ポラリス2にいくべきか
クリップ(2) コメント(0)
10/21 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
メネラウス
高1 埼玉県 名古屋大学理学部(58)志望
千葉大理学部志望です。
英語長文の演習として最初にハイトレ1→ポラリス1をやりました。どちらも平均7割くらいで低いものだと半分くらいしかとれませんでした。このままポラリス2やハイトレ2にいくべきなのかもっと同じくらいレベルのをこなすべきなのか教えていいだけると嬉しいです。
回答
falcon
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問を拝見しました。
現在高1ということでしたら、焦らずに基礎レベルの問題集をこなした方が良いと思います!
ハイトレ1とポラリス1だと、難易度に差があるので、ハイトレ1である程度の正答率がないと、ポラリス1は難しいと思います。
ハイトレ2は共通テストレベルと書かれていますが、実際はそれより難しい問題もありますし、ポラリス2はMARCHや関関同立レベルなので、今の段階で解くのは厳しいと思います。正直なところ、千葉大の英語は難しくないので、高3であってもポラリス2は優先度があまり高くないと思います。
レベル別問題集などを使って共通テスト手前くらいのレベルまでを確実に押さえてから、徐々にテキストのレベルを上げていく形の方がおすすめです。
何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
falcon
慶應義塾大学法学部
28
ファン
7.4
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應義塾大学法学部(現役・独学) 塾講師として主に大学受験の英語を担当しています。 センター英語200点・TOEIC 960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。