UniLink WebToAppバナー画像

結果が少しも出ない

クリップ(1) コメント(1)
6/21 22:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

No.T

高3 長野県 早稲田大学志望

自分では毎日かなり勉強しているつもりなのですが、いくらやっても模試の点数が一年間低いまま(偏差値45前後)です。どうしたらいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

せいな

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試の種類にもよりますが私も同じような状況でしたのでとても気持ちがわかります。あまり判定や偏差値に一喜一憂せずに間違えたところを確実にできるようにすることに集中すると良いかなと思います。
回答者のプロフィール画像

せいな

早稲田大学教育学部

0
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

No.T
6/21 22:54
ありがとうございます。 今できることを精一杯頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
模試結果の推移
偏差値は低めで安定してました笑笑 基本的にE判定でしたね。 自分は、第一志望に落ちてるし、他にも落ちてる学校たくさんあるので、模試の判定は確かにあてになります。 ただ、てびさんが言うように、模試よりも過去問の方が全然大事です。このことは、中学受験を経験していた自分にとっては、すでに分かっていたことなんで、模試の成績が悪くても、確かに焦るし不安に思いますが、自信を持ち直して、日々の勉強に努めました。 自分は、模試は苦手でした。なぜなら、対策のしようがないからです。英語とかで、「この長文に何分かけていいの?」とか考えてると、その長文を読むことに集中しきれずに、結局自分の実力は中々出せませんでした。 本番の入試では、過去問対策をして念入りに戦術を建てた状態で、戦いに行けます。 一橋の英語で一例をだすと、 まず、英作文から解く。 時間は20〜25分で終わらす。 ここ最近、傾向がコロコロ変わってるから、本番でも何が出るか分からないから、何がでても慌てず対処する。まずは、日本語で書きたいことを明確にしてから、そこから英語で書く。細かいミスをしがちだから、書き終わったら、絶対に見直す。 次に整序英作文 ここは、点のとりどころ。そんなに難しくないから、多少ゆっくりでも丁寧に解く。例年5問出るから、最低でも3問は正解する。 そしたら、リスニングが始まる ディクテーションで、3回読まれる。1回目は、どこを書くべきかを捉えて、書くべきことの大枠を聞き取る。2回目でしっかり書き取り、3回目は見直しや細かいところの訂正。 最後に長文2つ解く。それぞれ30分ずつ。 選択肢問題は、1つの長文につき1〜2個でるけど、絶対にとらなきゃダメ。時間かけてもいいから正解する。ここの選択肢問題があってる時ってのは、だいたいの英文の流れが理解できてる時だから、そういう意味でも、正解することにこだわる。 和文英訳も落ちついて。透視図とかでやったことをしっかり活かす。 意味説明問題とか、理由説明問題は、何を答えるかをしっかり捉える。若干の誘導があるから、それにしっかり乗っかる。 こんな感じにやってきます。 過去問対策をすると、こんな風に細かく分析して、戦術をねります。 模試ではこんなことしませんよね。だから、点が取れなくてもしょうがないって自分は思ってました。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
このままじゃ…
原因は必ずあると思います。 偏差値が50だとしても 国語がどうなのか? 英語がどうなのか? など、自分が何が足りないか、徹底的に 分析しましょう。 直しもしっかりやってますか? 2年からそれだけ頑張っているなら 模試は受けたはずですし、 課題はたくさんあると思います。 それをどれだけ勉強したのか? どれだけ次に繋げる勉強ができたか?? そこが大事です。 悔しい気持ちは僕も 直ぐに成績が上がらなかったので よく分かります。 でも、 その悔しさを晴らすには 結果を出すしかない。 だから、 結果を出すには どうすればいいか?? しっかり考えましょう。 悩みがあるなら乗ります! 是非、ファン登録して メッセージ送ってください。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
9
0
不安
不安カテゴリの画像
成績がどんどん下がる
