UniLink WebToAppバナー画像

模試の結果が最悪

クリップ(3) コメント(0)
10/4 10:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あみ

高2 茨城県 大阪商業大学志望

こんにちは、自称進学校に通う高2女子です。今日、学校で行った河合塾の模試結果がかえってきました。私は文系なのですが、学校全体で198人中192位で偏差値が32でした、、、今まで勉強してこなかった自分が悪いのですが非常にショックで涙が出てきました。もう進学しないでいいかなとか、専門学校でいいかななどと思ってしまいます。そもそも専門学校にすら行けるの?って話なのですが。分からないところがありすぎてどこから手をつければいいかわかりません。塾にも通っていないので独学です。塾には通えません。お金の都合で。行きたい大学は私立であと20〜30程偏差値を上げなければなりません。精神的にもつらいです。誰にも相談できません。こんな私ですが、何かアドバイスをください。お願いします。長文失礼しました。

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一気に偏差値を20から30あげようと思うと精神的に辛くなるのでそれは考えないほうがいいです。 まずは、高3になるまでにとれくらいを目標にするか決めます。 あと、進学校であるならば、まずは学校の定期試験を頑張ってみるのが金銭的にも負担がなくていいと思います。その偏差値を上げるのを目標にしましょう。
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転合格するには
逆転合格を夢見てはいけません。厳しい意見になりますが、本当に合格したいのであればここに書くことをよく覚えておいてください。 まず、逆転合格というのは「奇跡」ではありません。偏差値50しかないのに、60レベルの大学に合格するなんてことは不可能です。逆転合格というのは、入試直前の模試までは結果が悪かったものの、そこから最後の追い上げをして合格レベルの偏差値まで学力を底上げしたということを表しています。世間でよく言われるような、マークだから運良く受かった、たまたま選んだものが正解だった、なんてことはすごく稀です。 あなたはまだ高校2年生です。今から計画を練って順調に勉強を進めれば、逆転合格なんて言葉を使う必要が無いほど、学力を合格レベルに近づけることが可能です。今は逆転合格なんてことは考えずに、合格までの道筋を立ててください。いつまでに何を終わらせるのか、いつまでに偏差値をどの数値に持っていくのか、月単位でどの範囲の勉強を終わらせればいいのか、週単位ではどうなのか、一日単位ではどうなのか、このような目標をこと細かく立ててください。そして、それを実行に移してください。まだ時間がたっぷりあるからサボってもいいだろう、なんてことは絶対に思ってはいけません。今から確実に学力の底上げをしていくようにしてください。今の基礎レベルが疎かになってしまうと、受験勉強に移行することができません。3年生になって基礎固めをやり直す事がないように、応用問題までスラスラとける学力をつけてください。 進研模試について説明します。あなたが提示している大学の偏差値はおそらく河合塾のものでしょう。そして、あなたが見比べているのが進研模試の偏差値です。実施主体が違うものの偏差値を比べてはいけません。これは基本的なことなので覚えておいてください。一般的に、進研模試の結果を河合塾の偏差値に置き換えると、10~15は偏差値が下がります。ですから、質問者さんの場合は20ほど偏差値の差がある事になります。これは基礎が全くできていないことを表しています。今の状態のように基礎が抜けていれば、受験勉強に移ることはまずできません。今年度中に進研模試で偏差値60、河合塾模試で偏差値50~55を取れるようなレベルにしてください。かなり過酷な現実が待っています。今やらなければ手遅れになります。すぐに基礎学力の向上に取り組んでください。 最後に、質問者さんのレベルで言えば、学校の授業だけでは合格することが難しいように思います。学校の授業に加えて、独自に参考書を使用して演習に取り組んだり、個別に模試を受けれるだけ受けて、基礎学力の底上げに取り組んでください。現実はかなり悲惨な状況です。大変ですが今からすぐに頑張らなければいけません。大変な道ですが諦めないようにしてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
