UniLink WebToAppバナー画像

暗記科目の勉強法

クリップ(8) コメント(0)
12/8 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しんちゃん

高1 愛知県 名古屋工業大学志望

自分は、暗記系の科目が微妙な点数しか取れず伸び悩んでます。夜やろうと思って実践したのですが、あまり暗記することは、出来ませんでした。 勉強の仕方は、教科書にマークをしてシートで消して覚えるようにしてます

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ただ読むだけでは覚えにくいと思うので、まとめノートを作るとか、ノートとして残さなくてもいいので大切そうな文章を書きぬいたり、音読したりするといいと思います。ですが、これらは全てインプットなので、簡単なワークのようなものを用意して、アウトプットも練習しながら覚えるといいと思います。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

暗記おすすめ
まずは書くことが無駄、面倒臭いといった認識は捨てた方がいいと思います。結論として物を覚える方法なんて声に出して脳に染み込ませるか手で書いて手に覚えさせるかの二択しかないと僕は思っています。 特に文系であれば日本史、世界史の何れかに取り組むことになるでしょう。それを見ただけで覚えるのはどんな人間でもいささか無理があるでしょう。 また、赤いシートについてはかなり有効な暗記手段だと思います。僕は一問一答の問題集に関しては問題の答えに緑マーカーを引いて赤シートで隠す、質問文の重要な語句に赤マーカーを引いて緑シートで隠すみたいなことをやっていました。 このような勉強法の中で、電車の中で紙に書くことができない中でも必ず指を動かすといったことは意識していました。 僕自身この時期には暗記科目には殆ど力を入れてませんでしたので質問者さんはかなり早くから取り組まれているのかなと思います。是非暗記科目を武器に出来るよう頑張ってください!
京都大学経済学部 TK
8
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記科目の勉強が続きません。
暗記科目について途中で飽きてしまい集中力が続かない。とのことですが、インプットだけになってしまっているのが原因ではないでしょうか。インプットするだけでは実際に覚えているかどうかも分からず、その分モチベーションも下がってしまうと思います。なのでアウトプットする学習を導入するのが良いかと思います。その際問題集でアウトプットするのができないのであれば、白紙に自分が覚えたことを再現してみる。といった勉強法をおすすめします。例えば映像や参考書で、それこそ10分しか続かなくても10分間はインプットに集中して、その次にその10分で覚えたことを何も見ずに全て白紙に書き出すという方法です。その際再現できないものは覚えられていないもの、といったように自分が何を覚えられていて、何を覚えられていないのかが明確になるので、すべて白紙上で再現できれば全て覚えられたということで達成感も生まれ、モチベーションも上がるかと思います。 このようにアウトプット(テスト)するつもりでインプットすれば、再現するために覚えようと意識できるので、集中力も続くようになるのではないでしょうか。
大阪大学経済学部 RIZ
7
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分にあった勉強法
こんにちは! もちろんまとめるのもインプットの段階では大切ですがやはり一番大切なのはアウトプットつまり問題を解くことです!よく受験生にありがちなのが志望校の問題などから逃避してしまってずっとインプットをしてしまうということです。これではやはり直前期に演習が不足してしまってあと1ヶ月先に受験があればみたいなことになりかねないです!特に歴史科目などはどうしてもインプットに走りがちですが問題を解くことでインプットの参考書のこういうとこが聞かれるのかとかがわかりよりインプットもはかどると思います!また問題を解いていてわからない問題は考えすぎず飛ばして答え合わせの時に理解するという割り切りも必要だと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
質の良い勉強ができない
質を上げる方法としてわたしが思うのは ①復習しまくる(やらないと全てが水の泡) ②勉強のなかに興味関心面白みを見出す 暗記は作業という考え方でまあ間違ってはないと思う。ただ、記憶として保持してそれを思い出せるようになるには、大きく2つのポイントがあってそれが上記に挙げたことなんだよね。 記憶には短期記憶(すぐ忘れるやつ)と長期記憶(忘れないやつ)があって、テストのとき思い出せるレベルにするには暗記したことを長期記憶に入れる必要がある。 でその入れ方が、①何度も思い出す(復習) ②関心をもつ(おもしろいと思うってことには理由があるものでそういった理由をもとに長期記憶にあるネットワークと繋がる) ということなのよね。ちょっと面倒な説明で申し訳ないけれども。 ②はとくに、理解の深さにも繋がるからちょっとひねった問題出ても対応できたりするから必須。理解が追いつかないのに暗記しようとすると長期記憶まで届かないのですぐ忘れるし問題にも対応できない。 暗記事項の復習には、あんまり覚えられないなと思うものは別のノートにメモ程度に書き留めておき覚えられるまで毎日触れるとすぐ覚えられるよ。+へえこれって○○なんだおもしろいなと思えたら最高。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率
