本番でパニックになったら
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さくら
高3です、
模試でパニックになりました。
何度読んでも頭に入らなくなり、焦ってパニックになってしまったのだと思われます
またそれを英語の時間も引きずってしまいました
本番このようになったらと考えるだけで恐ろしいです
本番このようなことが起こったらどうすればいいのでしょうか
また引きずらないようにするにはどうすれば良いでしょうか🙇♂️
回答
bethanywillams
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
パニックってやばいよね。正直、実際パニックになったらもうなにもできないと思う。
回答者も入試1日目でちょっとパニックになったことがある。なんか、受験教室の前後の机と椅子が繋がっていて、目の前に座っているひとが猛烈に貧乏ゆすりをしていて回答者の机までけっこう振動がきて、且つ机が講義用に自分に向かって斜めに下がっていて、鉛筆とか消しゴムゴロゴロ転がって行っちゃって笑 その瞬間、あーだめだと思った。制限時間のわりに問題数多いところだったから、タイムアップ。不合格だった。
というか、初日に限らず何か毎回パニック起こしてたな笑 慶文のときは記録的な大雪で電車ストップして外で数時間極寒のなかバス待ってたり、雪道なのでガタガタ揺れてバス酔いしたりで。試験開始したときは疲労でいっぱいで、逆に緊張はしてなくて。
あ、ここで見る初日と慶文の違いといえば、たぶん諦め感かな笑
初日は、いうていけるだろと貧乏ゆすりガタガタのなか問題といてたら案の定落ち着かずで途中からイライラもしてきてと色んな所に神経もってかれてたのが敗因だろうな。
慶文のときは、まー来年は雪降らなきゃいいな、くらいの諦めから謎の心の静けさが保たれていて、すごい集中できたのよね。
なにが言いたいかというと、もしパニックを起こしたときは、どうにもならない場合のほうが多いと思うけれど、そのなかで、
良い意味で諦めてお気楽にやったらいいんじゃないか、ということ。
パニック起こしたって別に死ぬわけじゃないんだから。
まー、そんなこともある。と、のんきにやりましょ🍻
コメント(1)
さくら
ありがとうございます!