UniLink WebToAppバナー画像

文系で物理基礎 いけるのか

クリップ(2) コメント(0)
6/21 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Shuto

高3 秋田県 愛知県立芸術大学志望

文系で、物理基礎で受験した人に聞きたいです。  物理基礎で受けるメリットや、デメリット教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。物理基礎と化学基礎を選択していました。 物理基礎のメリットとデメリットは表裏一体で、数学と似ています。メリットは「暗記が少ない」ことです。他の3つと比べて物理基礎は暗記しなくてはいけないものが圧倒的に少ないです。ただ覚えるだけなら1日で事足りるかもしれないくらいの量です。一方デメリットは「暗記するだけでは解けない」ということです。公式を覚えてもそれをどの問題でどのように使えばいいのかが分からなければ手も足も出ないでしょう。 個人的な意見ですが、数学が得意な人は物理基礎を選択することを強くオススメします。物理基礎の範囲内では難しい計算はないので、公式を使いこなせれば高得点が確実にとれます。恐らく理科基礎の中でコスパが一番いいと思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系で物理基礎 いけるのか
東京大学文科三類に所属している者です。物理基礎と化学基礎を選択していました。 物理基礎のメリットとデメリットは表裏一体で、数学と似ています。メリットは「暗記が少ない」ことです。他の3つと比べて物理基礎は暗記しなくてはいけないものが圧倒的に少ないです。ただ覚えるだけなら1日で事足りるかもしれないくらいの量です。一方デメリットは「暗記するだけでは解けない」ということです。公式を覚えてもそれをどの問題でどのように使えばいいのかが分からなければ手も足も出ないでしょう。 個人的な意見ですが、数学が得意な人は物理基礎を選択することを強くオススメします。物理基礎の範囲内では難しい計算はないので、公式を使いこなせれば高得点が確実にとれます。恐らく理科基礎の中でコスパが一番いいと思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
物理
物理カテゴリの画像
理科基礎独学かこのままか
自分は地学基礎と生物基礎で受験しました。 個人的に数理系が本当に苦手な文系生はこの2科目が1番ラクだと考えています。言ってしまえば暗記ゲーですから。ただ、理系の友達の話だと化学基礎、物理基礎は覚えることが少なくてむしろラクだということらしいので(数弱の自分には縁のない感覚ですが笑)、ご自身のタイプに合うものを選ぶといいでしょう。典型的な組み合わせとしては 文系 地学基礎 生物基礎 理系 物理基礎 化学基礎  ですね。自分の学校はむしろ難関大向けにこれを推奨していましたよ。物理・地学の組み合わせは見たことありませんが、物理は理系寄りの文系生はちょくちょく選択してましたね。 理科基礎の勉強法(物化は分かりません(>人<;))としては、生・地はとにかく教科書を読むことです。地学に関しては今から始めても気合次第では十分間に合うと思います。教科書を読んで、それに準拠したワークを解いて知識を定着させる。これを繰り返してください。「ベストフィット地学基礎」というワークがおすすめです。各項目の冒頭に教科書の内容をまとめたページが2,3ページあり、その後に典型問題→発展問題と続きます。これを何周も何周もした後、秋冬頃からセンター地学基礎の過去問を解きまくってください。段々と典型パターンが見えてきます。文系生の場合、だいたい地学基礎は得点源になる科目です。努力すれば必ず結果に出てきますよ。
北海道大学法学部 とも
9
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
物理基礎ができない
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は学校で配布された『セミナー物理+物理基礎』を使っていましたが、物理基礎は物理の中の簡単な部分しか扱っておらずそこまで深い内容ではないので、基本的にどの参考書を使っても大丈夫だと思います。学校で配られるものがあればそれを、万が一それが使いづらいと感じるのであれば市販の物理基礎の参考書を使えばいいです。 自分の物理基礎の勉強方法は至ってシンプルでした。 ①参考書を読んで理解する ②センター試験の過去問やセンター模試の過去問を解く ③間違えたところを復習する この繰り返しです。物理基礎は他の科目より範囲が狭いので出題パターンもそこまで多くありません。過去問を解くうちに「よく狙われる分野」が分かってくるはずなので、間違えたところに加えてそこも重点的に勉強しましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
5
0
物理
物理カテゴリの画像
物理今から始めても遅くないですか?