28
3
不安
不安カテゴリの画像
このままじゃ…
原因は必ずあると思います。 偏差値が50だとしても 国語がどうなのか? 英語がどうなのか? など、自分が何が足りないか、徹底的に 分析しましょう。 直しもしっかりやってますか? 2年からそれだけ頑張っているなら 模試は受けたはずですし、 課題はたくさんあると思います。 それをどれだけ勉強したのか? どれだけ次に繋げる勉強ができたか?? そこが大事です。 悔しい気持ちは僕も 直ぐに成績が上がらなかったので よく分かります。 でも、 その悔しさを晴らすには 結果を出すしかない。 だから、 結果を出すには どうすればいいか?? しっかり考えましょう。 悩みがあるなら乗ります! 是非、ファン登録して メッセージ送ってください。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
9
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは。 学校という小さなコミュニティの中で一番をとったとしても世の中にはもっと上の人間がたくさんいます。そういう人たちは周りより早く受験を意識した勉強を始め、自分がどうしたら志望校に合格できるか考えて行動しています。周りのことなんて気にする余地ありませんよ。 また、みんなMARCHなら受かるだろうとたかをくくっていますが、定員削減などもあり私立全落ち浪人の知り合いが私の周りにたくさんいます。試験を甘く見てると絶対に痛い目にあいますよ。 追伸 まずは自分の中で何がどのようにできていないか分析することから始めましょう。そのために、模試の偏差値ではなく設問別のグラフを分析することをお勧めします。どんな難関大学に合格するとしても基礎は大切です。まずは自分のつまづいているところを発見して苦手を1つ1つ潰していけば大丈夫です!頑張って!
北海道大学医学部 shi_83
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進学校の落ちこぼれから抜けるには
まずは自分の目標をしっかりと定めましょう!! ・学校の定期試験で良い成績を取る ・全国模試で良い成績を取る ・志望校の合格 などが典型的な勉強における目標だと思います。 なぜ目標を定めるかというと、目標によっては勉強の仕方を変えなくてはならないからです。 (例)学校で良い成績を取れたからといって、志望校に合格できるわけではない。 私も似たような境遇でした。2年生までのほぼ全ての時間を部活に費やし、学校では下位層常連、全国模試でも偏差値を55をきってしまう教科が多発してました。 3年生から「志望校合格」を目標に定めて、「志望校合格用」の勉強のやり方やスケジュールを立てました。 学校での成績は中位になりましたが、模試の結果はE判定がほとんど、良くてC判定でした。 しかし当然です。模試用の勉強ではなく、センターや二次用の勉強をしていたのですから。 直前のセンター模試ではE判定でしたが、センターに目標を定めていたおかげで、本番ではA判定でした。 時間がなくなってしまった今から、全ての場面で好成績を収めるのは難しいのです。ですから目標を絞って集中して勉強をすれば、確実に結果は残ると思いますよ!! 目標が定まってから何か行き詰まればまたご相談ください。 何か追加でご相談があれば気軽にどうぞ〜(^^)
北海道大学法学部 ふざけメガネ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
プレッシャー
結果が出ずに不安になることは誰にでもあることですし、 結果を出さないといけないプレッシャーを感じる気持ちもわかります。 高校生の頃は学校行事や部活など 勉強以外にやらなければいけないことが 多くあるのはわかります。 でも、あえて厳しいことを言わせてもらいます。 本当に学校行事以外の時間頑張って勉強しましたか? 100%の力でその模試を準備しましたか? 私はもちろん質問者さんが どんな生活をしているかを把握できていないですが、 まだまだ、100%では頑張っていないと思いますよ。 質問欄に 『リスニングと文法は最近手をつけていないから半分』 『現代文も古文と漢文をしていないため低い点数』 とありますよね。 