UniLink WebToAppバナー画像

世界史の学習方法

クリップ(1) コメント(1)
4/12 17:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しの

中学 山梨県 東京大学志望

中学生ですが、世界史がすきで独学で勉強しています。 去年、歴史検定の世界史3級(高校基礎レベル)を取得し今年は2級(高校卒業レベル)を取りたいと考えています。 しかし、独学でいまいち勉強方法が分かりません。参考書を見てノートにまとめる、そのノートを赤シートで隠す、問題集を繰り返し解くというのをしていましたが身についているのか不安です。細かい知識はある程度入っているつもりですが、繋がりが分からず概観が出来ていません。 特に中国史が苦手で、あとこの国が○○朝の時あの国は○○朝で…など横のつながりが分かりません。 何かおすすめの勉強方法があれば教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校で使う資料集やセンター試験過去問を買ってしまえばほぼ解決すると思います。 資料集には地域別世紀別にまとめられた年表がたいてい付いてるので、苦手だと感じるところを念入りにまとめればいいと思います。もし余力があれば、ヨコから見る世界史という参考書もお勧めです。 実力を試すならセンター試験の過去問を解いてみるのが分かりやすいと思います。その年の平均点などのデータも検索すれば出てきます。
回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

7
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

アカウント再登録 田舎の公立校→浪人して文二→理転して工学部→院試色々やらかす→修士→卒業するぞー 勉強方法は人それぞれ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しの
4/13 22:59
ありがとうございます!センター問題というのはあまり考えてなかったので参考にさせていただきます🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強方
定期テストで高得点をとることを目標にすることは大正解です。そのまま頑張りましょう。 まず大前提として、世界史に効率的な勉強法はありません。 私も受験生のあいだ、効率的な勉強を求めていましたが、そんなものないと終わってから気づきました。とにかく時間をかけた分伸びるのが世界史。 効率的な勉強法はないにせよ、自分で確立した勉強法を作ることはできます。私の例を紹介したいと思います。 ①最強サブノートをつくる! 自分でノートを1からつくるのが大変だったので、書店で売っている山川のサブノートを購入しました。見開きの左側に穴埋め、右側が白紙になっているものです。左側に普通にオレンジペンで穴埋めし、右側は問題集などで得たサブノートには書いてない事項を書き足します。これを繰り返すことで最強サブノートが出来上がります。 ②苦手は一元化プリントをつくる! わたしははじめ中国史が苦手だったので、資料集などの最後のページに載っている中国史の時代別戦争・制度表のようなものを必ず毎日みていました。ただ見るのではなく、位置関係を覚えるのです。わたしは決して天才ではありませんが、毎日みて、位置関係を確認することで表ごと暗記してしまいました。 そのほか、現代ラテンアメリカも苦手だったので、パソコンで白地図をプリントアウトして、そこに世界史の事項を用語集などを参考にし、整頓して書き、毎日みて位置関係で暗記しました。そのほか、アフリカでもこの勉強法を利用しました。 ③用語集と友達になる! いよいよ受験シーズになったら用語集と友達になりましょう。毎日用語集を読んでわからないところにはペンをひき、必要だと感じたら、内容を先ほどのサブノートに写しましょう。 直前期になったら、索引を利用し、知っている単語を全て消し、知らないものに付箋をつけ、説明できるようにすれば完璧です。 ここまで説明してきましたが、合格の鍵は英語と数学です。 英語と数学を高3までに極め、高3からがっつり世界史に取り組むとよいでしょう。
慶應義塾大学経済学部 かち
10
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史を独学で学習をする
通史を理解する際に、時代時代の細かい部分まで全て覚えようとすると、単語だけは覚えられますが、全体像が見えなくなることがよくあります。また、高校の教科書(山川出版社など)は各時代・地域で分断されているため、通史を理解するのにはかなりてこずりますよね。 高校時代やっていたのは、資料集などの時代ごとの世界地図を見ながら、自分で授業することです。もちろん、各時代の基本知識は必要ですが、大まかな流れや傾向を捉えていれば、少しずつでも進歩はあります。そして、その時代の大枠を掴めれば、細かいところまで手を出して、深掘りしていくのが自分には合っていました。 「大枠を捉え、そこから深掘りする」これが僕の中では基本スタンスでした。 参考書などは、基本的なものでいいと思います。教科書でも、一問一答でも。ただ知識を増やす作業だけでは流れを掴みづらいので、時代の区切りごとに行うのがおすすめです!