 0から(運動方程式とは、とかそのレベル)だとするなら、流石に無理があると思いますよ。他科目が既に合格水準を上回っていて11月末くらいまでほぼ物理にフォーカスできるなら上手くいけば人並みにはなれる、くらいのイメージでいいと思います。現状のレベルが正確に把握できないのであれですが、基礎はともかく普通の物理はなんとなく解けてるよって感じならなんとかなるかもしれません。以下ほぼ0からであるとしてお話しします。  もし希望学部が化学一科目で受験できるならそっちをお勧めします。大学入ってから少ししんどいかもしれませんが、受験方式で物理を使わない選択肢がある以上ある程度のフォローは期待してもいいでしょう。(シラバス(大学の授業予定)などが参照できれば、物理の基礎が開講されているかどうか確認してみるのもあり)  大学に入ってからのことを心配するよりも、受験に最適な戦略を立てた方がいいと思います。入っちゃえばまぁなんとでもなりますから。    その上でどうしても物理で受験したいと思うのであれば、以下の手順で学習を進めるといいと思います。参考までにどうぞ。 [単元ごとに教科書を一読→出てきた公式を暗記→該当単元の「セミナー物理」を一周→解けなかった問題のみもう数周]ここまでを全単元やる→セミナーもう一周→解けなかったものをもう一周→重要問題集物理 ここまでできればある程度は解けると思います。 セミナーがある程度完璧にならないうちは重問には進まない方がいいです。かなり時間がかかるのは覚悟してください。死ぬ気でやんないと無理です。とはいえ時間を気にしすぎて理解しないで先に進むのは厳禁ですよ。 教科書の使い勝手が悪い場合は適当な参考書でも買ってそれを使っても構いません。
東京大学理科一類 Atom
11
4
物理
物理カテゴリの画像
理科基礎満点どうしても取りたいです
正直言って、「必ず満点が取れる」というレベルにするのはかなり難しいことだと思います。生物基礎がかなり得意だった私でも、本番1問は間違えたし、今までに見たことも想定したこともないような問題が出て、みんなかなり苦戦していました。 もちろん満点を目指すことは大切ですが、どうやっても「この問題見たことない、解いたことない」ということは起こり得ます。 共通テストはそういうことが有り得る場です。 そのうえで、45点ぐらいずつは確実に取ることができるようになると思うのでアドバイスさせていただきます。 ★まず化学基礎に関して。 共通テスト対策のテキストをやってもその点数だということは、明らかに基礎的な知識が足りていませんよね?焦りはあると思いますが、共通テスト形式ではなく普通の穴埋めのような形のワークを埋めた方が得策だと思います。私は正直共通テスト形式の問題を解くよりもテキストを読み込んだ方が伸びました。センターでは「問われやすい問題」というのがあって、それさえ覚えていけば取れるようなテストでしたが、共通テストではそうとも限りません。まだ始まって数年、傾向も定まりきっていないと思います。どのような角度から問題を出されても解けるように、ただ覚えるのではなく適切に理解することが大切です。 ただし、インプットばかりではなく問題を解くなどのアウトプットも同時並行で進めないと知識が定着しませんのでそこは注意してくださいね。 ★次に物理基礎に関して。 37点が取れているのであればそこそこ基礎知識はついていると思われます。今まで共通テスト形式でどの程度安定して得点できているのかにもよりますが、普通に今後も多めに共通テスト形式の問題をこなしていけばいいと思います。化学基礎に比べてまだ解いている問題数は少ないようですし。現時点で37点取れていれば演習を進めていってそんなに問題はないと思います。 ただ、あまりにも点数が安定しないとか、全然理解できていないとかそういうことであれば、こちらも同じくテキストを買ってやり込んだ方がいいかもしれません。 以上が私の意見です。私は理科基礎をやっていたといっても違う教科だったので的外れなこともあるかもしれませんが、参考程度にしていただければと思います。