今、偏差値が上がらないのは単に勉強していない、または、勉強する時間を確保できていないからではないでしょうか? でも、受験まではまだ1年もありますし、 まだまだ諦める時期ではないです! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら諦める時期じゃないです! 今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置です。 なので、自分の偏差値が志望校の偏差値より低い場合、 1年後その志望校に合格するめには 今、自分より成績が良い人に1年後勝たなければいけないということです。 どうやって自分より今成績が良い人に1年後勝つかですが、 その人より多く問題を解き、多くの時間を勉強に当てることしかないですよね。 言うのは簡単です。 でも、実際やってみると大変ですよ。 自分より今まで多く勉強してきた人との差を埋めて そこからさらに差をつけるのですから 本気でやらないと抜かせないですよ。 なので、これから本気で頑張って下さい! もうこれ以上できないと毎日自分が思うほど頑張ってみて下さい! そうすればきっと模試の成績もよくなっていきますから。 模試の成績が良くなっても慢心せず謙虚に最後まで頑張り抜いてください! 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値が10以上足りない
誰が何を言おうと志望校下げるなんてことはしないでください。 下げる理由が「模試での偏差値が足りない」なんて。ここで諦めたらもったいなさすぎです。 せめて志望校変えるのは高3の冬にしてください。 まず模試の結果は判定で一喜一憂したりせず有効利用するための道具として見てください。 僕は最後の模試までE判定でしたが春から晴れて慶應経済です。 たった1回の試験で自分の能力を決めつけないであげてください。 自分はあなたよりスタートラインが遅れていましたが一年間で早慶です。あなたができないわけありません。 志望校を目指し続けてください。第1志望があって、ここに行きたいんだ、という強い意志を持ち続けることは素晴らしいことです。 可能性が十分あるのにどうか志望校を下げるだなんて言わないでください。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
11
2
不安
不安カテゴリの画像
進研模試、結果
高2時点での成績では入試の結果は決まりません。そのあとどんな勉強をしていくかに大きく影響されます。 受験期であろうとなかろうと、模試の結果を見て悲しんでいる時間はただただ無駄です。もちろん人間ですから多少暗い気持ちにはなりましょうが、パッと切り替えて次の模試でより高い点を取るための、ひいては入試で合格を掴むための勉強を始めなければなりません。 模試のメインは点数でも順位でも判定でもありません。今は入試本番で得点するために勉強してるのであって、模試でお友達と競争することには本質的な意味はありません。まずは自分のことだけ考えてください(もちろん、ほかの人の頑張りを見て自分のモチベーションに繋げるというように上手く他人と付き合うことが出来れば最高です)。 勉強の本質は復習です。模試でもそれは同じで、受験した模試を最大限活用する方法はその日解いた問題を復習して、それまで自分になかった知識・思考を取り入れたり自分の弱点を見つけ出すことにあります。 例えば「授業でやったことが出題されたのに解けなかった」ということがあっても、自分には才能がないのかとくよくよするのではなく、「習ったから覚えてると思ってたが、模試のおかげで内容を覚え切れていなかったことに気づけた」と前向きに捉え、そのタイミングで自分のものにしていけばよいのです。 一回の復習では頭に入らないこともあるでしょう。その時は、覚えるまで何度でもやるんです(それだけ時間をかける価値がある内容ならば、の話ですが)。普通一回や二回で覚えられることの方が少ないです。「出来るまで」という姿勢が常に大事になりますから、肝に銘じておいてください。 勉強の結果は3ヶ月後に来るとよく言われます(もちろん個人差はあります。自分はわりとすぐ結果に出るタイプでした)。努力したのに模試で奮わなかったと思っても、次回の模試ではいい結果になるかもしれません。結果一つで自分の能力の限界を決めてしまうなんてのはやめましょう。 