UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間はどのくらい?

クリップ(3) コメント(2)
5/22 12:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

raito

高1 埼玉県 名古屋大学医学部(60)志望

今高一で国公立の医学部を目指しています。具体的な大学などは決めていませんが、今のうちからどのくらい勉強すれば受かるでしょうか?大体で構いません。ちなみに高校は偏差値70くらいの公立高校で、塾には行っていません。

回答

回答者のプロフィール画像

@238

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校一年ということで、まだ高校の学習内容を習い始めたばかりだと思います。なので、今のうちからどのくらいという指標は特にありません。ただ、国公立の医学部となると、やはり入試問題のレベルも高いですし、それだけでなく受験者のレベルも相当高いです。そのような戦場では、取れる問題すら落としているようでは歯が立ちません。取れる問題は取れて当たり前なのです。じゃあ基礎を固めていれば大丈夫なのかというと、そうでもありません。前述したように、周りの受験者のレベルも高いのです。そういう人たちは、基礎を落とさないのはもちろんのこと、難しい応用問題でもちゃんと点をとってきます。だから、高校三年になって、さあ1,2年でやった基礎内容を思い出そうなんてとろいことやってたら、不可能ではなくともそういう人たちに追いつくことはかなり難しいでしょう。そういうわけで、高校三年からは、本番レベルへ向けた演習をどんどんやっていきたい。そのために、高校一年の今からできることは、とにかくその日その日の授業内容を完璧にしておくことです。完璧というとその定義が曖昧ですが、その内容を知らない人(小学生や中学生など)にも理解してもらえるくらいに自分で説明できれば十分だと思います。要するに、失点源を作らないように努力するということです。そうすれば、三年になってから演習を進めるのがかなりスムーズになります。だいたい、1年半〜2年くらいかけて学ぶ内容を、後から数ヶ月でやろうとするから大変なんです。とても合理的とは思えません。高校一年の今のうちからわからないところや苦手なところを潰しておくようにすれば、そんな心配もないでしょう。その日その日の授業内容の復習を徹底すること、高校一年の今のうちからやっておくべきことは、これに尽きると思います。 以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
回答者のプロフィール画像

@238

北海道大学法学部

0
ファン
6.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

自分の人生に真剣に向き合っている受験生を見て、「おれも頑張らないと」と刺激をもらっています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

raitoのプロフィール画像
raito
5/22 12:58
ありがとうございます! 授業の予習と復習をしっかりやって、3年で楽に演習できるように、頑張りたいと思います!
@238のプロフィール画像
@238
5/22 13:46
頑張ってください(^^)。