お答えします。 効率の良い暗記方法は【復習の仕方】にあります。 塾講師をしていて気がつきましたが、復習の仕方に問題がある生徒が非常に多いです。 ①勉強をしてインプット ②次の日。今日の勉強を始める前に昨日の復習 ③3日後くらいにまた復習をする。 ポイントは次の日に必ず復習することです。これにより暗記の定着がしやすくなります。僕は毎回、前日の内容を復習してから新しいことを勉強していました。 時間があれば何回も見返したりと、とにかく復習を徹底しました。 そうすることで段々と忘れなくなっていきました。 英単語なら、次の日の朝15分でもいいので必ず復習して下さい。 とにかく復習を繰り返すしかないので、根気よく頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
89
0
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強方法を教えてください
勉強方法といっても科目によって全然違うし一概には言えないと思います! でも文系であれば受験勉強において理解して暗記して復習するっていう簡単そうですごい難しいことを完全にこなした人が合格すると思います。 暗記の仕方は人それぞれですが、私はプリントやノートを見ないでその内容が全部頭の中で出てくるように暗記していました。 そんな膨大な量無理!って思うかもしれないけど、例えば世界史だったら(世界史選択だったので)、これ!って決めてそのノートを完璧に隅々まで暗記するということです。 赤シートで重要な単語だけ隠してやると流れは見えてる状態で単語だけ暗記する形になっちゃうので、なにも見えない状態で頭の中でそのページが浮かべるようにした方が、記述のときとかすらすら書けます。 また、ノートをそのまま暗記すると、試験中に思い出すときに、あのノートの右上らへんにこの単語があって、その見開きの左下にこの単語があったから、時系列はこうだ!って場所で思い出せたりするので便利です。 そんなこといっても暗記が苦手!という人もいるとおもうんですけど、私はひたすら書いていました。 書くっていっても綺麗に文字を書くというよりとりあえずペンをもって手を動かしながらぶつぶうノートの流れをいって、難しい漢字だけちゃんと書いたりして暗記していました。 綺麗に何回も書いて暗記しようとしたら手も疲れるし腱鞘炎になるし時間もかかるので、紙が真っ黒になるくらいとりあえず手動かして暗記していました。 あとは文化史とか古文単語とかそういったただの暗記のものはリズムにあわせて歌で覚えたり、どうしても覚えられるないものはとにかく紙におっきく書いて、家にはったりしていました(笑) トイレとか洗面所にも貼ってとにかく視覚的な覚える努力をしていました(笑) あとはお風呂の中でしかやらない文化史って決めて、高3がはじまったときからお風呂で毎日ビニール袋にプリントをいれて片手に持ちながらシャワーを浴びていました(笑) 文系は英単語でもそうだし、とにかく暗記が大事だと思うので、いろんな工夫をして暗記するがいいと思います。 あとは時間の使い方に気をつけて、週の終わりに次の週の勉強の計画を時間単位でたてて、毎日やり残したこと、うまくいかなかったことをなんとなく記録して、日曜日はそれを消化する日にしたりと工夫していました。 長くなってごめんなさい! 自分の勉強の仕方に自信が持てないと勉強してても不安になる一方です。 もし不安なことあったらここでもいいし誰かに相談するのが一番だと思います。 あとは暗記したものをアウトプットして暗記できるか確認して自信をつけながら楽しみながら勉強するのも大切だと思います! がんばってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ネガティブな考え方の改善方法
まずは「自分結構覚えられるじゃん!」っていう経験を持つ必要があると思います。そのためにも基本的根本的な暗記方法を書いておきます。 エビングハウスの忘却曲線って知ってますか?この曲線が示す最も重要なことは、復習のタイミングです。覚え始めはすぐ忘れてしまいます(私の感覚では15秒くらい笑)。なので英単語帳だったらまず3、4個進んで最初に戻ってみるとか。そして徐々に復習の間隔を広げていくと知識が定着します。 思い出す時も大事です。すぐ答えを見ずになんとか思い出そうと頑張ってみて下さい。苦しいとは思いますが、一回思い出せるとかなり忘れにくくなります。 そして忘れても悲観しないようにしましょう。暗記が得意な人は大抵記憶力が高いのではなく、何度も何度も復習していることが多いです。人間みんな忘れる生き物ですから、何度も復習することが大事です。 余談ですが、短時間で何度も復習できるという意味で音読がオススメです。参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
暗記について
世界史選択ですが回答させてもらいます 教科書はあまりオススメしません、というか僕は使わなかったですね 確かに情報としては試験のの内容をほぼ完全に網羅しているのでそれを覚えたらいいわけなのですが、とにかく、教科書は読みにくい!というのが僕の感想です 参考書を見ると、大事な語句などは赤字か何か強調されていると思うので、教科書では読み飛ばしてしまいがちな部分も「あ、これは大事なんだな」と意識してインプット出来ます あと、暗記の仕方についてですが、僕の暗記のコツは、 思い出すための経路をいくつも作ることです 同じ方法(例えば 流れ重視の勉強)でずっと勉強していたとします そうすると、答えようとしている出来事の前の出来事も忘れてしまった時、どうしようもありませんよね そんな時にごろ暗記なども並列してやっていれば、思い出せる可能性は高まります 他にも例えば、時代別(横のつながり)やテーマ別(文化史)でまとめて見る、一問一答をする、など考えればいくらでもやり方はあると思います 大事なのは、どれが最適なのか、ではなくそれらを上手く並列して使っていくことだと思います このように、色々なインプットの仕方をすることで、知識を思い出すための思考の経路がいくつもでき、しっかりと暗記が出来ると思います
京都大学工学部 きなこもち
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
4
日本史
日本史カテゴリの画像