英検の勉強
クリップ(2) コメント(1)
2/17 21:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Autumn
高2 神奈川県 筑波大学人間学群(60)志望
国公立文系の高2です。
来年度の4月〜7月の英検を2級で受験します。
英検初挑戦で通塾もしていないのでどのように勉強をすればいいのか知りたいです。
いまのところはパス単と文単を一周している最中です。
従来の英検とは形態が変わりますが、先輩方の勉強法や参考書、ポイントなどを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
shi_83
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
英検についてはパス単と擬似問題を解くことをお勧めします。単語についてはまあ単語がわからないと構文が取れても意味がわからないですよね。擬似問題については時間配分の調整や問題慣れのために行った方が良いと思います。
また、確か各大問の配点が同じだったと思います。実際に私は高2で準一級をとりましたが、大問1の単語を埋める問題は捨てて、ライティングに重きを置いていました。単語がわからず大問1の得点はそこまで良くなかったものの、ライティングで8割以上取れたので合格につながりました。逆に単語を覚えてライティングに重きを置かなかった友人は不合格だったみたいです。あまり得策でないとは思いますが、英検に受かることのみを考えるのであれば相対的に得点比重の大きいライティングで高得点を取れるように日頃から音読をして耳から正しい文法を覚えたり、添削してもらって文章力を上げる必要があると思います。
コメント(1)
Autumn
2/23 15:21
まずは英語に慣れることが大切ですよね、
ありがとうございます!🙏