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部受験をしようと思うにも何をすればいいのかわかりません
医学部というのは入試で何か特殊なことを課される学部でじゃないよ。 ただ他の学部の志望者が6割でいい試験で8割とるのがマストだったり、センター試験で高得点が必要だったりするだけ。 予備校がやっているような医学部講座は、受験生や保護者の不安を煽って儲けるために作られているようなもので、実質内容は旧帝大コースと同じだったりするかな。 少なくともまだ高1なんだから、急に難しいことをしてもパンクすると思う。今は①英単語を覚える(シス単なら2章くらいまで確実に)②数学の既習範囲で抜け漏れがないよう青チャートとかを使って何度も基本問題のおさらいをする③古文単語、理科社会の知識を定期テストごとに覚えきる ってくらいを意識してほしい。 どんな勉強法なら頭に入りやすいか、どうしたらテストの点が上がるか、そういったことは経験でしかわからない。アンドそういうことがわからないとこれから習う数3とか理科のマスターに時間をかけすぎちゃって結果的に習熟度の低いまま受験に突入することになる。。 だから今は基本的な勉強を通して勉強経験を積んでいくことを大切にしてくださいね!
京都大学法学部 ヤマダーン
86
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1までにどれくらいまでのレベルまで?
どのテストでの数字を提示すればいいかは少し分かりかねますが分かりやすいセンター(例えば過去問)での点数を想定しますと、医学部志望であれば自分の身の回りの東大京大を除く国公立医学部以外志望の生徒より一回り上の点数を取ることを期待したいですね。曖昧でごめんなさい💧何が言いたいかと言うと、周りより学力において突出していることが医学部合格の必要条件であるとともに十分条件だと思います。質問者さんの想像する医学部合格生の高校生時代はおそらくそのような学力を持ち合わせた生徒像だと思いますし、現に僕の皆周りで医学部に合格した人たちはそうでした。少し厳しく聞こえるかもしれませんが、具体的には数英はセンター7割、国語は6割は取れるくらいの学力は欲しいと(個人的に)思います。今はまだ周りとの差が明確になる時期ではありませんが来年の今頃にはもうすでに、例えば同じクラス内であの人は勉強できる、あの人危なそうだよね、みたいな(少しいやらしい)暗黙知が出来上がってしまいます。。。そのころに勉強できると言われる人になるためにも、僕は早めに理科に取り組むことをオススメします。早めに理科の履修を終わらせるとその分周りより演習をこなす時間が増えますので当然受験において有利です。高1の終わることですと、具体的には数1Aほぼ完璧に理解、理科に手をつけちゃったよ、くらいが理想でしょうかり 質問者さんにとって駄文が多少なりともあるかもしれませんが、僕が伝えたかったことが伝わればなと思います。
東京大学理科I類 とうだいのやま
28
1
模試
模試カテゴリの画像
国立医学部に合格したい
医学部の者です。 まず、どの程度の学力をつければいいか、ということですが、それは目指す大学のレベルによって変わってきます。 目安としてですが、地方国立医学部なら京大レベル、旧帝などの上位国立医学部なら東大レベルが必要です。 ただ、あくまでこれは偏差値を見たときの話なので、実際に医学部受験者が東大や京大に受かることができるかというと、そんなに単純な話ではありません。 東大や京大の入試では、高度な応用力が求められます。教科書学習の範囲では解ききれない問題も多くあります。難易度は非常に高いですが、理3や京医を目指さない限りは、完答が求められることはありません。 それに対して国立医学部の入試では、教科書の範囲内での応用力で十分です。基本からしっかりと押さえていけば、解ける問題です。ですが、その分完答に近い解答が求められます。 そういった問題で完答を目指していくためにはまず、早いうちに基礎を押さえておくことが大切です。日頃の定期テストで高得点を取れるよう、テスト範囲のワークはきちっと済ませましょう。 また同時に、ちょっとずつ応用力もつけていかなければなりません。ワークに載っている少し難易度が高めの問題にも、時間があれば挑戦していきましょう。 また、周りの東大や京大志望の子たちの勉強法を盗んでもいいと思います。普段どうやって勉強しているのか見てみたり聞いてみたりして、自分に合っていると感じたものは積極的に取り込んでいくといいでしょう。 私は基本的に、3年生の最初の頃まではテスト範囲のワークや授業課題を中心に取り組んでいました。授業課題なんて面倒くさいだけだと思いがちですが、そういうものの積み重ねは後で生きてきたと思います。 あと、古文や英語の単語は大切にしていました。バス通学だったので、バスの中で単語帳を開いていたりしましたね。 1、2年生のうちは基礎固めが中心になると思いますので、そこを中心に取り組んでみてください。
東北大学医学部 つねとも
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
難関医学部を受けるレベル
こんばんは。 確かに勉強をどれだけしたのかって時間で測ることも大切だとは思うけど、僕的にはどれだけの量をどれだけの時間でやれたのか、つまりどれだけ効率よく勉強できたのかって大切になると思うよ。 今その時間じゃ足りないよって言ったら、君は今以上に勉強時間を増やせる?きつくないかな? だから、これからはもっと効率よく勉強できるようにして欲しい! 時間はまだまだあるかもしれないけど、それでも有限だから、効率の良い勉強方法を今のうちに見つけるんだ。まだ色々試せるから。 例えば、覚えたのに不安で何回も同じ単語のページをやることはだめ。数学は解き方がわかんなきゃ解けないから、ある程度の時間の区切りをつけてやることなど。 とりあえず不安な気持ちはわかる。高1の時からそんな危機感を持って勉強出来る人は少ないと思う。君はすごいよ。 頑張ってくれ!ふぁいと! また何かあったらまた聞いてください。
早稲田大学商学部 ようしょー
3
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画を立てていただきたいです!
