UniLink WebToAppバナー画像

なかなか点数が上がらない

クリップ(0) コメント(0)
12/1 19:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ふぉい

高3 佐賀県 福岡大学法学部(51)志望

結構時間をかけているのですがなかなか50点前後から点数が上がりません。 最低7割はとりたいです。 アドバイスお願いします

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何の点数か、書かれていないので共通テストを想定して解答します。 まず、"因果関係"を意識してください。 例えば、Aという事件が起きたから、Bという法律が出された。Aの時期は、災害や飢饉が多かったから、Bという宗教が流行ったなどです。因果関係を覚えることで対応できる問題もあります。 そして、人物ごとの政策の繋がりなども意識するといいでしょう。 あとは、項目ごとにまとめてみましょう。多くの高校の授業は縄文時代から順に勉強しますから、室町時代の産業を勉強する頃には鎌倉時代の文化など忘れてしまっていることも多いのです。そこで、産業に絞って時代を追って勉強する、産業が終わったら文化というように続けていくのもおすすめです。 そして、何かの順番を覚えたいときは頭文字を覚えるというのも一つの手です。例えば、日本の総理大臣なんて沢山いて、順番を覚えるのはかなり大変です。そこで、総理大臣の頭文字だけ覚えていきます。 例 い 伊藤博文 く 黒田清隆 や 山縣有朋 ま 松方正義 い 伊藤博文

