UniLink WebToAppバナー画像

ポラリス2にいくべきか

クリップ(2) コメント(0)
10/21 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

メネラウス

高1 埼玉県 名古屋大学理学部(58)志望

千葉大理学部志望です。 英語長文の演習として最初にハイトレ1→ポラリス1をやりました。どちらも平均7割くらいで低いものだと半分くらいしかとれませんでした。このままポラリス2やハイトレ2にいくべきなのかもっと同じくらいレベルのをこなすべきなのか教えていいだけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

falcon

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問を拝見しました。 現在高1ということでしたら、焦らずに基礎レベルの問題集をこなした方が良いと思います! ハイトレ1とポラリス1だと、難易度に差があるので、ハイトレ1である程度の正答率がないと、ポラリス1は難しいと思います。 ハイトレ2は共通テストレベルと書かれていますが、実際はそれより難しい問題もありますし、ポラリス2はMARCHや関関同立レベルなので、今の段階で解くのは厳しいと思います。正直なところ、千葉大の英語は難しくないので、高3であってもポラリス2は優先度があまり高くないと思います。 レベル別問題集などを使って共通テスト手前くらいのレベルまでを確実に押さえてから、徐々にテキストのレベルを上げていく形の方がおすすめです。 何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
回答者のプロフィール画像

