UniLink WebToAppバナー画像

冬に数学極めたい!

クリップ(6) コメント(1)
12/12 1:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

𝘔𝘺𝘻𝘬

高1 石川県 大阪大学外国語学部(61)志望

冬休み中に、数学を極めたいと思っています。 休み明けの実力テストと、1月の進研模試でそれぞれ70点以上は取りたいです。 どうすればいいでしょうか。 また、1日何時間かければいいですか。(国英数) やる気も出させてください

回答

回答者のプロフィール画像

yoshi

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
冬休みという短期間で数学の力をつけたい場合は、全ての問題を何度も何度も反復して解くことが非常に大切です。 学校で配布された問題集やプリントに出てきた問題を、全て自力で解けるようになれば、実力テストや模試でも点数が取れるようになります。 ここで意識すべきことは、「1周目は完答できなくてもいい」ということです。1周目に完答できなくても、2周目3周目を行い自力で解けるようになるまで反復してください。 そうすれば、数学の力を着実に高めることができます。 また1日の勉強の時間配分ですが、例えば1日10時間勉強するとした場合、 国語3時間、英語3時間、数学4時間の配分がおすすめだと思います。 数学は他の科目と比べると、どうしても時間がかかる科目になります。そのため、他の科目よりも多めに時間を取ってあげることが望ましいです。 現在、高校1年生ということで、この時期から数学を極めたいという思いを持っていらっしゃることは大変素晴らしいと思います。国公立志望であれば、数学は合否に関わるくらい重要な科目になります。この時期にしっかりと数学を固めて、来年以降の勉強につなげてください。 第一志望合格を応援しています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

LUNAのプロフィール画像
LUNA
12/12 5:34
ご丁寧にありがとうございした🙇‍♀️🙇‍♀️ 私は大阪大学外国語学部志望しています!! 絶対に合格できるように頑張ります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