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

【共テ】あと10点なのに届かない
日本史Bを選択されている場合は、日本史Aを解く必要はあまり無いのかなと思います。共通テスト日本史の過去問や模試の過去問などは多く世に出回っていると思うので、日本史Bのみを買って対応するのが得点アップの近道でしょう。 また、30分で解答が終わるのはおそらくかなり早い方だと思います。それで60点になるということは、おそらく2つの可能性があります。早く解くが故に見逃しが生じているか、根本的な知識が足りていないかです。 知識が足りていない場合は、教科書および一問一答で復習を行うことが最優先です。共テまで時間が無いということは忘れる時間もないので、逆にプラスと捉えて頑張りましょう。 早く解きすぎることは時に逆効果になります。穴になっている分野を復習すると共に、1問におよそ何分かけられるのか?見直しを含めて何分の余裕があるのか?などを考えてみて、実際に共テ形式で解く時にそれを意識してみましょう。具体的に解ききる時間を設定することで冷静に対応できるようになり、得点upに繋がると思います。頑張ってください!!
東京大学文科一類 ちはる
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
もう時間がないのに安定しないし、すぐ忘れる
何個か暗記のやり方あげますね。 まず、前提から。 歴史で大事なのは、歴史の流れと当時の世界観を掴んだ上で、細かい単語を暗記していくという作業です。これはよく言われることだし、それだけ歴史やってるなら、分かっていることだと思ってます。もし、初耳だとしたら、実践してみてください。今回は、後半の細かい単語の覚え方の方を紹介します。 1.短期で反復する。 もう、何回も同じ範囲を回します。たとえば、1時間のうちに、一問一答の1単元を三週するとかです。1週目全部。2週目間違ったところ。3週目はもう一回全部みたいにやります。1単元が多いと感じるなら、その半分とかでも結構です。ともかく2週目3週目の時に、分からなかったところを定着させることが大事です。短時間で何回もやれば定着してくるはずです。 2.ノートや教科書の場所で覚える。 自分は自作のノートで勉強していて、このやり方を有効活用してました。まず、ノートの1ページを頭の中にスキャンしておきます。問題ででた時に、(確かこれはノートのあの辺に書いてあったな」っていうのをあてにして、答えを導き出すやり方です。 3.どのように出題されるか予想しながら覚える。 自分は地歴が得意だったんですが、恐らくこの部分が他の人より優れていたんだと思います。この出来事は何が大切なのか。出題者は何を問いたいのか。どーやってだされると、自分はもう困ってしまうか。など出題された時のことを考えます。そして、覚える時はそれに注意しながら覚えるんです。実際に予想通りに出題されれば、「あ、あれやん!」ってなって答えられます。 4.紛らわしいものは表とかにまとめておく これは、2と3の合わせ技みたいなものです。どーやって出題されるかを予想すると、やはり出題者は紛らわしいものを狙ってくるなって予想がたてられます。 だから、紛らわしいものについては、自分なりに表などでまとめておいて、それを頭の中にスキャンしておきます。で、実際に出題されたら、まず表を書き出してから、それで照らし合わせてみるってやり方も充分ありです。 4つ紹介しました。どれか1つでも参考になれば幸いです。るなまるさんは、それだけ歴史やっているなら、成績はしっかりとついてくるはずです。まだまだ頑張れ!
慶應義塾大学商学部 タイ
61
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の偏差値の上げ方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は世界史選択ですが、歴史科目に共通して言える意識の仕方、勉強法をお伝えします。 そもそも歴史科目の勉強とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する核となる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました また、資料集も並行して見ると良いでしょう(図式がしっかりしている) ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット バイブル本の知識漏れをここで補う 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する ▶️①と②のサイクルを続けていきます ①でやった範囲をある程度覚えたらそれを②の問題集を使って覚えます。 インプットとアウトプットを明確に分けて取り組むことで意識を定着させます。 まとめると、あなたが使っているバイブル本(教科書等)や資料集など図式が満載なテキストで理解と暗記に努めます。そこで決して完璧にしてから次に進めるのではなく、大体7割くらい覚えたら、その範囲を基礎、標準的な問題集を用いて解きます。その際に残りの3割を埋めていけるはずです。そのインプットアウトプットの繰り返しで点数が伸びていきます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の過去問
