新高一です高校受験の失敗を生かす
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
優しい
システム英単語じゃなくてターゲット1900でも補えますか
難関大学に行くには部活はいつ頃に辞めるべきですか
最後に1a2bのおすすめの問題集と参考書と
東大から早慶レベルを目指す人は
高校入学までに何をしたら良いですか?
回答
たけなわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
以下、参考までに。
①「システム英単語じゃなくてターゲット1900でも補えますか」
十分補えると思います。私は学校指定の単語帳がシス単だったので3年間シス単を使い通しましたが、ターゲット1900が指定されている学校もかなりあると思いますし、ターゲット1900を3年間使い通して難関大に合格した人も結構な割合でいるんじゃないですかね。初めのうちは、細かいことは気にせずに、まず学校指定の単語帳を完璧にすることに努め、その上でまだ物足りない感があるのでしたら、別の単語帳やより上級の単語帳に取り組むというのが良いと思いますよ。
②「難関大学に行くには部活はいつ頃に辞めるべきですか」
部活を辞める時期はあまり関係ないと思います。私が所属していた部活では、最終的に3年の引退まで(といってもコロナのせいで総体はありませんでしたが)部活をやり通したのは私を含め男女で12人ほど。うち男子は私を含め6人ほどですが、全員(という言い方は自画自賛みたいになってしまうのであまり気が進みませんが)レベルの高い国立大に進学しています。女子のうちでも私と同じクラスだった1人は旧帝大に進学しています。なので、いつ辞めるべきかというよりは、如何にして勉強とのバランスを取っていくかを考えることが大事だと思います。部活をやっていても、日頃から時間を見つけてやることをちゃんとやっていれば、3年間部活をやり通したとしても難関大合格を勝ち取れるだけの実力はついていくと思いますよ。
③「1a2bのおすすめの問題集と参考書」
これから高校に進学なさるということなので、はじめは教科書を読んでそこに載っている問題をやるのが一番良いです。私の通っていた高校では数研出版のものでしたが、学校の数学の大ベテランの先生が授業中に仰っていたことでとても印象に残っている言葉があります。それが
「この教科書は、数研出版が総力をあげて作ったものなんだから、教科書に載ってる問題が一番質のいい問題だ。だから、問題演習は教科書の問題を解け」
という言葉です。これは、出版社がどこであろうと同じだと思います。なので、まずは教科書を読んで、掲載されている例題、練習問題、応用例題等を順に確実にこなしていくのが、盤石な基礎力を身につけるには最も良いです。その上で、4STEP等の教科書付属の問題集(たぶん学校の課題としてやらされると思います)をやって、ようやくよりレベルの高い市販の問題集へと進んでいけば良いと思います。分からないところがあれば、参考書よりもまず学校の授業で解決しましょう。
④「東大から早慶レベルを目指す人は高校入学までに何をしたら良いですか」
国数英の先取りをやりましょう(とくに数英)。国語はなんでも良いですが、とくに古文の単語や漢文の句形などが良いと思います。数学はⅠAの最初の方の単元を、英語は単語、文法は少なくとも5文型あたりは先取りで予習しておくと良いと思います。古文単語や漢文の句形、英単語は何も初めから全部やれというわけではなく、単語ならはじめの100個とか、句形なら再読文字とか、初めの方で学ぶ基本的な知識を予め学んでおくと、授業中のスムーズな理解に大きく貢献してくれると思います。
コメント(4)
優しい
ありがとうございます参考になりました
たけなわ
それはよかったです。高校受験で失敗してしまった悔しさをバネに、高校では、学校の誰よりも早いスタートダッシュをかましてやりましょう。応援しています。
たけなわ
???