難関国立 2次レベル 英語
クリップ(14) コメント(1)
6/28 10:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆあ
高3 東京都 筑波大学社会・国際学群(61)志望
筑波大学志望の高3です。
共通テスト模試の英語が7〜8割安定してきたので、難関国立2次レベルの英語対策に移りたいと思ってるのですが、なにから始めればいいのか分かりません。基本的な単語、英文法は入ってると思います。
シス単、やっておきたい500を今のところやっています。
なにかポレポレなどの英文解釈もやった方がいいのでしょうか?
また英熟語やイディオムに手をつけていないため、vintage(学校で配られた)もやり始めた方がいいでしょうか?
質問がごちゃごちゃしてしまいましたが、難関国立2次レベルの英語に引き上げるための勉強法を教えて頂ければ幸いです。
回答
こーむ先生
名古屋大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共テのためにリスニング対策は毎日やることをオススメします。
その上で、記述対策をするならばまずは志望校の過去問分析をした後に、とにかく「長文」と「英作」に力を入れてください。
長文に関しては、やっておきたい500のような長文が集まったような問題集を大量にとくべきだと思います!英語に関しては1冊を完璧にするというよりは大量の問題に触れて長文読解になれることがとても重要です!
それと並行して、英作対策は必須ですね!2次試験となると英作が出来るのと出来ないのではかなりの点数差が生じます(点数配分が大きいため)。志望校の過去問を見て、どのような問題が出ているかを分析したらそれにあった問題集を購入するのをオススメします!各大学ごとに、要約が出やすかったり自由英作文が出やすいなど色々な特色があるので分析→実行がとても大切ですね!
こーむ先生
名古屋大学工学部
4
ファン
6.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
自称進から塾に通わず合格出来た経験が少しでも生きれば、と思い、「こーむ先生の自習室」というサイトを運営しております👦🏼 ちなみに高3の10月の模試までE判定だったけど合格出来たから最後まで諦めない人が勝つ!って経験してきてます☺️ 自分の経験で気持ちが楽になったり救われる人がいたら幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆあ
6/28 15:17
回答ありがとうございます!まずは志望校の過去問に入って分析してからにしようと思います!