模試の偏差値は大切な指標ですが、模試はあくまで「現時点での到達度」を測るものであり、最終目標ではありません。この段階でやるべきことは、模試の結果を過剰に気にするのではなく、何ができて、何ができなかったのかを具体的に把握し、次に繋げる学習をすることです。 私自身も一時期、得意だった数学で悪い点数を連発してしまい、自信をなくして試験中に焦るようになり、その結果さらに点数が取れなくなるという負のスパイラルに陥ったことがあります。しかし、先生から「お前には実力がある。数回のテスト結果なんか気にせず、むしろできない分野が見つかってラッキーだと思え」と励まされてからは前向きに取り組めるようになり、気がつけば成績も回復していました。 このように、模試の成績は過度に気にしすぎる必要はありません。むしろ、結果を次に活かすための材料として活用することが重要です。以下に模試で悪い成績を取ってしまった際の適切な対応方法を記載しますので、参考にしてください。 --- 【 毎回の模試の成績を活かす考え方】 1. 偏差値の見方を再確認する 模試の偏差値は、あなたの学力そのものを完全に反映しているわけではありません。特に、模試の出題形式や難易度、受験者層の影響を受けるため、1回ごとの結果で一喜一憂する必要はありません。模試の偏差値を見る際は以下を意識しましょう: ・点数と得点率を重視する 偏差値ではなく、得点率に注目しましょう。特に共通テスト形式では、満点に対する得点率が安定しているかどうかを確認することが重要です。 ・得意と苦手を把握するツール 模試は、「自分が得意な分野」と「改善が必要な分野」を見極めるツールです。たとえば、毎回安定して高得点が取れる科目・分野は「武器」として認識し、苦手な部分は「改善ポイント」として捉えましょう。 2. 模試を受けた後の行動が鍵 模試の結果をそのまま受け止めるのではなく、復習や分析を通じて次に繋げることが最重要です。模試を受けた後は、以下のステップを実践しましょう: ・正解した問題と不正解の問題を分ける 不正解の問題は、「知識不足」「ミス」「時間不足」など、原因を具体的に分類します。 ・ 苦手分野の克服計画を立てる 苦手な分野をピックアップし、次の模試までに解決するための具体策を考えます。 ・同じ形式の問題を繰り返し解く 模試で解けなかった問題に似た形式の問題を集中的に練習することで、次回の模試での改善が期待できます。 --- 【現在(12月下旬)の過ごし方】 残り1か月という状況では、共通テストの過去問や形式に完全に慣れることを優先しましょう。また、模試の結果から見えてきた弱点を克服することに集中します。 1. 得点源を安定させる 模試の結果を基に、得意な分野・科目をさらに伸ばす計画を立てましょう。特に共通テストでは、得点源となる科目があると、全体の点数が安定します。 例)英語リーディングで8割を目指す場合、問題形式ごとの解答スピードを上げる練習を行う。 2. 苦手分野を最低限まで引き上げる 苦手な科目や分野は、模試で失点が多かった箇所を優先的に復習します。ただし、この時期は闇雲に手を広げるのではなく、頻出分野や基礎的な部分に絞ることが大切です。 3. 時間配分の練習 共通テストでは時間配分が非常に重要です。模試で時間が足りなかった場合は、時間内に解く練習を繰り返しましょう。以下に例を記載しておきます: ・英語リーディング:読むスピードを上げる。 ・数学ⅠA:計算問題で時間を節約し、大問に余裕を持たせる。 --- 【メンタルの保ち方】 成績が思うように伸びない時期は、誰でも不安や焦りを感じます。しかし、成績が下がる原因は「努力不足」ではなく、「適切な努力の方向を見失うこと」にある場合が多いです。以下を心がけて、気持ちを安定させながら学習を続けてください: 1. 偏差値は気にしすぎない 偏差値が多少下がっても、それは模試の性質や受験者層によるもので、実力そのものが落ちたわけではありません。「本番で必要な力を蓄えるための途中経過」と割り切りましょう。 2. 小さな成功体験を積む 1日の終わりに「今日覚えた単語」や「解けるようになった問題」を振り返り、小さな達成感を感じる時間を作りましょう。 3. 定期的に休む 集中力を維持するためには、適度な休憩も必要です。疲れた時は、散歩をしたり、ストレッチをしたりしてリフレッシュしましょう。 --- 模試の結果が思わしくなくても、それは「伸びしろがある」と捉えることが大切です。この12月下旬からは、共通テスト対策に注力しつつ、模試を分析して弱点克服に取り組みましょう。偏差値は絶対的な指標ではありませんので、あくまで自分の得意・苦手を見極め、効率的に勉強を進めることに集中してください。最後まで諦めずに頑張れば、必ず結果につながります!
東京大学医学部 あき
8
5
不安
不安カテゴリの画像
伸びなくて焦る…
模試でなかなか結果が出ないこともありますよね。 もしあまり頑張れなかった時に結果が出なかったときはきちんと反省してやる気を入れ直すしかありません。そこで落ち込んでしまってはいいことは何もありませんよ! 逆に、一生懸命頑張ったのに結果が出ないこともあります。そのようなときは、模試で自分の弱点がたくさん出題されて良かった!助かった!と考えましょう。模試で結果が出なくてもそこを克服していけば本番の実力に繋がります。 また、一生懸命やった勉強がすぐに反映されることなどなかなかありませんから、我慢していった後にきっと報われて成績が伸びる時があるはずです。 私も勉強して伸びなかった数学がある時急に分かるようになりました。頑張ればきっとその瞬間が来ると思いますよ。これからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強すればするほど下がる点数
