VS一橋大学
クリップ(30) コメント(1)
1/17 14:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ばーばぱぱ
高1 栃木県 一橋大学商学部(68)志望
一橋商志望の高一です。
現在は志望校の配点や難易度を考慮して英数の勉強を主として行っています。
国語の勉強はいつ始めるべきでしょうか?
授業以外ではほとんど手をつけていない状態です。
始めるべき時期 現代文の勉強法 古典の勉強法 漢文の勉強法など具体的にご教示頂けるとありがたいです。
回答
麻婆豆腐
一橋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、初めまして。一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。私自身の経験などを踏まえてお応えさせていただきます。
まず現在の勉強方針に関してですが、おっしゃる通り配点的に大きな比重を占める英数を主としてやる方向でバッチリです。一橋商の2次試験の半分以上は英数で占められているので、まずは英数を最優先で固めて下さい。
高2までは英数を主としてやる方向で良いと思います。というのも、英数は科目の性質上、成績が伸びるのに時間がかかります。なので高3になったときに英数がある程度完成してるかどうかが東京一工、旧帝大などの難関国立にいけるかどうかのキーポイントになります。
逆に他の科目、例えば国語(現代文はそもそも勉強しても伸びしろにはかなり個人差があり安定しづらいので古漢を指します)、理社は短期間でも成績が伸びやすい科目です。なので高2までは英数最優先で固め、高3になっても社会の比率を増やしつつも英数も継続的にやって下さい(出来るだけ毎日触れないと力が落ちてしまってもったいないので)。
では本題の国語の勉強を始める時期に関して申し上げます。まず現代文ですが、これは先程も述べましたが、勉強しても殆ど上がらない人、かなり上がる人といて個人差があります。僕は前者でした。なので相当現代文が壊滅的に出来ないという人でない限り、集中して取り組む必要性も時間対効果も低いと思います。
麻婆豆腐
一橋大学経済学部
13
ファン
18.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐です。 高校時代は陸上競技部に所属しており、関東大会で入賞 するぐらいまでやり込んでいました。引退時期は7月上 旬あたりでした。 一つ一つの相談に対して全力で回答していきます。 気軽に質問して下さいね(●´ω`●) よろしくお願いします🤲(更新日1/17)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ばーばぱぱ
1/18 9:25
こんなにたくさん教えてくださりありがとうございます。
これからもより一層頑張ります!!!