冬に数学極めたい!
冬休みという短期間で数学の力をつけたい場合は、全ての問題を何度も何度も反復して解くことが非常に大切です。 学校で配布された問題集やプリントに出てきた問題を、全て自力で解けるようになれば、実力テストや模試でも点数が取れるようになります。 ここで意識すべきことは、「1周目は完答できなくてもいい」ということです。1周目に完答できなくても、2周目3周目を行い自力で解けるようになるまで反復してください。 そうすれば、数学の力を着実に高めることができます。 また1日の勉強の時間配分ですが、例えば1日10時間勉強するとした場合、 国語3時間、英語3時間、数学4時間の配分がおすすめだと思います。 数学は他の科目と比べると、どうしても時間がかかる科目になります。そのため、他の科目よりも多めに時間を取ってあげることが望ましいです。 現在、高校1年生ということで、この時期から数学を極めたいという思いを持っていらっしゃることは大変素晴らしいと思います。国公立志望であれば、数学は合否に関わるくらい重要な科目になります。この時期にしっかりと数学を固めて、来年以降の勉強につなげてください。 第一志望合格を応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
努力はしてるけど数学の点が伸びてくれない
数学の力をつける方法のうちの一つとして、全ての問題を何度も何度も反復して解くことが挙げられます。 学校で配布された問題集やプリントに出てきた問題を、全て自力で解けるようになれば、模試でも点数が取れるようになります。 ここで意識すべきことは、「1周目は完答できなくてもいい」ということです。1周目に完答できなくても、2周目3周目を行い自力で解けるようになるまで反復してください。 そうすれば、数学の力を着実に高めることができます。 相談内容を拝見しましたところ、まおさんの数学にかける勉強時間は充分に確保できていると思われます。そのため、これからもその勉強時間は確保して頑張ってください。 また、数学にはセンスが必要だとよく言われます。たしかにセンスが必要な科目ですが、センスが足りなくても解けるようになるためには、冒頭にも申しましたように、反復して問題を解き、自力で解けるようになるまで繰り返して演習することが非常に大切です。 一つ一つの分野に対して徹底的に向き合うことで必ず道は開けます。 第一志望合格に向けて頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
26
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試で結果を出したい!!!
高校1年生ならば、基礎をしっかり固めたほうがいいです。 具体的にやったほうがいいかなということです。↓ ■英語 ①英語表現の教科書の例文暗記 ②教科書に出てきた単語、イディオムの復習 ③英語を聴く機会を作る。 1年生のうちはリスニングに特化した教材は買わなくていいので、教科書の付属のCDなどがあればそれで練習しましょう。まずは、教科書などを何も見ないで聞き取ります。次に教科書を見て確認して、CDに続いて音読します。最終的には教科書を見ないでCDに続いて音読(シャドーイング)ができるようになるといいと思います。短い文章ならば聞き取り(ディクテーション)をやるのもいいと思います。 ■国語 ①教科書レベルの古語単語の復習。普段の勉強で新出単語は調べて印などをつける習慣をつけましょう。後から復習するときに役立ちます。 ②漢文の句法を覚えるために文法の教科書に載っている例文を音読する。 ③模試を解き直す(主に現代文)ここで意識して欲しいのは、"どういうプロセスで模範解答は答えを出しているか"を確認することです。読み取るときの"思考のプロセス"の練習をしてください。 ■数学 ①課題や、学校で配布された教材をやり込む ②定期テストや模試を解き直す ③公式の確認 以下はスケジュール例です。 6時30分 起床 7時 朝食など 8時 前日の復習をさらっと 8時30分 模試の解き直しや数学の演習 10時 休憩 10時30分 リスニング練習 11時30分 単語、文法を覚える時間 12時 昼休み 13時 模試の解き直しや数学の演習 15時 休憩 16時 単語、文法を覚える時間 16時30分 模試の復習や数学の演習 18時 休憩 18時30分 単語、文法を覚える 19時 休憩 20時 その日やり残したなと思うことをやる 21時30分 休憩 22時 その日やったことの復習or単語、文法 22時30分頃 就寝 単語は隙間時間にやったほうがいいです(1回につき長くても30分)。食後は眠くなることを防ぐために、演習系にしました。 モチベーションを保ちながら、まだ無理はしすぎず、コツコツと頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
37
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の直しにどれくらい時間をかければいいですか
