文系で物理基礎 いけるのか
クリップ(2) コメント(0)
6/21 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Shuto
高3 秋田県 愛知県立芸術大学志望
文系で、物理基礎で受験した人に聞きたいです。
物理基礎で受けるメリットや、デメリット教えてください。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。物理基礎と化学基礎を選択していました。
物理基礎のメリットとデメリットは表裏一体で、数学と似ています。メリットは「暗記が少ない」ことです。他の3つと比べて物理基礎は暗記しなくてはいけないものが圧倒的に少ないです。ただ覚えるだけなら1日で事足りるかもしれないくらいの量です。一方デメリットは「暗記するだけでは解けない」ということです。公式を覚えてもそれをどの問題でどのように使えばいいのかが分からなければ手も足も出ないでしょう。
個人的な意見ですが、数学が得意な人は物理基礎を選択することを強くオススメします。物理基礎の範囲内では難しい計算はないので、公式を使いこなせれば高得点が確実にとれます。恐らく理科基礎の中でコスパが一番いいと思います。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。