このままで現役MARCH以上いける?
クリップ(4) コメント(0)
9/19 18:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
けい
高3 神奈川県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
7月の2回目河合マーク模試が帰ってきました。
結果が、
英語偏差値72(65)
国語 48(35)
日本史 54(48)
合計 56(50)
でした。カッコ内は4月のマーク模試の偏差値です。
6月から受験勉強本格的に始めて、偏差値6しか上がりませんでした。
明らかに国語・日本史が弱いのはわかっていたので、夏は国語(現古)と日本史強化して8月終わりの河合記述模試で日本史7割くらいまでは上がりましたが、国語は全然ダメでした。。
今考えてる受験戦略で、国語がない大学、または国語の配点がかなり低い大学を中心に受けようと思いますが、このままで現役でマーチ以上行けますかね…無理ですよね。。。
もう一年こんな辛いことするのは本当に嫌なので浪人は絶対したくないです。でも、もし受からなかったら…と考えると正直不安すぎて最近天気も悪いし(天気悪いと体調不良気味であまり体がうまく動かないです)勉強しても身に入っている感じがしません。。
勉強してても、問題集とか解いてても、勉強すればするほど早稲田国際教養やMARCHから遠ざかっていってるんじゃないかって感じちゃいます。
第一志望校は早稲田の国際教養です。めちゃくちゃ早稲田には行きたいですが、現役マーチ以上は必ず確保したいです。一応外部試験はTEAP 309点以上(CEFR B2)と英検準1持ってます。
見込みはどれくらいありますか…?
もう諦めた方がいいでしょうか…
別に諦めた方がいいよ、って言われても諦めるわけではないと思いますが、なんかしらアドバイスが欲しいです。うまく表現できなくてすみません。
回答
roppongi
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
4月の模試と7月の模試の偏差値を比べてみるとだいぶ伸びていると思います。そこまで悲観的になる必要はないと思います!勉強に専念しましょう。ここからが勝負です!
また、マーク模試ではマーチに受かるのかどうかの判断材料には正直あまりならないと思います。過去問を解いてみましょう。自分も共通テスト模試の国語や全統記述模試の国語は全然できませんでした。しかし、マーチの国語は合格レベルの得点を普通に取ることができました。問題には相性があります。過去問で取れるならそれで大丈夫です!
日本史も7割程度記述模試で取れているなら、あともうひと踏ん張りです!受かる見込みは十分にあります!
このまま継続して頑張っていきましょう!✊
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。