考えは試験には関係ないわけです。そのことよりも、次の試験問題を解くこと、またどのようにして解いていくのかを考えることに集中することは非常に重要だと言えます。 ・一々結果に一喜一憂しない。 →試験はまだまだ行われるはずです。その中で良い結果もあれば悪い結果もあるでしょう。その都度の結果に心を左右されていては体が持ちません。終わったことは気にせず、次をよくするためにはどうしたらいいのかを常に考えていくことです。 このような感じです。いかがでしょうか? 大丈夫です。僕も受験生の時、特にセンター試験の初日は死ぬほど緊張しました。みんな同じなんですよ。緊張しているのはあなただけではありません。 こんなに精神的に追い込まれる試験がたくさんあることはこの先の人生そう多くはないはずです。せっかくの機会ですから、その緊張を受け止めて楽しくやりましょう。 あなたならできるはずですよ。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
33
4
不安
不安カテゴリの画像
試験中のパニック
すごく共感できます。試験中のアクシデントはつきものだと思います。 私も数学の模試でパニックになり、直近の模試から50点ほど点数を落としたことがあります。 その際、このままではまずいと思ったので、解けなくなった時のことを常に想定しながら普段の勉強に取り組みました。 具体的には、考え方の引き出しを作り、それを思い出す訓練をするという方法です。 問題の考え方を紙に書き出し、それを暗記、アウトプットするという流れで行いました。 パニック状態を想定しながら行うことで以後落ち着いて対処できるようになりました。 パニックで力を発揮しきれないというのはとてももったいないことだと思うので、是非試してみていただきたいです。 あーれさんが力を存分に発揮できることを願っています!
東北大学法学部 くどう
2
2
不安
不安カテゴリの画像
試験中頭真っ白
もう試験も近いんですよね。 それならネット上で相談している暇はありません。親や先生や場合によっては病院に行くことも辞さない覚悟で、全力で自分に向き合ってください。 アドバイスの一つ目は、不安を言葉にすること、それを人に話すこと。そうすれば、その不安が自分だけではないことも分かるし、周りからのプレッシャーだと思っていることが、実は自分が自分にプレッシャーをかけていることだと気づきます。 アドバイスの二つ目は、受験にドーピングはないこと。心を落ち着かせる物理的な方法はいくらでもあります。心の不安定さは、長期的に解消していくしかありませんが、数年かかると思ってください。受験までの短い期間であれば、薬を使うこともじさないでしょう。精神安定剤をのんでいて恥ずかしいのと、落ちるのはどっちがましですか? 私は、センター試験で失敗をして、模試どころか、授業も受けられない精神状態になりました。入試も精神安定剤を飲みながら受けました。その後数年は、精神的な発作が時々起きています。しかし、親や先生に速やかに相談して、病院にすぐ行き、自分の精神を害するもの(模試や授業)を極力排して、試験に望んだおかげで、入試はとても安定した気持ちで受けれました。薬は自分が思う何倍も効いてくれたようです。 おそらく、あなたは私ほどはひどくないでしょう。これから真剣に向き合えば、必ず試験までには乗り越えられます。 それでもどうしても、頭が真っ白になる場合に備えて、黙想の練習をしましょう。1日に数回、五分間、全く何も考えない練習をしてください。頭の中で「何も考えない...」と考えるのもなしです。とにかく何も頭に浮かんでこないように頭を空っぽにするように練習しましょう。そして、試験中頭が真っ白になったら、それを思い出して実践しましょう。自然と落ちつきます。 応援しています。
東京大学文科二類 hgout
13
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
緊張で英文が読めなくなる
