合格するには
クリップ(19) コメント(2)
12/5 23:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆき
高2 神奈川県 静岡大学志望
偏差値50以下の高校から国立大学に合格できると思いますか?
回答
9と3/4
一橋大学社会学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対に出来ます。私事で恐縮ですが実体験として証明しています。当時まだ現役合格を1人も出していないような状況でしたが、学校で初めての合格者になりました。自己分析をしてみた結果以下の2つが非常に大きかったと思っています。
①ともに勉強する仲間を作ること
これはやる気が出ないときや成績が思うように伸びない時など、一緒に切磋琢磨できる友達を作っておくことで負のスパイラルは断ち切れます。よく受験は団体戦など言われていますがあれは本当です。私の場合も友人のおかげでモチベーションを保てたと思います。(ちなみにその友人も学校で初めて東大に行きました。)
②学校の勉強だけでは厳しいということ
予備校に行けというわけではありません。ですが、偏差値が50程度ということは私立大学をメインに合格者を出すというのが学校の戦略として考えられます。その結果偏差値50の高校で教えている先生方もそれに合わせた指導方法を取ります。となると国立大学を志望する場合数学なども必要になるケースが多いですが、そこまで高校で面倒を見てくれるかどうかということについては疑問です。私は学校の先生が好きでしたし、非常に頼りにさせていただいていたのですが、先生は自分から求めないと何もしてくれないというスタンスでいました。極端な話、高卒の先生(ありえませんが)が東大に行ける方法を知っているはずがありません。国立大学を志望されるのであれば、その方法を知っている先生にアドバイスをもらう。いなければ予備校なりなんでも使うということが必要です。自分の将来を高校の偏差値だけで狭めてしまうのはもったいないことです。
経験談をベースにしてしまいましたが、こういう例もあるというのを知っていただければ嬉しいです。
応援しています。
9と3/4
一橋大学社会学部
13
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
受験科目は世界史、倫政、化基、生基。 併願は早稲田大学 教育学部 商学部 慶應義塾大学 商学部 文学部 上智大学 法学部 (TEAP利用) です。(いずれも合格です) 一橋独自の対策や先生が答えにくい情報まで包み隠さずお答えします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ゆき
12/6 7:40
ご返事ありがとうございます。勇気とやる気がでました!本当にこのお話をしていただきありがとうございました。
9と3/4
12/6 10:41
まだ1年以上あると思われますので、うまくモチベーションを保ちつつ受験に取り組んでみてください。応援しています。