falcon

慶應義塾大学法学部

28
ファン
7.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学法学部(現役・独学) 塾講師として主に大学受験の英語を担当しています。 センター英語200点・TOEIC 960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文ポラリス2から直接3に行けるか
回答させていただきます。 結論から言わせてもらうと「ポラリス2からポラリス3に直接いく」のはアリ!と言うかそうすべきだと思います! 私自身、昨年の受験時の今頃ポラリス2を終わらせ、ポラリス3に直接入りました。詳しくは覚えていないのですが私は質問者さんと同じか少し自分の方が低い得点率だった気がします。そんな感じでポラリス3をやったのですが全然対応できます!!差についてですが、自分はあまり感じませんでした。ポラリス3には難しい問題も1.2個あった記憶がありますが、基本的にはポラリス2の中でいう普通め、難しめくらいの難易度の問題が多い印象でした。 ここからは少し無責任な発言になりますがポラリス2でこんだけの点数を取れているなら9以降はやらずにポラリス3に入ってもいいと思います。自分は長文演習はやる必要があまりないと思っていた人間なので、なんならポラリス3の半分まで解いてみて2と同じくらい出来たなら残りは飛ばして過去問に入ることも考えてみることを勧めます! 勉強を最近始めたのに、ポラリス2でこんなに取れているのは本当に凄いと思います!応援してます!
京都大学法学部 アシュ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
慶應義塾大学経済学部のかすみんと申します! 質問ですが、3週目はやらなくて良いと思います! ところで、2週目で7、8割とれてるのは、問題を覚えているからではないですか?間違った問題を直すだけでなく、きちんと文章を精読出来ていますか?表面だけで英文を読んでいませんか? また、そもそも単語や文法、語法、英文解釈などの基礎は固まっていますか? 私の意見ですが、それらの基礎が固まっていないうちは、長文に取り掛からない方がいいです。というか時間の無駄です。しっかりと段階を踏んでから学習を進めた方がいいかと思います。 長文は一日一つ読んだ方がいいとかよく聞く話ですが、それは基礎がしっかり固まった状態(ハイトレ2でいうなら一周目で8割とれてる状態)を前提にした話です。 基礎を飛ばして長文に取り掛かるというのは受験生がやりがちな行動ですが、結局長文だけやっても英語力は伸びていきません!!この時期なら、焦らずにまずは基礎固めした方がいいです。 もしできていたのなら本当にすみません。 話ずれましたが、 ハイトレ2は恐らくMARCHレベルなので、次はレベル別5でいいと思います! 参考にしてもらえたら嬉しいです😃😂
慶應義塾大学経済学部 かすみん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書について
①ですね。 何より高2なら時間がまだまだあると思うのでたくさんの長文に触れた方がいいです。 あと、ポラリス1とか難しくはないんですけどポラリスって難易度より長文自体に読む価値があると思っているのでポラリス1も是非やってほしいです。内容はそこまで難しくないのですぐ終わると思います。背景知識をつけるイメージでやってください。 また、 ①ハイトレ2→ハイトレ3→ポラリス1→ポラリス2→ポラリス3→過去問 となっていますが、 ①ハイトレ2→ポラリス1→ポラリス2→ハイトレ3→ポラリス3→過去問 でもいいかなと思いました。ハイトレ3→ポラリス1だと落差が大きいので。まあここは好みなんで全部やれば何でもいいとは思います。 これは補足ですが、解釈→長文でももちろん良いんですけど時間があるようなら解釈の本→長文の読み方がわかる本→長文演習(多読)の方が個人的には良いと思うので、時間があればやってみてください。 長文の読み方がわかる本は、 ・関正生 サバイバル英文読解 ・登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】 (実況中継シリーズ) ・Z会 ディスコースマーカー英文読解 あたりがおすすめです。僕は全部やりましたが、上2冊は特に良かったですね。ディスコースマーカー英文読解は長文を読み終わったあとに必ず要約問題があるので、「結局この長文って何が言いたいんだっけ?」となってしまうならおすすめです。
慶應義塾大学法学部 りー
18
5
英語
英語カテゴリの画像
英語長文ルート
こんにちは! ポラリス2が難しいと感じるのであれば、英語長文ソリューション2をやってからポラリスに入るのがおすすめです!実際結構ポラリスは難易度高いのでしっかり長文を読めるようになってからでいいと思います! 自分がおすすめの長文参考書のルートは以下のようなので参考にしてみてください!(こんくらいはやらないと早稲田は受からないと思います!) ⭐️英語長文参考書ルート(基礎完成後) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベルはあくまで目安ですが参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは。ミキオです。 まず、早稲田の人科志望ということなので、文法の正誤問題と前置詞の空所補充対策が必要になってきます。文法の正誤問題はまだ焦って手を出さなくても良いかなと。前置詞は熟語の知識が問われるものが多いです。個人的には解体英熟語がオススメです! 本題に入りますが、個人的には、英文法はまなびすもやっているということなので、マナビスでインプットした後、演習としてポラリスが使いにくくなければ、そのままポラリス3までやるのが良いと思います!1日2.5〜3時間かけられるということなので6月くらいにポラリス3まで仕上げられるのが理想です。ただあくまで理想なので、焦らずにできなかった問題から逃げずに向き合って、なんでできなかったのか、どうやったらできるのかを考えて、解き方のプロセスを意識してください! 英文解釈についてですが、ポラリス2が終わった後か並行してやっても良いと思います!入門英文解釈から始めてもいいですが、参考書に関しては過去に回答してるので、参考にしていただければと思います。 他に何か質問等あればコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス3とポレポレ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕の考えは、ポレポレ→英語長文ポラリス3のルートです。しかし、社学さんは現在の時点でかなりの英語力をお持ちなので、少し話は変わってきます。 ポレポレは現在の実力に対してどうなのか、というのをまずご確認ください! 参考書の選ぶポイントとしては、簡単すぎず、でもめちゃめちゃ難しすぎない、ちょっと難しいくらい、という何とも頭がこんがらがる基準だと思っています😅 もし、ご自身にとって合っていればポレポレだけをまずは行いましょう! さらには、今までに解釈の参考書をしっかりやった事がない、という場合もポレポレをやりましょ! そして、その後に少し簡単かもしれませんがポラリス3をやりましょう! ポラリスシリーズは、テーマが厳選されているので、いくら簡単だとはいえ、テーマの点で身になるものが多いと思いますよ😉 ポラリス3終了後は、過去問に入ったり、時間があれば透視図をやってみてもいいかもしれません。僕は、透視図は京大くらいしか必要ない、と考えていますが、時間と余裕があれば、透視図をやることで相当実力がつきます。 また、ポレポレが合わない場合は、クラシックなどの他の解釈参考書、それすらも終わっている場合は、ポラリス3をやってください! 最後に、社学さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
