UniLink WebToAppバナー画像

集中したいのに

クリップ(49) コメント(0)
4/9 10:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

桜子

高2 三重県 上智大学志望

新高2です。私は上智大学を目指していて今の学力では到底行けないということは分かっているんですがなかなか危機感が持てずどこかに余裕を感じちゃっている自分がいます。毎日このままではいけないと思うんですが勉強を始めてもいつのまにか目の前の壁を見てボーッとしたり、今日のテレビ番組なんだっけ?と気になるとすぐにスマホを触ってしまいます。親に預けても気になって集中出来ません。なにか集中できる方法を教えてください!!

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本当に行きたいのなら、集中できるよ。 つまりまだ君は、マジで上智に行こうとしてないんじゃないか?? マジで行きたかったら、死にものぐるいで今勉強してるから。 オープンキャンパスは行った? どの学部に入ってどういうことをしたいのか具体的に考えた?? 受験において差がつくのは、携帯と睡眠と休憩時間だ思う。携帯触ってる奴は抜かれるし、寝すぎる奴、寝なさ過ぎる奴は抜かれるし、すぐに休憩しちゃう奴は抜かれると思う。 毎日毎日を本当に必死に生きているだろうか?もう一度確認するべきだと本当に思うよ。自分でもこのままじゃやばいってわかってるでしょ?? かわいそうですね…なんて甘い言葉かけても君の為にはならないの知ってるからあえて言わせてもらうけど、このままじゃ落ちるぞ!落ちてもいいなら勉強しなければいいだけやし! 頑張ってみろよ、死ぬわけじゃないんだし。