慶應の経済学部の者です。 まず誤解されてるようなので誤解を解いておきますが、マーク模試は第一回は受験生に自信を持たせるために簡単で、2回目は気合を入れなおすという意味で本番より難しめに作ってあります。 だから表面的な点数が下がったことをあまり悲観しすぎないでください。 大事なのはその点数の低下をバネにして勉強することです。 それと成績の伸び方は人によって違います。勉強すればするほど色々なことを吸収するので処理が間に合わず一旦成績が落ちてしまう人がいます。だからあなたもそのパターンかもしれません。 だから絶対に投げ出さないでください。 それが肥やしになって成績が伸びていきます。 今は辛いでしょうが、僕が言えるのは勉強を続けろということだけです。 どうか諦めないでください。秋には芽が出てくるはずですから!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
1
模試
模試カテゴリの画像
成績が思うように上がらない
成績は思うようには 上がらないと思った方がいいです。 ただ、びっくりするような 上がり方をすることもあります。 そして、 成績が上がらない人に多いのは 直し、復習をちゃんとやってないことです。 そこから 自分で何が必要なのか? どの教科に力を入れるべきか? どれくらい勉強しないといけないのか? など、模試を通して これから何をするのか? 変えていくのか? を考えるのです。 いつもと同じことしか しないから伸びないのです。 自分を分析し尽くすのです。 そうすれば これからやるべきことも 分かってくるし 意味を持ってやっていることなので 成長するスピードも速いと思います。 自分を信じて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
24
4
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
不安
焦ってもいいことはないのでとりあえず落ち着きましょう。 第1志望は変えなくていいですよ。 3科目で絞ってるなら、まだギリギリ間に合う時期にいると思います。 模試で偏差値50切ってしまった理由は以下の3つのうちどれかだと思います。 ①たまたま模試の時に調子が悪かった。 ②あまり勉強してない。 ③勉強しているのに解けない。 ①の場合は気にしなくていいのです。 ②の場合は今から死ぬ気で勉強すれば何とかなります。ですが、これまで甘えてきた自分を恥じて、心をいれかえないとですね。 問題は③の場合 でこれはそもそも根本の勉強の仕方を見直した方がいいです。 勉強してきた事がちゃんと身についていない可能性があるので、何故なのか自分で考えてみてください。 復習をちゃんとしてないのか、難しすぎる問題をやっているのか。 偏差値50を切ってしまうのは基礎ができてないので、まずは焦らず基礎を固めてください。この時期からでもです。 私立文系の場合英語がすごく重要になっています。 単語帳1冊、文法書(ネクステなど)の問題を完璧に解けるようになるだけで偏差値50は行くと思います。 その後は長文を読みつつ、構文の参考書(おすすめはポレポレ)をやるのが1番手っ取り早いと思います。 これらの参考書を本当の意味で完璧にやるだけで、偏差値65近くは行くと思います。 焦ったり、これまで何やってたんだって自暴自棄になってもなんにもプラスにならないです。 これからメンタル持ち直して頑張ってください。 短期合格のポイントはメンタルだと思ってます。 知識の面では、ほかの受験生に劣っていても、いかに自分の持っている知識を最大限活かして最低点に達するかが重要です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
20
0
模試
模試カテゴリの画像
成績が伸びない
質問ありがとうございます。慶應法学部2年の者です。 「いくら勉強しても成績が一向にのびない」という相談内容ですが、まずご自身は以下のどの立ち位置にいるでしょうか? 例えば、 ①偏差値40→45,55→60のように伸び悩んでいる。 ②偏差値65→70のように伸び悩んでいる。 ①の場合は、まず基礎が固まってないと思われるので、直近の模試などは気にせず、ひたすら基礎をやりましょう。英語を例にすると、一旦単語を一気に覚え、文法書(ネクステージやビンテージなど)をひたすら勉強です。それを8割方こなせるようにしてから、英作文や、長文読解に移りましょう。 ②の場合は、ある程度基礎は固まったが、今度成績が頭打ちになってきたパターンです。受けた模試を復習して、自分のここが弱点だから補強しよう、と穴を埋めていくイメージで勉強します。また、基本的なルーティンとしては、かける労力の全体を10とすると、 単語(2)→文法(3)→長文読解(4)→英作文(1、志望学部による)→単語→文法..... のようにミルフィーユのように勉強をしましょう。そうすれば普遍的な力が身に付いてくるはずです。 【重要】模試はあくまでも自分の弱点や思考のクセを修正するための材料です。ガチで判定は気にしないでください。特に私大志望の場合、変な問題やクセのある問題がでるので、模試があてにならなくなります。私自身ずっとe判定でしたが、本番しっかり合格していますし、判定で自分を否定してしまっては本末転倒です。 ある程度勉強が進んできてから重要なのは ①普遍的な力を高める。これは先ほど述べたミルフィーユのような勉強法。 ②過去問を分析、研究する。 ③弱点、クセの修正。 といった感じです。模試を見て焦るのは当時の自分もそうでしたが、あまり気にしないようにしましょう。しかし間違いは復習しましょう。 参考になりましたでしょうか?まだまだ間に合います。落ち着いて着実に、目の前にあることをこなして行きましょう。慶應はとても素敵な学校です。待っています、がんばれ!
慶應義塾大学法学部 山本五十六
1
0
不安
不安カテゴリの画像