共通テストは利用するべき?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
私は早稲田大学商学部を第1志望としている偏差値55くらいの新高校3年生です!国公立は志望しておらず第2志望はGMARCHで第3志望は日東駒専あたりを考えています。そこで質問なのですが共通テストは利用するべきですか?学校の先生に共通テストは国公立志望の子が受けるものだよと言われたのですが、前通っていた塾の先生に相談したところ共通テストは受けた方が良いと言われてどうすれば良いのか分からず困っています。早稲田の共通テスト利用は9割くらい取らないと受からないと前に教えてもらったのでGMARCHや日東駒専を共通テスト利用で受けてみても良いのかななんて考えたりもしてます。私の志望している学部に共通テスト利用できないのもあってそれは利用しない方向ですが他の学部で利用できそうであれば利用していくべきなのでしょうか?
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、本気で早慶の合格を狙っている人は、共通テストの対策はそこまでしないなかでもGMARCHレベルの共通テスト利用で合格が取れるレベルに達しています。ですので、共テの過去問や予想問題を自主的に解く必要はありませんが、学校で対策授業が行われる場合は必ずしっかり受けた上で、共テ本番も利用型で合格が取れるように受験しましょう。
また、第3志望の大学は共テ利用だけで合格を決めてしまう方が、高3の2月はかなりメンタル的に安定します。進学先がどこも無い状態で私立の受験を連日受け続けるのは非常にしんどいです。(実際、めちゃくちゃしんどかったです。)
早稲田の共通テスト利用は東大京大を目指している超上位層が取れるものだと諦めてしまった方が気が楽かもしれません。下手に対策をした上で共テを受けて失敗したら、本末転倒です。
また、共テで味わえる受験の独特の緊張感を味わうためにも、授業中の対策はしっかりと行い、ある程度緊張感が持たせられる状態にはしておきましょう。
以上、参考になれば幸いです!
コメント(1)
受験生
ありがとうございます!共通テスト利用する方向で考えようと思います!