高1の今から目標を持ってこのように行動をしているので無謀に思われる挑戦でもまず第一歩を踏み出せていることに自信を持ってください。その心意気、行動力があればそこまで遠い目標じゃないかもしれないです。 さて、神戸大学医学部医学科を目指すとのことですね。他に私が回答している質問にも書いているのですが、ゴールが決まっているならそこから逆算するのが1番手っ取り早いと思います。 その前に前提を確認してみましょう。医学部医学科が難しいと言われる所以はその正答率の高さです。基本的に大学入試は60〜70%の得点率で合格できます。これは東大だろうが地方国公立だろうが有意差は無いです。しかしながら医学部医学科は80%前後の得点率でなければ合格できません。難関大であれば他学科と同じ問題で高い正答率が求められるため難しいとされるのです。 例に漏れず、神戸大医医の合格最低点はここ3年で75〜80%と推移しています。最近は医学科志向が高まっていることを考えると85〜90%の得点率は欲しいですね。 国立大の受験日程は共通テストが1月第2土日、二次試験が2月25, 26です。ここで現在の配点を見ると満点が860点でうち共通テストが380、二次試験が480点の配点になっています。 さらに細かく見ると共通テストは国語80、社会40、数学80、理科80、英語80、情報20です。二次試験は数理英それぞれ160点です。 二次試験の過去問を見た感じそこまで難しくはない問題が多いのでオール90%が目標点として良さそうです。医学部合格には難しい問題を解けるかよりも正答率を上げるかに焦点が当たるので共通テストは過去問や模試を何度も回して考える前に手が動くくらいまで仕上げたいですね。 となると共通テスト対策は高3の1年間を使って毎週問題を解くとかしたいので少なくとも2年生までには受験範囲を終わらせておきたいです。 また二次試験も同様に早めに全範囲を終わらせて入試に直結するような参考書やレベル帯が似たような大学の過去問で演習しておきたいです。 よってやるべきことは 高2の12月までに数学と理科は教科書章末問題、青チャートやリードα等の網羅系参考書の例題、A問題をすらすら解けるようになる。 高3に上がる前に社会は共通テストで6割〜7割が取れる程度に知識を入れる。 高1中に英単語帳、文法書(VintageやNext Stage等)1冊を9割程度覚え、高2では過去問や問題が似たような大学の過去問を解いて実践的に学力を伸ばしていく。 国語も共通テスト9割を目標に過去問や模試を解いて形式に慣れる。 だと思います。 具体的な参考書は人に依るので明言は避けますが、数学・理科ともにそこまで難易度は高くない感じがするので重問や理系標準問題集の正答率をあげていくのが有効かと思われます。実力がついたら英語は東大の過去問に手を出しても良いかもしれません。 とにかく医学部は難しい問題が解けるかどうかよりも正答率が高いかどうかですのでそこを意識して勉強するのが良いと思います。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部に向けて
こんにちは!僕自身医学部でもなんでもないんですけど、高校の時周りに医学部進学者がとても多かったので答えさせていただきます。参考程度によんでくださいね。医学部は定員の少なさ、倍率の高さ(特に地方)故に高得点勝負となります(医学系以外の学部と比較して)そのため典型的な問題は「ミスなく」確実に取り、難しい問題からも取る必要があります。周りの医学部志望の人たちは難しい問題集に手を出すというよりは標準的な問題集をえげつないくらい反復してやっていました。成績の特徴としてはまず苦手教科がないというのと、理科で高得点を取れることです。理科は知識量と点数が直結しやすいからだと思います。よって勉強するときは苦手教科を潰して満遍なくやること、ケアレスミスを「絶対に」しないことを人一倍意識すると良いと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
28
7
不安
不安カテゴリの画像
旧帝医 1日の勉強量
お疲れ様です! 東北大学医学部医学科に通っております、no_cloudと申します。2019年に現役合格しました! まず、1日のスケジュールについてお答えします。 高1の間のスケジュールですので、少しでも参考になれば嬉しいです! (↓参考までに) 私の高一時の成績 →7月進研模試(国数英)で偏差値85.3  248/300点 ①平日(塾有)(試験前×) 朝 ターゲット1900 単語帳   塾の英語の教材音声 聴きながら頭の中で音読 〜学校〜部活〜 放課後-塾授業前 前回の復習 →数学なら解き直しや間違えたところの直しなど  英語なら長文読み直し、文法見直しなど 〜塾〜 塾後 学校の宿題とかあれば    英語の音読(毎日!) ②平日(塾なし)(試験前×) 朝まで①と同じ 放課後 塾の宿題     塾で前回解けなかった問題の解き直し(数学)     塾の英語 単語などまとめる     学校の宿題     など 夜 英語の音読! ③休日 やることは②と同じで、分量が増えたってくらいです! ④試験前 1-2週間前から学校指定の問題集解いたり、まとめノート作ったり。 ①-③にプラスして試験勉強。 大体、試験前以外の平日は(学校塾いれず)2-4時間 休日は、多くて8-10時間、一日中習い事とか遊ぶ日もある という状態でした! 高1はメリハリをつけて勉強を意識していました。 次に大まかな目標としては(国数英のみ高3に上がるまで) ①高1の間に、古文はセンター試験(今の共通試験)レベルは完璧に。数1A2Bをある程度完璧に(特に数1A) ②高2の夏までに、自分が持っている英単語帳を完璧にする。 ③高3に入るまでに、英語、数学(数3も)、古文漢文は完成させる。 ※「完成」「完璧に」の指標として、その科目のセンター試験レベルは9割以上解けることなど。 としていました! 理科社会はややこしいので記載しませんでしたm(__)m 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
27
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年半で国立大医学部