上智志望? わたしも上智は3学科も受けたんだけれど、 入試の初日が上智の地環法で、英語でけっこう緊張?というか、ちょっとつまずいた問題とかにイライラしたりしてしまって、問題の前半で1時間以上つかい最後タイムオーバー、不合格、という黒歴史がある。 もちろん過去問を解いてるときにそんな状況になったことはなく。今までの努力があっけなく水の泡となった瞬間でした。 緊張の原因は、「ここで落ちるわけにいかない」て思ってたことかな。結局自分をそうやって縛ることで、緊張を加速させ、柔軟な思考を阻害させていたんだろうと、、 こうならないためには、「まあ落ちてもいいか」と肩の力を抜くことかな。現に、慶文のときは、大雪で試験会場にたどり着くまでイバラの道で笑、着いた時には、もうむりだつかれた帰りたい、となってしまっていて。落ちてもしゃあないと、緊張とか肩の荷とかはなくなってて。そしたらけっこう快調に問題も解けたのよ! なので、 受からなきゃ、、と自分を追い込むのではなく まあ落ちたら落ちたでしゃあなし、と気楽にいくと、いいかな! あと少し、がんばるんだよ!😋
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番での緊張
僕も浪人しているので本番での緊張はよくわかります。後がないので余計に緊張してしまわないか不安ですよね。僕も全く同じでした。本番に弱いタイプで、何ならそれがセンター試験本番でも出てしまいとんでもない点数を取ってしまいました。 そんな本番に弱い僕が思うに、緊張しない方法はないと思います。こんなこと言ってしまったらなんだよと思われると思うので付け加えます! 緊張しないようにしようとすると余計に緊張してしまうような気がしてしまいます。逆に考えると自分の人生を左右する大学入試の試験で緊張しないはずはないんです。ただその緊張のレベルが正常な範囲で収まっていればいいのです。では緊張のレベルを正常な範囲で収めるにはどうすればいいのでしょうか。 それは本番までにいかに良い準備が出来るかだと思います。本番までに、例えば模試などでいかに本番を想定して良い緊張感を持ち挑めるか。しっかり過去問を解くときでも本番を想定して緊張感を持ちながら出来るだけその緊張感に慣れていくことです。 後は自分に自信が持てるくらい勉強することです。自分は今までこれだけやってきたのだから大丈夫。もしこれで受からなかったらしょうがないと思えるくらい勉強したら自然と自信が生まれてきます。 もっとリラックスして考えてみましょう!しっかりと良い準備ができれば大丈夫です!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
緊張感をもって勉強する
勉強お疲れ様です! むしろ、今それに気づくことができてよかったと思います。質問者さんが、本番になると緊張してしまうタイプだということに。緊張する性格はなかなか直せないと思いますが、それを受験本番に気づくと、めっちゃくちゃに焦ると思います。だからこそ、自分が緊張するということに気づいておくのは、とても大事なことなんです。 まず、緊張というのはそこまでよくないものではありません。適度な緊張があったほうが集中力も高まると、科学的にも証明されています。緊張を無理に抑えようとせず、「あ~自分緊張してるんだな~」と客観的にとらえられると、そこまで焦ることもなくなると思います。近著している自分を受け入れてあげてください。 また、そもそも箸にも棒にもかからないような状態、結果がわかりきっているときは逆に緊張しないと思います。定期テストなどで、これ解くの無理だな!と思ってやる気がなくなったことはありませんか?人間て、もう無理だと思ったら緊張もせず、もういいやと投げ出してしまうみたいです。緊張するということは、それなりの準備をしてきて、それがうまく出せるか心配になるから起こるものです。ということで、緊張するくらい勉強できたのはいいことなので、自分をほめてください。 最後に緊張への対処法ですが、模試の時に緊張してしまうなら、受験本番までに模試を受ける機会を増やす必要があると思います。受けすぎてもよくないですが、自分の特徴をつかめるくらいにはなっていると良いです。模試を受けて、緊張してしまうならその解決方法を考え(会場へ行くときの電車では、参考書を見るより音楽を聴いていたほうがいい・お昼は毎回これを食べると落ち着く、など)、次の時にそれを実践するという具合ですね。どうしても、通常の勉強で本番のように緊張するのは難しいので…。 少しでもお役に立てたらうれしいです!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
15
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像