整数の性質、データはやるべきか
クリップ(1) コメント(1)
11/18 18:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
秋田ひろむ
高2 宮城県 茨城大学志望
数学の整数の性質、データの単元についてです。あれって入試(センター、二次試験)ででますか?模試では平均値とか聞かれるのはあっても分散とかは滅多にないですし、整数の性質については約数ら辺しかでたことないです。(互除法、○○進法は全くなし)
学校の授業であまり理解できず、うやむやのまま高二になりました。もしでるなら冬休みで完璧にしたいと思っています。
ちなみに私は理系で理学部の化学科か数学科志望です。数学科ならやった方いいですかね。
回答
たぬぽん
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
整数分野は2次試験でも出題される最も難しい分野の一つであり、データの分野はセンターで必ず解かなければなりません。
整数に関しては、教科書の問題、青チャートなどはマスターしておきましょう。基礎が全くわからないと苦しいと思います。
データに関しては、センター対策で必ずいずれやると思います。また、一回教科書を読んで覚えれば確実に解けるので今から頑張る必要はないかもしれません。
将来的なことを言えば、データで勉強することは、理系であれば実験結果をまとめる時などとても役に立ちます。一つ一つの言葉の意味をしっかり噛み砕いて覚えながら解いておくといいでしょう。
たぬぽん
名古屋大学医学部
86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
秋田ひろむ
11/18 18:48
回答ありがとうございます!冬休みでマスターしたいと思います!