東京大学文科三類 makitaka
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
中国史の勉強の仕方
こんにちは!回答させてもらいます! その気持ちめっちゃわかります!用語は知っているのに答えられないやつですよね! 僕もその状態で、色々考えた結果この勉強方法になりました。多分このやり方は中国史以外でも使えると思います! 勉強方法というほど特別なことではないのですが、僕は使っていた世界史のテキストを本気で丸暗記しました。一言一句です。テキストって大体時代ごとに分かれてますよね?だからテキスト暗記したらめちゃめちゃ世界史強くなって安定します。早稲田の世界史頻出の正誤問題にも強くなります。僕は世界史の勉強時間はほとんどこれに使ってました。大変だと思うかもしれないけど、用語を覚えていたら出来ないほどきつくはないと思います!とにかく1つのテキストを使うことが大事かと! 頑張ってください!世界史安定したら楽になりますよ!!!
早稲田大学教育学部 わたる
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
私は共通テストまでの受験でしたが、世界史は独学でした。 使っていた参考書は「ナビゲーター世界史」と「山川一問一答」と学校の教科書、資料集です。1番良い参考書は教科書です。教科書に書いてある注釈なども全部読み込んで覚えます。ですが、教科書は書いてあることが難しく、理解するのが難しいです。そこで、最初らへん(一学期ぐらい)はナビゲーターを読み込みました。ナビゲーターは易しい説明で詳しく書いてあるので、とても読みやすく理解しやすいです。しかし欠点は4冊もあり量が多いことです。ご存知の通り世界史は分量が非常に多いです。ナビゲーターを何度も読むのは中々進まないし効率が悪いので、ある程度理解したら教科書に移りましょう。教科書は1冊に端的に書いてあります。私は少なくとも5周は読み込みました。 また必ず資料集も使ってください。絵の名前や人の顔など視覚的に覚えた方が覚えやすいです。共通テストで満点を取った友達は資料集はページが破れてボロボロになっていました。 同時に単語も覚えます。私は記憶力が良くなく、大量のカタカナが覚えるのが本当に苦でした。そこでYouTubeに上がっている世界史の替え歌を見つけて、何度も歌いながら覚えました。私的には歌で覚えるのが良かったと思います! 私立ということで、問われる知識は深いと思います。他に問題集を使うのも良いと思います。しかし世界史は流れが1番重要です。ある出来事について、何も見ずに「何年にこの人が~して、~が起きた」などと言えるようになるのが重要です。私はよく友達と問題を出し合ったり、この人かっこいいよね~などと言い合って、世界史が嫌いにならないように気をつけていました。 周りの友達も世界史独学で私文に合格していました。私の勉強法を参考に、自分にあった勉強法を見つけてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
9
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 独学について
基本的には山川出版の詳説世界史Bを読み、頭の中で映像化し、またノートなどに自力で図示する訓練をする。 冊封体制を見たら中華帝国に東アジア諸国が遣いを送る様子などをイメージしたり、第二次世界大戦なら枢軸国と連合国をVSを使って図示したりなど。 二重のソウゾウリョクを働かせて読むことが重要です。 スタサプはソウゾウリョクを働かせずに受け身のインプットに陥るので却下、実況中継も創造力を働かせられないので却下です。 慶法なら教科書を読み、該当箇所を一問一答で確認するの繰り返しでかなりの高得点を狙えると思います。 まだ高2で時間もあるので細かい用語も最終的に終える段階に辿り着くと思いますがまずは教科書レベルの語句の定義を固めることから始めてください。 過去問をパラパラとめくりこの形式にはこの勉強法、みたいなのをイメージしてから勉強をスタートさせると超効果的なので必ず過去問を1年分でいいので見てから勉強を開始させてください! 東進の世界史の勉強をはじめからていねいには早い時期に一読すると今後の勉強効率が飛躍的に上がるのでおススメです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
1
世界史
世界史カテゴリの画像
理系の世界史勉強方法
