UniLink WebToAppバナー画像

夏期講習は必要か

クリップ(0) コメント(0)
7/20 18:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

大学受験

高3 兵庫県 関西学院大学志望

高3の夏休みで夏期講習だけ行こうと考えていましたが最近必要性を感じなくなってきました。行くべきですか? できたら早めに回答してください。悩んでいます

回答

回答者のプロフィール画像

博多の塩

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏期講習などの短期集中講座をとる目的は主に2つです。1つは得意科目を伸ばすこと、もう一つは苦手科目を克服することですね。夏の間は後者を意識するべきだと思います。しかしやたら取る必要はありません!自習時間も確保すべきなので、勉強のリズムを作るためにいくつかとってみてはいかがでしょうか?夏休みにだらけてしまうと危ないので。さらに夏期講習を1つでも取ればその期間中予備校の自習室など利用できて、意識の高い勉強スペースも確保できますよ
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏期講習は必要か
夏期講習などの短期集中講座をとる目的は主に2つです。1つは得意科目を伸ばすこと、もう一つは苦手科目を克服することですね。夏の間は後者を意識するべきだと思います。しかしやたら取る必要はありません!自習時間も確保すべきなので、勉強のリズムを作るためにいくつかとってみてはいかがでしょうか?夏休みにだらけてしまうと危ないので。さらに夏期講習を1つでも取ればその期間中予備校の自習室など利用できて、意識の高い勉強スペースも確保できますよ
慶應義塾大学商学部 博多の塩
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の夏期講習をどれくらい取れば良いか
こんにちは!質問ありがとうございます。私なりの考え方を伝えさせてもらいますね。 私は浪人経験者ですが、大前提として夏期講習は【適度に受講する】ことが大切です。予備校の〇〇大対策という講座はとても魅力的で惹きつけられますよね。しかし、浪人生で最も大切なことは夏までに基礎を定着させることです。質問者さまは、東工大志望ということで基礎学力はとても高いと思います。しかしこの時期に、見つめ直してほしいことは、本当に受験科目の基礎は本当に完璧ですか??ということです。実は私の周りの北大志望、さらには京大志望や一橋志望のひとでさえ、意外と基礎が抜けている人もたくさんいました。夏に基礎を完璧に行うことで秋、冬以降の学習の質がグッと高まり、夏までの基礎の確認が今後を左右するといっても過言ではありません。 そのため、私は、現時点の受講予定の4つの講座で十分だと思います。河合塾に通っているということなので、普段の授業のテキストの質はとても高いですよね!予備校の前期のテキストは基礎基本を中心に構成されていると思います。まずはそこを本当の意味で完璧にしましょう。 私も浪人時代に夏になっても基礎基本をしてて良いのか?と思ったことがありましたが今ではあの時期にちゃんとやっておいて良かったなと思っています。 また、受講講座の復習が最も大切です!!復習することで定着します。 以上をまとめると、前期のテキストの復習➕四つの講座の受講➕その復習です。夏休みは意外とあっという間です。計画を立てて無理せず頑張ってくださいね!
北海道大学教育学部 幸村
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
夏期講習のとり方
数学は青チャート1aが終わりそうとのことですが、演習が終わりそうという解釈で大丈夫でしょうか?高校の英語、数学の一応の履修は終わっているということでお答えします。 この夏は、苦手を潰す時間をまとめてとれる最後の期間になります。 もし、まだ苦手な範囲があるならそれを潰すのに力を入れてください。模試レベルで解けない問題は本番でも解けません。基本的な演習問題レベルは解けるようにしておきたいです。(できれば共テで使う理科基礎も終わらせたいところです。) 演習は、どんどんやって構いません。特に一橋大学はクセが強い入試問題で有名です。 例えば、数学は「微分・積分」「ベクトル」「整数」「数列・漸化式」「確率」を中心として出してくる、難問日本史の土地制度を通して解かせる、など。特に歴史は難しいので、早くから論述に着手するのがいいと思います。 その中で、夏期講習や講座に関してはしっかり復習の時間が取れるように組むべきです。塾やら学校やらいろんなところのやり方を見るのも大事ではありますが、何より大事なのは学んだことを自分のものにすることなので、変につまみ食いしてどれも中途半端になるくらいなら、自分が信用できるものを一貫して受けて完璧にしてください。これは、参考書をやるにしても大事な考え方です。 それから最後に、過去問です。上記にある一橋の傾向もそうですが、過去問を解けば一橋がどんな人をどんな風に選考していくのかわかります。こういう考え方をできる人が欲しいんだな、こういうことを聞いてくるんだな、ということをわかった上で対策した人が勝ちます。早くから過去問を解きましょう。私の友達は、高3の夏の時点で過去問を各教科5年分ずつは解いていました。 早め早めにやることです。 やり切った!といえる夏の経験は、冬の本番で自信に繋がります。最後に信じられるのは自分だけです。夏に学んだ内容が不十分でも、夏にやりきったと思えることが大きな力になります。それを目指して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏期講習