こんにちは! 高3になると模試の回数が増えて復習に追われてしまいますよね… 模試の復習の仕方について少しアドバイスさせていただきます。 ⚪︎共テ模試について マーク式ですのでどの問題を間違えたかが明確に分かると思います。記憶の新しいうちに復習することを強くオススメします。 国語や英語については間違えた問題についてみずさんがやっているように間違えた理由を分析しましょう。簡単でいいので間違った部分から学んだポイントを書く、分析ノートを作るのもいいですね。後になって解き直したい問題には付箋をつけておき、問題や解説を書く手間を省きましょう。また分からなかった単語をメモすることも忘れずに。(特に古典!)単語帳を作るのがオススメ! 数学については間違えた問題を解き直すことを推奨します。実際に手を動かして模範解答を書いてみることが大事です。間違えた問題については問題文等コピーしてノートにまとめましょう。 地歴公民、理科基礎については間違えた理由とともに知識の再確認が大切ですので今まで通りのやり方が良いと思います。少し時間はかかりますが、問題文をコピーするなどして時間を短縮し、教科書や資料集に立ち戻って振り返る時間を多く取ると良いと思います。これらは勉強した分だけ点数が伸びる実感が得やすい科目です!モチベーションにもつながると思うので知識の抜け漏れがないか慎重に復習しましょう。関連事項の復習も一緒にすると良いですよ。 ⚪︎大学別模試について 基本的に記述形式だと思うので、自分の解答が合っているのが分からず復習しにくいと思います。 国語については悩んだ問題を解説を読んで理解し、共テ模試と同じように分析ノートを作ると良いでしょう。ただし実際に模範解答を一度書いてみることをオススメします。記述は慣れが大切ですので、なんとなくこんな構成で書けばいいんだ!という感覚を掴むのが大事です。 英語については文法問題や並び替え問題などに対しては今までのやり方で良いと思いますが、読解問題に対しては少し時間がかかってしまうので"どこで意味を取り間違えてしまったか"を中心に復習するのがオススメです。共テ模試と同様に分析ノートを作るのが良いでしょう。分からなかった単語の確認も忘れずに! 地歴公民については、共テ模試と同じ要領で時間がかかっても良いので関連事項まで復習しましょう。 最後になりましたが、模試の復習にかける時間については個人差がありどのレベルを求めるかによっても変わってきます。例えばこの3日間は模試の復習だけする!というように短期間に集中して行うことで効率が上がるかもしれません。学校の休み時間に少しずつ進めるというのも良いですね。 模試の復習と同時に関連事項もおさらいするつもりで臨むとモチベーション維持につながり、作業感もなくなるかもしれません。 大変なことも多いと思いますがひたむきに努力し続けてください!応援してます!
東京大学文科二類 rate
14
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと1週間も無いのに絶望です
細かく分析できているので、これまでもしっかり考えながら勉強してきたのだなと感じられます!! メンタル的な部分にもフォーカスしながら、残りの"悪あがき"の手助けになれば幸いです。 まず自分の話になってしまいますが、 受験期、12/24と12/25で共通テストを想定した時間割で最終マーク模試が高校で実施されました。東北大を志望していたので、80%を目標としていましたが、結果は65%。しかもこれでも過去最高でした。 帰りの煌びやかなクリスマスの景色が忌々しく、思い出すと今でも憂鬱な気分になったりします笑笑 迎えた本番、78%を叩き出すことに成功しました。 現役生は最後の最後まで伸びるので、まだまだ諦めずに頑張りましょう! 具体的なアドバイスですが、理科基礎が最も効率よく得点の向上が見込めるかなと思います。今からでも30点UPは余裕ですね。 2つの模試で間違えた分野(問題ではなく分野)を、まずは自分が使ってきたテキストやワークを使って総さらいしましょう。そして、過去問や予想問題をかき集めて、実践実践あるのみです。無ければワークでも構いません。とにかく、演習→復習のローテーションで、知識のインプットを図りましょう。 あとは、"解き方"を意識すれば50〜70点近くは簡単に変わってきます。 数学であれば、各大問の始め3問をより意識してミスを無くすこと 国語であれば、意識するべき点が理解できているかもう一度復習すること(このアプリでの、『共通テスト国語 時間が足りない』の質問に細かい意識するべき点を解説しています) 英語であれば、実際になんの単語や文法が聞き取れていなかったのか?覚えていなかったのか?もう一度復習してみましょう。 特に英語は高得点を取れる力があるようなので、これからは問題を新しく解くことよりも、自分のミスをもう一度分析して、それを1つ1つ潰していく作業が大事です。 最後に、『本番は全て予定通りの点数を取ることができる、私は主人公だ!』という考え方を捨てましょう。 むしろ、1〜2教科ミスするのが当たり前。 それを引きずって悪循環になるよりは、10点のミスを許容して全力を尽くすことにシフトして下さい。 この考え方1つで、目標の点数をクリアすることは可能ですよ。 目標に向かって、頑張ってください!
東北大学文学部 reo
9
11
不安
不安カテゴリの画像
力を入れるべき科目