大きく分けて5つの勉強法を紹介します。どれか1つではなく、どれも同時進行でやってみてほしいです。 ①1冊の一問一答を極める もし既に使ってる一問一答があればそれを極めてください。なければ「時代と流れで覚える!世界史用語」がオススメです。ページ数は少ないですが、共通テストに必要な知識を過不足なく学ぶことが出来ます。一問一答は隙間時間にできるのでオススメです。 ②センター試験の世界史を解いてみる センター試験は知識に加えて思考力が必要な共通テストと比べると知識のみで解ける問題が多いです。7割ほど正解出来れば基礎は大丈夫だと思うので共通テストの過去問での演習に移りましょう。 ③時代の流れをしっかり掴む 並び替え問題はもちろんですが、時代の流れという大きな土台がなければ細かい知識を入れてもすぐ抜けてしまいます。教科書は地域や時代がバラバラに書かれていることが多いので、教科書に飛び飛びに書かれている1つの国の歴史を繋げて読むということを繰り返すのがオススメです。 ④ミスをまとめたノートを作る 暗記科目全般にオススメで、過去問演習をして間違えたところをまとめると良いです。問題と答え1対1対応で覚えるのではなく、間違えた分野を深く復習してまとめていくのが良いです。(例えば「モンテ=コルヴィノ」と答える問題を間違えた時、モンゴル帝国に訪れた他の人々と一緒にまとめるなど)模試の復習にもオススメです。 ⑤地図を覚える 世紀ごとの地図を覚えると、その時代の対外関係が分かりやすく、地域間の横のつながりが見えてきます。時代の流れを掴むのと同時進行でやってみて下さい。スマホアプリの「世界史+地図」(無料)がオススメです。細かい時代区分の地図が見れます。 私は文系で世界史が得意でしたが、教科書と「時代と流れで覚える!世界史用語」の2冊しかやりませんでした。逆にこの2冊で共通テストは十分戦えるし、参考書もそこまで必要ないかなと思います。「極める」ということが重要で、何回も何回も繰り返し見て記憶を定着させてください。 また、文化史は共通テスト直前に勉強すれば良いと思っている人が多いと思いますが、短い期間でこれまでの復習をしつつ文化史を勉強するのはかなり厳しいと思います。(意外と量が膨大)個人的には③で時代の流れを掴んでいく過程で文化史もやってしまうのがオススメです。共通テストは文化史だけの問題が少なく、必ず時代背景と併せて出題されるからです。資料集で写真を確認するのも忘れないでください。
東京大学文科三類 さくら
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の独学
通史1周目ならば教科書や授業の順番通り覚えるのが普通だと思いますよ。教科書の順番は地域ごとに見るとバラバラですが、偉い先生方が覚え(教え)やすさを考えに考えた末のものですから。 基本的にスタディプラスの授業やナビゲーターなどの講義系参考書は山川の教科書の順番に沿っていたと思います。 受験直前期に余裕があれば各国史の問題集で地域ごとの縦の視点から通史を振り返っても良いです。 勉強法は千差万別でしょうが、おすすめは 授業/講義系の参考書→東進の一問一答(最低5周)→ヒストリア(おすすめ、最低3周)や100題、並行して青本で演習 図説は最初から最後まで常に使うようにしてください。手に入りにくいかもしれませんが、おすすめは浜島書店のニューステージです。タペストリーなどでも大丈夫だと思います。 東進一問一答は外せないですが、細かな間違いが多いので(そのうち気づけるようになります)気をつける必要があります。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 一問一答できない
こんにちは!  世界史の一問一答ができないのは、シンプルに一問一答の暗記が足りていないんだと思います。「流れをきちんと理解していないけれど一問一答はできる」という人がたくさんいます。(良くないですが) ですので、一問一答の問題集を繰り返しやれば一問一答はできるようになると思います!   勉強法について。僕はナビゲーター世界史という参考書を使ってまずは通史を終わらせました。ここでは全て暗記しようとはせずに話の流れを理解するように努めました。通史の理解ができたら次が暗記です!ここで一問一答をやるといいと思います。暗記は、一回やっただけではできなかったので何度も何度も一問一答の問題集を解きました! 通史と一問一答が終わればそこそこの点は取れると思います。 次にやることは、横のつながりを覚えることです。(イギリスが〜してるときに、アメリカは何してるのか、みたいなやつ)これは年号を暗記すればいいと思います。 ここまで終わると、センター試験(今は共通テスト)で満点のレベルです。 ここから先は余裕があればやってください。 世界史の用語集みたいな本ありますよね⁇ あの本に載ってる内容から結構出ていたので、用語集みたいな本を読んで出来るだけ覚えてみてください。 ここまでやれば、早稲田、慶應の世界史で高得点がとれると思います。  到達目標レベルに合わせて取捨選択して頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