慶應義塾大学文学部 BFLY
5
4
不安
不安カテゴリの画像
化学基礎から生物基礎
無理です。 昨年科学基礎と生物基礎で受験しました。生物は覚える量が非常に多くさらに原尿量などの計算も必要です。とても1ヶ月で終わらせれる内容ではありません。 化学基礎を頑張るべきです。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
生物
生物カテゴリの画像
生物基礎と化学基礎の勉強法
どうも、東大生の森Lです。私は共通テスト88パーセントだったのですが、理科基礎にすごく助けられました。私自身、化学基礎と生物基礎選択者で、勉強していたのですが、最初は全く結果が出ずに、かなり焦った記憶があります。まず、2つともやるべきだと思います。というのも、理科基礎に必要なのは、インプットとアウトプットだからです。基礎問題集で知識を吸収しつつ、共通テスト対策で初見の問題に対する応用力を身につけましょう。また、個人的には、化学基礎に力を入れた方がいいです。なぜなら、生物基礎は、記憶しなければならないことが多い上に、思考力もそれなりに問われるため、高得点を取りにくいからです。深追いしない方がいいです。一方で、化学基礎は覚えることが少ない上に、計算が得意ならば、考察問題も大して難しくなく、さらにmol計算なども慣れれば楽しいからです。  最後に質問者様が現役合格されることを祈っています!
東京大学文科一類 森L
22
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理基礎がどうしても苦手。
自分も物理基礎選択でした。 文系で他科目も勉強しないといけないので、時間をかけずに得点を得られるようにするための勉強をしましょう。 公式を導出できなくても、覚えれば物理基礎ならいけます。ただ、文字でそのまま覚えず、日本語で文字化して理解しましょう。 力学と電気はよく出るのでそちらを重視して、秋ぐらいから過去問や問題集で解き方に慣れましょう。学んだら、解く、を繰り返すことが大事だと思います! 頑張ってください☺️
東京大学文科二類 さとたく
1
1
物理
物理カテゴリの画像
化学基礎 壊滅的に出来ないのですが…
私も化学基礎ほんっとうに苦手でした!模試では9点(学年最下位)を取り、ほんとにやばいと思って勉強し始めました笑 化学基礎は900点分の50点なので捨てるという手もありますが、もし他の科目でハプニングがあった時のことを考えるとかなりリスキーです。理科基礎は得点しやすいと言われているので、せっかくなら頑張りましょう! 私は共通テスト用の問題集を解きまくっていました。この時期に取り組むのは、単元別になっているものがいいと思います。段々実戦形式のものにしていけばいいです。学校から3冊ほど配られましたが、理科基礎なのでかなり薄く、それぞれ3周くらいしたと思います。センサーは化学に入る前の問題集といった感じで、難易度が高い気がします。共通テストだけなら共通テスト用の問題集にシフトした方がいいです。 共通テストは暗記だけで7割ぐらい取れると思います。まずは暗記、余裕が出来たらモル計算などの計算系も手を出してみるのはどうでしょうか? また理科基礎に時間を取られるのは嫌だと思うので、勉強時間は毎日30分~1時間程で大丈夫です! 参考になれば幸いです!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
24
2
化学
化学カテゴリの画像
理科基礎について
物理基礎なら範囲が狭くて暗記するものは殆どない(公式と現象の意味だけ理解すればOK)、少しは頭を使います。 化学基礎は現象が簡単で理解さえできればあとは暗記です. 物理基礎:理解力、思考力、計算力 化学基礎:理解力、記憶力 ,計算力
慶應義塾大学理工学部 Yuba
0
1
化学
化学カテゴリの画像