1年半で国公立医学部を狙うとなると、まずは英語、数学、理科です。 とりあえず、やるべきことを挙げておきます。 英語 文法書 単語帳1冊(Database4500あるいはSystem英単語レベルのもの) NextStage系の問題集1冊(熟語も掲載されているはずなので、熟語はこれで勉強すれば良い) 文法網羅系の問題集1冊(桐原などが良いと思う) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講、ポレポレなど) 長文問題集(やっておきたいシリーズやSystem英語長文など) 過去問 数学 青チャートあるいは黄チャート 1対1対応の演習 過去問、あるいはプラチカなど 理科(質問者さんが物理選択か生物選択か分からないので化学のみ書きます) 講義系参考書(Doシリーズなど) 基礎問題精講 標準問題精講 過去問 進め方 英語→単語は短期間(1,2週間)で一気に覚える。おそらく文法は一通りやっていると思うので、網羅系を一通り(2,3週間)で通り、怪しいところは文法書で見直し、何回か復習する。わからないところがなくなったらNextStage系をやり始める。NextStageと同時並行で英文解釈を勉強(1ヶ月)。解釈ができたら、長文に進む。構文が怪しいところは解釈の問題集に帰ってみる。長文は薄めのやつを1週間で1冊終わらせて、読む量を稼ぐ。 夏くらいに過去問をやってみて解けるかどうか確認。 数学→授業で一通りやっていると思うので、青チャートあるいは黄チャートの例題、練習をやる。(1A,2B,3をそれぞれ1月半程度) それが終わったら1対1に進む。(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間) 次に青チャートあるいは黄チャートのexercise(1A,2B,3をそれぞれ2,3週間程度) あとは過去問 理科→講義系をそれぞれ3週間程度で終えて、基礎問題精講に移る。 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違った問題のみ で1ヶ月で間違うところがなくなるまでやる。 次に標準問題精講。基礎ができていればスラスラいく。1ヶ月で同じように終わらせる。 あとは過去問 これを月ごとに優先する科目や問題集を決めて、可能な限り早く終わらせてください。(いつまでとかはありません。早ければ早いほどいいです。ここに書いてあること全て、入試の6〜9ヶ月前までには終わらせてください)時間はどうでもいいので、やるべきこと(例えば今月はこの問題集を終わらせる、など)をやるようにしてください。毎日、何教科もする必要はないです。多くても2教科で、短期集中で終わらせていってください。 英、数を主に優先して、理科は長めに時間をとって一気にやってしまってください。 もちろんこればかりではダメなので、余裕が出てきたら国語(特に古典)、社会の勉強もしてください。
京都大学医学部 Yu
57
3
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部を目指すにおいて
医学部の者です。 とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。 私も特別なことはしていませんでした。 医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。 ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。 医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。 他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。 医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。 塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。 東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。 物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
31
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法の改善について
今から頑張っても、って丸々2年以上あるじゃないですか。150人中30番というのは質問者様のおおよその校内順位ですかね、なら特段成績が悪いわけでもなさそうですし、どうとでもなりますよ。 面白いもので、学力って半年とか1年で結構変わるんですよ。ちょっと自分語りをさせて頂きますと、僕は2年の冬に受けた模試で京大工学部工業化学科がC判定だったんですが、3年の秋の模試で京大理学部がA判定でした。調べて頂くとわかるんですが、工業化学科は京大理系の中でも合格最低点が1番か2番目に低い学科なのに対して、理学部は医学部医学科の次かその次に難しいところなんです。まあ半年もあればこれくらいは伸びるという例です。2年もあれば余裕です。 とは言え何もせず伸びるわけもないので、それなりの勉強は必要です。具体的に何をするかと言うと、授業を聞いて、教科書を理解して、宿題をやってください。たったこれだけです。1日10時間勉強しろなんて言いません。簡単でしょう?ただし、その代わり徹底してください。授業は絶対に寝るな、教科書でわからない部分は作るな、宿題を一つとしてサボるな。基礎が大事とはよく言いますが、基礎をわざわざ自分で勉強することってすごく時間の無駄なんです。3年生になったらそんなことやってられません。折角授業というものがあるんですから、基礎はそこで叩き込みましょう。宿題も同じです。 自分で言うのもなんですが、僕が高2の冬から高3の秋にかけてあれだけ伸びたのはそれまでに基礎が出来ていたからだと思っています。(ここで言う「基礎」は、教科書に載っていること全てです。)土台がしっかりしているとそこからの伸びが違います。なので今はこれを意識してください。そうすれば、3年生になる頃には志望校が手の届くところにあるはずです。
京都大学理学部 ooharashiitake
10
0
不安
不安カテゴリの画像