やっぱりこの時期過去問に入ると、あまりのレベルの高さに打ちのめされますよね...私も最初過去問を解いた時、あまりの出来なさに絶望して、大問1つ解いて不貞寝した記憶があります... ここで、私が体験した2パターンとその対策を以下に提示しておきます! 1.穴埋め問題が解けない 単純な用語知識が足りていないので一問一答形式の問題集や、教科書を読み込んで増強しましょう!また、穴埋め問題には捨て問も少なくないので、取れなくても仕方ないような問題にはあまり拘らなくても良いです! 2.正誤問題が解けない A:用語知識が足らず、選択肢を読んでいて知らない単語が多く出てくる これも先ほどと同じ方法で問題ありません! B:単語知識はあるが、それが結びついていない 例えば、「○○天皇が出した△△令により、国民は苦しんだ、マルかバツか」という問題が出題された際に「○○天皇も△△令も知っているけど、国民が苦しんだかどうかなんて知らないし、そもそも出したのは○○天皇だっけ?」という疑問を抱いたことがあるのならこのパターンの可能性があります! 解決のためには教科書の読み方を見直すべきです!用語を覚えるだけでなく、それぞれの関係性や因果関係に着目して教科書を読むよう心掛けましょう! また、進度が遅いとおっしゃられていますが、全然そんなことはないと思います!この時期に共通テストで7割取れてるのなら順調ですし、通史が終わってるのもかなりポイント高いです!ぜひペースを落とさず最後まで走り抜け、合格を手にしてください!応援してます!
早稲田大学文学部 シカさ。
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英語!!!!!!!
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです まずセンターが出来なかった原因を考えてみましょう。本当にそれは「焦り」だけが原因ですか?焦らなければセンター8割解く力がありながら、焦ったために6割になってしまったと思いますか?そうであるならば、焦らない練習、つまり時間を測りながら時間を意識して解く練習が必要になります。 しかし時間を意識せずにセンターを解いても8割はいかないんじゃないか、そう思うのならそれは他に原因があります。その場合、何が本当の原因なのか探る必要があります。 まずは落ち着いて、とにかく一度問題を解いてみましょう。 ゆっくりやってできるならばちゃんと実力はあります。ゆっくり解いてみて英文が理解できないと思ったら、なぜ理解できないのか考えてください。①単語がわからないのか、②文法がわからないのか、③構造が取れないのか、④英語で理解したものを記憶するのが苦手なのか、⑤集中力が持たないのか、⑥長文の題材の知識がないのか、このようなものが考えられるかと思います。 ①②③ならば、とにかく知識や訓練あるのみです。やはり単語・文法・構造は繰り返し取り組めば伸びます。 ④の場合、英文の理解が浅いために記憶するポイントを見つけられず覚えられないというのが考えられます。そのため、英文の理解を深める訓練が必要です。そのためには音読が効果的かと思います。英語の通り英文を読んでも理解できるように、訓練してください。 ⑤の場合は、センターという長い試験単位ではなく、長文一問ごとの時間制限を決めてそのかでまずは集中し、徐々に時間を増やしてみてください。 ⑥の場合は、その背景知識は受験生として知っておくべきことなのか、英文の中だけで理解すべきなのか見極める必要があります。前者であれば(ある程度の日本史、世界史、政治、社会など)それは軽くでいいので知識を入れてください。後者であれば、そのトピックが難しい条件は皆同じです。難しい英文であると思うので、「自分が難しいのだから周りはもっとわかんないだろう」と思って取り組んでください 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
関連づけられない
「視覚」の利用が効果的な人がいます。実は私も質問者さんのように活字をひたすらに追って日本史を勉強していた時期があり、合いませんでした。勿論頭のなかでうまく組み立てて教科書や本をよむことだけで歴史を理解している人もいますが、むしろ少数ではないでしょうか。山〇の日本史の教科書なんかも、友人の東大生が「市販の参考書の方が何倍も分かりやすい」と嘆いていました。(※個人差あります。山〇の教科書は歴史を一通り学んだ今となっては本当に勉強になります。) さて、結論から「金谷の日本史共通テストこれだけ」といった黄色い仕様の参考書(二冊に分かれてます)があります。ぜひ書店でちらっと見てみてください。 これは、時代ごとに「表」でキーワードや年代、あるいは天皇や将軍が整理されています。私はこれを何度も繰り返し見たり、あるいは問題演習のあとにここにかえったり、または教科書を理解するのに見たりしていました。最後は一種の写真記憶のような感じで表が頭のなかに定着していき、時代の並べかえなどにも強くなりました。 とにかく手に取ってみてみることをおすすめします。これがある程度定着したら、あるいは同時 平行で一問一答などで「肉付けしていく」イメージがよいかと。。 早稲田の日本史は大変と感じることもあるかと思います。最終的に「完璧」にしあげてくるじゅけん 生は皆無に等しいかと思いますので、ぜひとれる問題を落とさない意識を忘れず、最後までどうか頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
1
日本史
日本史カテゴリの画像
模試で日本史の点数が取れない
はじめまして! 質問を拝見しました。 あくまでも一例ですが、日本史の勉強法を書いておきます! 1. 通史 まずは通史の勉強です。基本的には、 ①教科書や概説書を読み、流れを把握する ②通史を広く扱っている問題集(穴埋め形式)を、教科書を見ながらでいいので解いてみる ③上記で解いた問題集に出てきた用語を流れの中で暗記し、教科書を見なくても解ける状態にする ④一問一答で抜けている用語がないか確認 注意点としては、①の後にいきなり一問一答をやらないことです。一問一答は用語の暗記には有効ですが、逆に言うとそれに特化した教材なので、聞かれ方が違う問題に対応できません。一問一答は、確認&知識抜けを見つけるものと考えた方が良いとおもいます。 また、①を行う際には、細かく区切ってやった方がいいです。例えば「江戸時代」を全てやろうとしても、量が膨大すぎて②の段階で覚えきれないと思います。 個人的には、「時代と流れで覚える 日本史B」というテキストがとてもおすすめです。