17
5
世界史
世界史カテゴリの画像
通史のやり方
白地図を印刷して、世紀ごとなどにわけて、頭を整理するのはどうでしょうか!東大の二次となると、大量の知識、というより、世界史の流れをしっかりつかみ、横+縦の関係をしっかり理解できているか、が大切になってくると思います。 蛍光ペンや色鉛筆などで、国や地域をその時代ごとに塗り分けると、世紀ごとにその国がどんな風に発展、衰退したのかも一目瞭然です。 ただ、17世紀ごろからはヨーロッパのあたりが非常に細分化され、ぐちゃぐちゃするので16世紀頃までがいいかもしれません! 17世紀以降は、主要国の同盟関係を把握することが大切なので自分で表にしてみる、などが効果的だと思います! とにかく、視覚的に捉える、ということを意識することをオススメします。
東京大学文科三類 あおい
5
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が苦手
まずは通史をやっていきましょう。 頭から最後までさらっとやりたいところですが、まだ高2なので、まずは授業でやった範囲をしっかり押さえましょう。 自分の手順を説明すると ①教科書を読みます 大体の教科書は一章の中が何個かの項目に分けてあります。継続している項目を読みます。 ここで、重要な文章や論述で使えそうな文書はアンダーラインを引きます。 ②資料集を見る 教科書にでてきた都市や人物を地図、写真で見ていきます。 ③ノートにまとめます この時、全部をまとめるわけでもないし、綺麗にする必要はありません。それこそ、全部シャーペンで自分が先ほど読んだ教科書を思い出すようにして、文章をあまり使わず、単語と矢印などでささっとやっていきます。アンダーラインした文章を書き込んでおくと、自分がまとめたものと、アンダーラインのものがあっているのか確認できます。あと、後から見たときにこういう内容を言いたいんだよなって簡単に見直せます。地図もバンバン書きましょう。歴史が動くとき、地理感覚は非常に重要になってきます。なんでここの民族はそこから移動したのだろう。なんで、そこに向かったのだろう。それぞれの山脈、川などの特徴を捉えましょう。(例えば、エジプト文明が栄えたのはナイルの氾濫のおかげなんだな) これと並行して、一問一答もしっかりやりましょう。歴史の流れと単語力。東大志望にはどちらも重要なことです。どちらにも傾倒しないようにしましょう。また、ノートに自分からまとめることが苦手だ。どこが重要かわからないのであれば、おすすめはウィニングコンパスです。私は通史を終わらせた後、記憶が曖昧なときは見開きでコピーして、穴埋めもしながら追加情報を書き込んでいました。わかりやすくよいです。(自分で作った方が記憶には残りやすいですが) おすすめの参考書類は 詳説世界史研究(東大志望ならぜひ持っておきたい) ウィニングコンパス世界史 Z会または東進の一問一答 論述の勉強は授業が進んでいるところを過去問をやって、先生に添削などしてもらえると良いと思います。多くのところでは一学期までにローマあたりまでやるので過去問の目次をみたらわかると思いますが、解ける問題は多くあります。 しかし、まだ完全にかく必要は全くありません。完全に書けるようにするのは3年のそれこそセンター後でもよい。それまで、教科書や詳説世界史研究から使える文章を何個も何個もストックし、それをうまい具合に文字数内にいれて、先生からの添削でその文章が本当に重要だったのかどうかという方法でやっていくのがよろしいです。問題をみて、趣旨を確認し、教科書から該当部分を読み込み、描きたい流れを図にして、使いたい文章をうまい具合にいれて、添削してもらう。これによって、字数のコントロール具合、文章のストック、正しい歴史の表し方(滅ぶ、衰退するetc)、どれが正しい言葉なのかといろいろ考えながら論述を少しずつやってください。 頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像