最後に、ここから逆転できるかどうかという話ですが、冒頭で述べたとおり、それはこれからの自身の努力にかかっています。 いい点を取れたとしても、慢心して努力を怠れば来年痛い目を見ます。逆に今悪い点を取って危機感を抱き、弛まず努力を重ねていけば見違えるほど高いレベルに到達することが出来るかもしれません。自分はこのタイプで、あとからぐんと伸びました。 ただやればいいという話ではありません。自分の実力、到達したいレベル、残された時間を考慮したうえで適切な量、高い質の勉強をする事で実力は伸びていきます。勉強の質や効率の話は私の過去の回答に詳しく書いてありますので、よければそちらも参考にしてください。 まだ2年生、充分時間があります。この時期に危機感を抱けたことを好機と捉え、来年のために今頑張り始めてください。「自分の実力はまだ伸ばせる」「最後まで、出来るまで頑張る」の精神を大切に。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
11
1
模試
模試カテゴリの画像
どうしよう
こんばんは!勉強お疲れ様です✨ 受験校選びは本当に迷いますよね…私も最初の頃は、現実と理想のギャップがありすぎたり成績が中々上がらなくて落ち込んでばかりいました。 ですが結論から言うと、現在の学力関係なしに自分の行きたい大学を目指すべきです。本当にこれに尽きます。確かに、質問者様の現在の偏差値は他のMARCHを第1志望にしている受験生よりは劣っているかもしれませんし、不安になる気持ちも十分分かります。ですが、あと1年間もあります。三教科だけですから逆転は全然可能です。私文は英語が出来ればほぼ勝ちみたいなものですから、全員追い抜かして首席合格してやるぞくらいの勢いで英語中心に勉強を進めていきましょう。 また、100%受かるとは限らないのは事実ですし、どんなに頑張っても落ちてしまう事はあります。受験とはそういうものです。しかし、1年間頑張った達成感は本当に糧になりますし自分を成長させてくれます。綺麗事かもしれませんが、私も受験を終えた今周りの友達を見てそう実感しています。 今はまだ春ですから、とにかく自分が本当に行きたい大学を見つけてそこに向かって勉強しましょう。きっと大丈夫です。質問があればお伝えください☺️
早稲田大学文化構想学部 かおる
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強出来ないし、数学なんて出来ない。
こんにちは!勉強お疲れ様です! 一つずつ質問に対応させていただきます。 はじめに、数学を切り捨てるべきかに関して、私の考えとしては切り捨てても良いと考えています。 私は高2の夏に私立理系大学のみを受験することを決めて、そこから国語と社会は学校のテストでしか問題を見ないといったような感じでした。 その結果、「理系科目だけなのだから甘えられない」といった負荷を自分にかけることができたし、受験で必要な科目のみに集中して無事合格することができました。 次に志望校選びに関してです。 結論、自分が進学して後悔しないような志望校を選択するべきだと思います。 ではどのようにしたら後悔しない志望校となるかです。 これは自分の考えですが、自分の限界まで勉強をやりこんで進学した大学は後悔しないと思います。 一方、少し勉強をサボった結果第一志望に受かったとしても「もっといけたのかな」など多少の後悔は残るし、より危険なのは無駄な自信がついてしまうことです。 次にマーチ合格における偏差値ですが、河合模試ですと高2の11月で60あれば余裕を持ちつつ合格できるかなと思います。 現在この偏差値に達していなくても合格可能性は十分あります。 人によって成績が伸び始めるタイミングは異なります。 自分は高3の10月から急に伸びて偏差値と判定が良くなっていきました。 特に英語などは勉強してから成績が伸びるまでにタイムラグがあるため、少し勉強して「結果がでないなー、」と思うのはよくないです。 最後に英文法に関してですが、自分は長文演習を通して覚えていくのが良いと考えています。長文演習は単語、文法、構文を一気に勉強できるため非常に効率の良い方法であると考えています。 しかしあまりにも読めないようであれば、せめて単語だけは一通り覚えてから長文に入りましょう。 長くなってしまい申し訳ございません。何か他に相談があればまた質問してください! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像