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

644
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力が続きません…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはもうすぐ受験生になるという自覚を持ちましょう。受験生になったら一切の甘えはいけません。今のままではいけないということを自覚してください!なかなかすぐには変えることは難しいかもしれないので、徐々に自分を変えていって、高校3年生になる頃には本気になって勉強に取り組めるようになることを目標にしましょう! 古典は古典文法と古文単語をまずは並行してやって基礎をつけます。それから読解にとりかかってください。古文常識も知っておいた方が良いのでやってください。世界史は塾にいってやるのか独学でやるのかはわかりませんが、使う教材を完璧にすれば良いとおもいます。 すぐにスマホを触ってしまうなら、手の届きにくいところに封印しまいましょう。最初は触りたくなってしまいますが慣れてしまうとスマホなんか触りたいと思わなくなり、逆に触ろうとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらこっちのものです!後、3年生になったらツイッターとゲームはアンインストールしてください。それをやっているようでは合格はできません。 是非自分に厳しく頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自習室でも集中できない
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎高2から自習室に行って習慣をつけられているんですね。その時点である程度の誘惑には打ち勝てていますし、決して悪い状態ではないと思います。 個人的には誘惑に勝つのは早稲田に受かった人でも難しいと思います。私は高校時代に個人のスマホを持っていなかったので大丈夫でしたが、周りの同級生や後輩はかなりスマホとの付き合い方には苦労してました。長時間勉強していれば上の空になる瞬間は何度も来ますし、私も1日10時間勉強とかできないタイプだったのですが、最終的には受かりましたので、誘惑に負けない強い意志的なものを身につける必要はまったくないと思います。 むしろいかにがんばらないで、努力や意志の力に頼らずに勉強を自動化できるかのほうが大事だと私は思います。 その方法については、「がんばらない戦略」という本が参考になるかもしれません。下記中田敦彦氏の要約動画になりますが、興味があればご覧いただき、本も手にとってみていただけたら幸いです。 https://youtu.be/wHSxI_bW4QI?si=xHnlh05hShoJy1bC 上記の本に書いてある内容以外で他に集中力を上げる方法としては、 ①早稲田に来てください。 ・早稲田は危険行為をしない限りは誰でも出入り自由です。はーさんの場合お住まいの場所的にいらっしゃれるのではないかと思うので可能な限りお越しいただけると良いと思います。 ・土曜日などにふらっと来ていただいて学生の雰囲気など感じていただけるとやる気でるんじゃないかと思います。 ②学習計画を1日単位で詳細に立てて、1日にやるべき量を明確にする。 ・私も周りの同級生や後輩もやっている人が多かったです。勉強時間よりもやるべきタスクで切り分けるのがおすすめです。 ・やる予定の参考書と、どこからどこまで進めるかをチェックリストにして、一つずつ完了したら消すというのを繰り返していました。 ③集中が切れているときに音読や歴史の授業動画を視聴する、など負荷の低い勉強を入れる。 ・集中力が切れることは誰しもあると思うので、切れてきたなというタイミングでは和訳や長文演習などの考えないといけないような負荷の高い勉強はせずに、割と考えなくてもできるような勉強を意識的にそういう場面で挟めるようにすると時間を無駄にしないと思います。 こんな感じになるかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください😆‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中して勉強に取り組めていない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
早稲田大学社会科学部 クリ
53
3
不安
不安カテゴリの画像
ありきたりな質問ですいません🙇
私も受験生時代にそのような経験がありました。 個人的な考えでは勉強は集中してやらなければ学力が向上しないので、いかに集中できるかの方法を受験生の時には模索していました。 まずは危機感を持つことが1番勉強をする起爆剤になると思います。私の場合は自分より成績の良い友人が勉強を頑張っている姿や悪い模試の成績を見ることで危機感を持ちました。 その後勉強を効率的に(集中して)行うために塾や学校の自習室の静かで快適な環境で勉強をし、集中できなかったら教室を変えたり、息抜きに友人と少し話す、携帯を少しだけいじるなどをしました。 携帯をいじってしまう場合でも3分いじったら長文を一題解くなどを繰り返して少しずつでも勉強量を増やしましょう。 正しい勉強方法を行っていれば確実に知識、得点、偏差値のいずれかは伸びると思うので自分にあった勉強方法を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
57
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に思うように集中できない
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! ⭐️ 最後に体調を維持していくためのポイントですが、やはり規則正しい生活を心掛けることが何よりも大切なのではないかと思います! 自分が休みの日にやっていた勉強スケジュールを書いておくので是非自分に合うスケジュールを決めてやるのがいいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
19
4
不安
不安カテゴリの画像
集中できない
 集中できないというのは言い訳だと思います。  この時期は焦る気持ちがあるのもわかります。志望校は本当にここでいいのかなど様々な葛藤も生まれてくると思います。そういう時に、自分でその乗り切り方を探ることも受験の上で重要なことです。  焦るといいことはありません。うまく、優先順位を立てたり、臨機応変に色々工夫して勉強できるようになるといいかなと思います。焦ると頭が混乱すると思います。やるべきことリストを作ったりすると、頭の中が整理されますし、優先順位も立てやすくなります。  経験談ですが、眺めるよりも手を動かす方が集中しやすいです。集中できないなという時は、問題演習などをして手を動かすといいと思います。    赤本とかの点数は気にしなくても大丈夫です。本番で点数が取れればいいのです。落ち着いて、一つずつ乗り越えていきましょう。    