一問一答と教科書・資料集の中間のようなテキストで、流れの確認にも用語の暗記にも使えます。短期間で回せるくらい薄いですが、内容的には共通テストに必要な知識は網羅されていると思います。 2. テーマ史・問題演習 通史を覚えた後は問題演習をするのですが、結論から言うと、実力をつける日本史100題はまだ少し早い、あるいは不要ではないかと思います。個人的には、このテキストはMARCHから早慶レベルだと思いますので、第一志望が日東駒専レベルなら少しオーバーワークな気がします。この点は違う意見もあるかもしれないので、インターネットでも検索してみてください。 100題を使うよりは、センターの過去問を解く方がいいと思います。まだ全体を通して解く自信がなければ、時代ごとに今日は「古代」から数年分、という形でもいいです。過去問を解く中では、不正解の選択肢はどこが誤っているのかまで考えましょう。それが分からなければ、正解していても偶然ということなので、教科書や資料集に戻って確認するのが大切だと思います。 センター過去問で6割〜7割程度取れるようになったら、私大の過去問を難易度の低い順にやってみましょう。その際も、選択肢の内容まで踏み込んだ復習は必要です。 歴史は量が多くて大変だと思いますが、基礎知識をしっかり固めれば大丈夫です。上記の内容を1からやり直す時間はないと思うので、覚えきれていない範囲に絞って通史の補強から入るのがいいと思います。知識がある程度入っている単元は、恐れずに過去問を解いてみましょう。最初は解けなくて当たり前なので、歴史の過去問は解くことよりも復習の方が大切です。 読みづらい文章で申し訳ありません。何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください。応援しています!
慶應義塾大学法学部 falcon
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
流れが掴めない
こんにちは。世界史の流れについての質問ですね。 キーワードを覚えているようであれば、 教科書・資料集・用語集の索引からその語句を引いて、そのページに書いてある内容を読み込む。 ↓ その内容で分からない語句があれば再び索引で引く これを繰り返す勉強法をオススメします。余裕があれば引いた単語とその関連語句はノートにまとめて欲しいです。 正誤問題や年代の並び替えは広い範囲で勉強していなければ答えられないので苦戦すると思いますが、逆にいえば「広く浅く」でも知っていれば答えられる問題です。 ぜひ勉強して得点源にしていただきたいと思います。 よければ『世界史Bの勉強法』という回答をしているので参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
この時期に点が取れない
こんにちは。 モチベーションに関しては今までの勉強法あってたかな?と考えると不安になるのでまだまだ上げるぞ!と自分に言い聞かせて頑張ってください。 私は極端かもしれませんが、11月12月では7割が精一杯でしたが本番では8割超えてます。(5教科7科目)それくらいまだまだ伸びます。 国語に関しては現代文、古文、漢文どれが1番苦手なのかわかりませんが、まず知識問題を確実にとっていきましょう。現代文なら漢字、古文なら古文単語、漢文なら基本的な文型(否定とか)から復習しなおすと良いと思います。私は古典が壊滅的にできなかったので、古文はひたすら単語の暗記、漢文は基本的な文型と漢字の意味を暗記しました。これだけでもだいぶ点数伸びました。 英語に関しては、点数が取れない原因は分かっていますか?時間がなくて最後まで終わらないとかならとく順番を変えたり、最悪問題に必要な部分だけ読むなど戦略的にできることはたくさんあります。 そもそもの文章の意味がわからないなら、意味のわからなかった文章にチェックつけておくとこの単語がわかってなかった、この文法知らなかったみたいなのがわかるかもしれません。あとは慣れなので問題いっぱい解いて練習しましょう。 社会に関しては何選択なのでしょうか…?私は地理選択でしたが私が直前期にやったのは今までの模試の復習です。地理だけかもしれませんが、よく似た問題がたくさん出てました。そういう問題を答えを暗記するくらい復習すると、本番であ、この問題やったなーってなりました。もし模試や共通テストのテスト形式の問題集の直しが終わってないならそれをやることをおすすめします。 あとは、私は共通テスト直前に駿台のファイナルアタックという講習受けてました。個人的には結構ためになりましたが、時間は取られるので、自分のペースでやるならそれで良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
1
模試
模試カテゴリの画像
この時期からでも日本史は完璧にできるのか
日本史は地理と違い、やればやるだけ、覚えれば覚えるだけ、確実に点が伸びる強化です。 今その点で、センターまでに満点…は正直かなり厳しいですが、不可能ではありません。 やる気と勉強量次第です。 私は理系ですが、センター試験で現役浪人どちらも9割を超えました。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する、というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 また日本史をがむしゃらに覚えよう、という人もいますが、あまりお勧めしません。 歴史には必ず意味があります。 人の名前とかはとにかく覚えなきゃ、ですが、どういう流れて戦いが起きたのか、何を目的に法律を作ったのか、 など、背景から学ぶようにしてください。 なので一問一答のようなアウトプット形式を完璧にするというよりは、教科書と単語集のようなものを完璧にすべきだと思います。 まだまだ本番まで時間はあるので頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
0
日本史
日本史カテゴリの画像