3
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。 早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです! まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
毎日の長文
まだポラリス1をやっているとのことなので、早稲田の英語を解くにはまだ早いと思います。全然解けなかったり、難しすぎて考えを放棄して問題を解いてしまうレベルの問題に挑んでも吸収できるものがあまりなく勿体無いので、焦らずに自分のレベルに合った長文問題周をやるのがおすすめです。また、間違ってたら申し訳ないですが、長文の復習があまりできていない気がします(丁寧な復習をしていたら2題も解けない気がするので)。長文の勉強でおすすめなのは音読です。私がやっていた勉強法を紹介しますね 1,長文を読んで答え合わせ  2,訳と英文を照らし合わせて、全文理解する 3,一日音読5回を2~3日間する 私はこの勉強法で、みんなが知っているような有名な長文の参考書は全てやりました。長文の勉強で大切なのは量と質のバランスだと思うので、丁寧に復習もやりましょう。最後に、過去問を解くタイミングですが、12月くらいからでも全然良いと思います。10~15年分くらいだったらすぐ終わるので。なので、焦らずに自分のレベルに合った長文問題集をやって、どんどん問題集のレベルを上げていって、過去問に入る時にはポラリス3レベルの問題集が解けるようになりましょう。  
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
7
2
英語
英語カテゴリの画像
高二の英語
暇人さん、質問にお答えします。 ①高二の英語の勉強に関して言えば、ポラリス1(できれば2)とネクステ、ターゲットが完璧になっていれば十分だと思います。皆さん(高校時代の私も同じく)最初の目標は非常に高いのですが、実際に今あげた参考書全てが高二までに完璧になっている受験生は殆どいません。 ②私も受験生時代ポラリスを使っていましたが、3周しました。 私のクラスメイトも2〜4周していたのでそれくらいが目安かと思います。期待される定着の水準としては、 i 本文がスラスラ音読できる、 ii 全設問の解答根拠を説明できる、 iii 本文中に分からない単語がない、を目安としてください。 ③ポラリスが終わったらネクステをやるべきだと思います。ポラリス2以降は演習教材としての側面が強く、演習は高3からでも間に合います。結局一番重要なインプットに時間を費やせる高2の時間は本当に貴重です。 ネクステが定着した段階で、かつ余裕があればポラリス2をやることをお勧めします。 ④ネクステ難しいですよね。SN上ではネクステは難しい参考書にカテゴライズされていないようですが、私も高2の時にネクステをやり始めた時は苦戦しました。 以下ネクステの使い方についてアドバイスさせていただきます。 1 文法が難しい →既に使われているかもしれませんが、基本的な文法の参考書を読んでから演習した方がいいかもしれません。 何も分からない状態でこのパートを演習してもあまり意味がありません。 2 熟語・イディオム・会話表現が難しい →私もこのパートは初めてやった時は壊滅状態でした。 とはいえ会話表現を除くと大半がターゲット熟語に掲載されている表現なので、まずはターゲット熟語を完璧にしてから、その定着ができているか確認する演習教材として活用するといいと思います。 こういった勉強はなかなか高校3時にはやっている余裕はないので、今のうちにやっておくとアドバンテージになること間違いなしです。 3発展問題が難しい→初見ではほぼ正解は無理なので(正解したとしても勘・まぐれ)、「こういう問題があるんだな」と割り切ってパターン暗記に徹してください。 4どのようにやれば良いか→量が膨大なので一度確信を持って正解した問題○をつけては基本的に復習する必要はありません。勘で正解した問題は△を、不正解だった問題は❌をつけてください。1周した後に△、❌問題が確信を持って正解できるようになるまで繰り返してください。 特に❌問題に関しては、 一度正解してもある程度時間をおいてもう一度と解き直した方がいいでしょう。 以上になります。色々書きましたが、過度に心配せずに頑張ってください。応援しています!
東北大学法学部 受験カウンセラー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
長文のレベル
個人的には同レベルのソリューション3に進むことをオススメします。 長文問題に限らずですが、英語は6~7割の正答率のもの、つまり、「全く解けないという訳では無いが、太刀打ちでき、しかしいくつか自分の弱点がわかる」ものが自分の成長に最も効果的です。半分以上得点できないのであればレベルを下げた方がいいですが、6~7割であればこれを一旦8割まで持っていくことを目標にしてあげた方がいいです。8割に持っていくのは同じレベルの問題をするのが手っ取り早い、という結論です。 自分の解答を見直すにあたって、以下のことをまずは見直してみてください。 ・単語はそもそもわかっているか、推測できるか ・一文一文の構造で分からないところはないか ・読むスピードは間に合っているか 長文のレベルを上げるということは、上の3つの要求のレベルが「全て」上がることを意味します。3つ全てのことが今のレベルで達成できた時、8割ほどの正答率になっているはずです。その際に次のレベルに進むといいでしょう。 質問者さんであればおそらく基礎は定着していると思うので、とにかく長文に触れまくってこの3つのレベルを上げていきましょう!特にスピードは色々読んでいくことが最もいいです。単語や解釈は面倒ですが、参考書にしっかり戻って復習しておくといいですよ! 拙い文章ですが、参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
5
2
英語
英語カテゴリの画像