こんにちは。 東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速、回答に移ります。 学校の夏期講習に参加すべきかに関してですが、人によると思います! 塾に行ってる人だったら、行かなくていい!ときっぱり言うかもしれませんが、塾に行ってないならば学校に行くべきなのかなー、と思ってます。去年の私の場合だったら、塾に行ってなかったので学校に行ってました。(ちなみに自称進学校だった)なぜなら、家で勉強できない性格だったからです。いつも放課後は学校に残ったり、どっかの店の机でやったり、市の図書館に行ったり、みたいに家に勉強を持ち込みたくない派でした。正直、夏休み期間に学校に行くのはだるいですが、そうじゃないと家でのんびりして勉強しなそうだったので学校に行っていました。 あとは、ふぶさんの気持ち次第だと思います。こんな先生に教わりたくねぇ!って感じなら、行かない方がいいと思います! 一生に一度しかない、受験期の夏休みなので満足できるくらい勉強したと思える夏にしましょう。周りがやってるからとか、先生に言われたからとかで、人に流されないのも大切ですよ! 頑張ってください!応援してます!!
東北大学経済学部 りょー
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏期講習
そこまで自分で理解しているなら、行くべきではないことは明確ですね笑 と言えば、回答は終わりですが、少しお話ししましょう。 まず、どんな勉強をしたらあなたは本場で力を出せますか?? そうです。自分の身につく、自分の力になる勉強をすればです。 それは、自分の中で物事を暗記して、理解し、読解する力をつけることですね。 それをつけるのに、受け身な授業を聞いていて身につきますか? 自分で勉強した内容と、莫大な時間を使っている学校の授業。 どちらがあなたにとって記憶にありますか? 自分で勉強した内容だと思います。 つまりは、授業受けても何も得られていないのです。 もし授業が有効な手段なら、あれだけ莫大な時間授業を受けているはずですから、君はもう勉強する必要がないくらい身についているはずです。 でもそうではないのが現実ですね。 夏休みに20日以上学校に行って、授業を受けていたら多分、君は落ちると思います。 そのくらい危険な行動です。せっかく、自分の勉強が大いにできる機会なのにそれを逃すということはそういうことです。 周りの受験生は夏休みには自習をやりこみ、かなり力をつけてきますので。 学校の先生に理由を説明するなどして、行かないようにしましょう。 合理的に見ても効率が悪いし、君も随分行きたくなさそうな感じなので、気持ち的にも最悪な結果を生むと思います。 1つの行動があなたの未来を変えます。 そのくらい1つ1つの決断は大切です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏期講習
行かなくていいと思いますよ。というよりと行くと落ちる可能性が高いと思われます。僕を含めて多くの友達は夏休みの自習時間でものすごい実力が上がりましたよ。私の学校は偏差値70は超えていましたが夏期講習は殆どの人が取らない+取ってたけど初日でやめてましたね。 何か困ったことがあったら色々聞いてください。今の貴方の状況によって色々アドバイスも違ってくると思うので...
早稲田大学商学部 天狗
9
0
不安
不安カテゴリの画像
夏期講習の数を抑えるべきか
そもそも一日中自習できる日にちをたくさん作って、本当に一日中できると思いますか?これは個人差がありますが、私はそれがまぁまぁ得意な方でした。なので講座の数は抑えました。でも中には自習しようと思ってもダラダラしてしまう人もいますよね。自分がどちらのタイプか考えた方がいいです。もし、だらだらしてしまうのであれば、1日に一つか二つ講座があった方が集中できるかもしれませんよね。その場合、塾の講習があるからといって一日の予定を減らしてはいけません。むしろ、一日中自習するつもりの計画を立てましょう。これはかなり効率があがるやり方だと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の夏期講習
夏期講習も取るものによりますね。個人的に多く取りすぎるのは良くないと思います。取るとしたら問題演習系の授業をとって、単語や社会科目などの暗記系は自分で進めるといった形でやるのがオススメです。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像