名古屋大学教育学部 バナナ
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中できない 不安
こんにちは、現在東京科学大学に通っているプロシュートです。 自分も勉強に集中できずにインターネットに逃げてしまうことが多くありました、そこで自分が行った対策を紹介します! ①携帯などの電子機器を入れてロックをかけれる装置を買い、家で勉強するときは使用していました。数千円で買えるものがほとんどなのでそれで勉強できるのであれば安いものです!長い時では模試前の1週間近く封印した時もありましたが、完全に使えないとわかると自然と勉強から目を逸らさなくなります!さらに退屈な受験生活に1週間後のスマホという楽しみが生まれてメリハリができます! ②予備校や図書館など家以外で自習をしてそこにはスマホを持っていかないようにする。 初めのうちは早く帰りたくなってしまいますが続けていくとスマホがない時間に慣れていくのでだんだん勉強時間を確保できます! 両方に共通して言えることはいきなり長時間やろうとしないことです!少しずつインターネット離れしていきましょう。受験勉強に限らずインターネットによって時間を浪費していることがあるのでこの受験期にスマホから離れる練習ができると大学に入った後も有意義に時間を使えるようになりますよ!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
1
0
不安
不安カテゴリの画像
私立受験が始まる
なんか、自分とおんなじ様な感じですね、笑笑 自分も本当に自分に甘く、めちゃくちゃ勉強サボってました。こんな人がどこも受かるわけないだろくらい勉強しませんでした。高3の時に一橋志望のクラスを選んだから、一橋を受けたんですが、模試の成績からみるに、まあほんとは受けるべきでない成績でしたね。酷かったです。 現に今も期末の勉強しないといけないのに、現実逃避で回答しているわけで(^^;; でもね、そんな自分でも必死こいて勉強している時もあったんです。全くと言ってやらない日もあったけど、1日みっちりしっかりやるときもあったんです。その時の気持ちの切り替え的には、過去のことは今は関係ないから、ここからまた積み上げていこうって気持ちでした。 ともかく、今頑張ることにこだわってました。 それだから、入試本番でも、この解答用紙にはとりあえず今だせることは全てだそうって気持ちを強く思ってやってました。あの紙切れ1枚で自分が判断されるんです。それなら、そこに全力を注ごうって気持ちになります。 つまり、言いたいことは、ダメな過去の自分はもうしょうがないですよ。とりあえずは、今この瞬間を大切に頑張りましょ。その気持ちが明日になったら薄れるかもしれないですけど、それもそれでしょうがない。ともかく今が大事なんです。 おそらく、あなたもそれなりに頑張ってきたんじゃないんでしょうか?そうじゃなきゃセン利で中央なんか取れないですよ。marchに受かる実力があるなら、頑張ってきた証です。たしかに、その頑張りに自身が納得できないというのも分かります。自分も、こんなんで慶應行っちゃっていいのかな?って受かった時は思いました。 それでも素直に嬉しかったですよ。 大学生になれば自堕落生活なんて、飽きるほどできます。 こっから2週間くらい。とりあえず頑張ってみるってことをやってみてはどうでしょうか? そして、テスト本番では、1点でも多くかすめとってくるって意識が大事です。最後まで勝ち筋を見出していれば、何か起きるかもしれないんです。それでは。健闘を祈ります。
慶應義塾大学商学部 タイ
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替えられない
10時間勉強するのって結構キツイですし、多分自己満足な人が多いです。3時間いまもできているなら、3時間くらいを今のうちは濃い3時間にしましょう。 スマホを見たりテレビを見たりするのは仕方ないです。60分勉強したら20分休みましょう。その時は何してもいいです。くらいに割り切ると良いですよ! 受験はがむしゃらにやるだけの人は落ちます。期末テストで良い成績を取るために、苦手分野から潰しつつ確実に取れそうな科目も1日1回は確認しますよね。受験も同じで、冷静に計画を立ててこなしていくことが何よりも大事です。 ゴールが決まっていれば途中の過程は自ずと決まります。今はまだ、何がわかって何がわからないかもわからない状況かもしれません。そんな時こそがむしゃらに10時間も勉強するのではなく勉強法を見直すと良いです。「9割受かる勉強法」という本と、予備校講師の言っていた勉強法を参考に取り入れていました。塾に通っているのでしたら、4月までにぼちぼち今までの復習をしてみるといいですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて
こんにちは! これからたくさんのライバルを追い抜かなくてはならないのに、スマホをいじってしまうことで悩んでいては今のままではだめですよね。 私の同級生で、第一志望大学に合格した人って本当に少ないですよ。3年生になってから、学祭が終わってから、部活引退してから、という考えでは当然ながら落ちます。 私は第一志望に合格できたわけですが、正直合格して当たり前だと思ってます。1年生の10月に慶應目指すときめてからずっと頑張り続けたし、どうしたら英語できるようになるのかな~とか常に考えてたし、遊びに誘われてもかなりの確率で断ってました。遊びに行ったら、その次の日も引きずってだらけてしまうのが怖かったので…。 ちなみに私はスマホは学校の下駄箱やロッカーに入れて使わないようにしていました。連絡がつかないので親や友達にとっては迷惑ですが慶應に合格できるならなんでもいいや!って感じでした。 もしこのままの状態で第一志望不合格だったら、一生後悔しますよ。今は周りから早稲田なんて無理だろ!とか言われるかもしれないですが、いまから努力すれば絶対合格できます。周りに何言われても関係ないです。とかいう私もゲームしたいなードラマ見たいなーと思ったし何回ももう慶應なんて無理だよな~と思ったり精神的にやばくて若干うつ病気味になったりしました。早稲田や慶應に合格した人だって完璧なわけじゃないです。誰であれ、地道に努力していれば早慶だって手が届くところにあります。 第一志望不合格だった後に、何もわかってない人に、やっぱり無理だったんだね。って周りに思われるの死ぬほど悔しくないですか? がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像