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 私立の早稲田の癖に回答してくんな!と思ったかもしれませんが、僕もしっかりセンター試験6科目受けているし、全科目総合得点率85%をこえているから、少しは聞く耳をもってもらえると嬉しいな!! さて!!質問文を読んだ感じだと、かなり焦っているのかな?そんでもって、回答にはかなり詳細なレベルでの明確なアドバイスを欲しているように思えるけど間違いないかな??それでいうと、ゆさんが質問してくれているような、「どの教科を1日、1ヵ月、1学期にどれだけの配分、でやるべきか、どこまでのレベルに持っていくか」とかは、ここで明確に回答出来る人はいないと思うな!何故なら、ゆさんのことを全然知らないから!仮に答えてくれたとしても、それはあくまで、ゆさんに最適化されたアドバイスじゃなくて、独りよがりな経験則でしかないと思っている。だから、もっと詳細な情報教えてもらえると、アドバイスできるよ!(例えば、これまでどのような参考書を使いどのような勉強をしてきたか、どの科目のどの分野がどれだけ苦手か、過去できる限りの模試の結果、などなど) とはいえ、ゆさんが質問で教えてくれた情報だけでもいくつかアドバイスできるから、以下に羅列しておくね!! ①英語の勉強スケジュールにとても危うさを感じる。というのも、この時期に英語が苦手なのに長文問題を解いてる、しかも1日1題のペースで解いてる、さらにはよりによって問題集がやっておきたい、という時点でちょーーー危うい!!あくまで僕の意見だけれども。何故なら、英語が苦手ならこの時期に長文問題なんて絶対やるべきじゃないし、英語が得意でも1日1題のんてペースで長文はやるもんじゃないし、やっておきたいの出版年数とかを見るとあの問題集はもはや化石ということがわかるからなんだよな!言い方強くてごめんね笑でもやっておきたいはゴミ参考書やで笑理由はいっぱいあるから、聞きたければ質問してね! そもそも英文解釈の勉強してる??多分してないよね?それだと英語は得意にならないで!!英文解釈の勉強すると、ほんと、世界が変わるから!!! ②数学が苦手ってことだけど、普段どういう風に問題解いているのかな??よくありがちなのが、解き直しを全然しない、とか、そもそも解法を全然覚えていない、とか、、。文系数学ってゲームの攻略法を説明すると、第一ステップは、公式と解法という名のカードをたくさん揃えること、第二ステップは揃ったカードを「いつどのように組み合わせて使うか」を問題演習を通じて体に叩き込むこと、なんだよな!!(ちなみに、僕は元理系で数3までやってるし、受験も数学受験でやってるから数学にちょっと詳しい) ③理科基礎って2次ででるんだっけ?その点名古屋大にあんま詳しくないからごめんやけど、とりま理科基礎は無視でいいと思うで。それよりも優先してやるべきこと、いっぱいあるっしょ笑 受験で大切なのは何でもかんでもやろうとしないこと!優先度つけて、優先度高いものから完璧に仕上げていくこと!時間は限られてるからね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
87
20
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日にやるべきこと
受験勉強お疲れ様です! 質問者さんの志望校の大学とは異なりますが、私が意識していた勉強内容とスケジュールを紹介させて頂きます! はじめに、1日1科目はすぐに辞めた方がいいと思われます! (もちろん勉強するだけでも偉いですが、!) 少なくとも平日2科目、休日3科目を目標に勉強しましょう。(勉強したというのは最低でも15分以上その教科を触れた場合です) 数学・英語に関しては、高校2年生の時から毎日少しでも触れることを習慣化することが理想です。直前で一気に成績が上がることはありますが、そのような人もかなりの積み重ねが見られます。 問題形式・勉強内容に関しては、現時点ではなんでもいいと思います! とにかく、学校の授業とは別に、毎日15分以上英語と数学に触れるようにしましょう。 国立文系に関しては、理科基礎科目は正直11〜12月からでも間に合うレベルです。ですので、次に必要なのは社会科目の共通テストの点数の安定化です。 ですので、2つのうちどちらでも構いませんので社会科目の中の1分野を復習することを継続して行いましょう。大切なのは、1分野を総ざらいすることです。そうすることによって、共通テストの問題形式に対応できると思います。 苦手分野が現代文ということですが、現代文に関しては、初めはかなり短い文章でいいので、『100%本文と問題文の内容を理解できた』という文章を1つずつ生み出していくことが重要です。まずは教科書の1ページ程度の文量からでいいので、現代文の問題を扱ってみて下さい。その際に出てきた新出現代文単語をまとめるとより良いと思います。高校生向けの現代文問題集はたくさんあるので、まずは短めで簡単めなものからやってみて下さい!(高校受験時のフィーリングに頼った読み方ではなく、理論的な読解を意識できるようになれればすぐに点数が伸びると思いますよ) 前置きが長くなりましたが、質問者さんに必要な勉強内容をいくつか提案させて頂きました。その上で勉強スケジュールを組むとするならば、 平日:1限開始までに30分 放課後2〜3時間 2教科以上 休日:6〜8時間(部活があっても) 3教科以上 を大きな目標とし、 平日例) 7:45〜8:15 英単語・数学1題 17:00〜17:15 朝やった問題の復習 そこから1時間程度 数英&社or国 間の休憩10分 休日例)9:00〜10:00、10:15〜11:45、12:30〜14:00、14:30〜17:30、18:00〜19:00、20:30〜 のような時間の割り振りを提案します。 勉強の取り掛かりは難しい内容よりも知っている内容の復習にしてみたり、土日の部活がある日は少し時間を削ったりといった工夫を施せば思ってる以上には簡単に勉強時間を生み出すことができると思います。 目標に向かって頑張って下さい!!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像