予備校に通うか通わないか
クリップ(15) コメント(1)
8/14 14:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2
偏差値50ほどの学校に通う高校2年の文系です。
今は独学で問題集を買ったりして勉強しているのですがどうにも自分だけでやるとたるんでいる気がしています。そこで予備校に行くべきなのかなと思い始めてるのですが、実際はどの予備校に行けばどのようなメリットがあるのでしょうか?また独学で勉強はいけないでしょうか?
回答
dqi4
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。
私は現役時に予備校に通い、浪人時に宅浪を経験したので、それぞれのメリット、デメリットを書かせてもらいます!
予備校
・適切な受験指導を得られる
・モチベを保ちやすい
・お金がかかる
・自分に合わせた勉強がしにくい
私が思う一番の予備校のメリットはモチベを保ちやすいってことです。他の受験生が勉強する姿が自然と目に入るので、触発されることが多いと思います。ただ、年間で150万以上かかるので、容易に予備校に通おうと思うのはやめたほうがいいと思いますよ!
独学
・自分のペースで勉強ができる
・お金がかからない
・モチベを保ちづらい
・勉強場所に困る
・受験相談をしづらい
独学の良さはなんといっても自分に合わせた勉強ができることです。予備校の場合、講義の復習などに追われ自分の勉強が出来ないという人が周りに多くいました。なので、モチベを保てるのであれば独学の方が伸びる気がします。
簡単に書きましたが、それぞれのメリット、デメリットはこんな感じです!私自身、現役時予備校に通うもニッコマ落ち、その後独学で早稲田に受かっているので、独学でも早慶合格は十分できます!それぞれのメリット、デメリットを十分に考えた上で決めてくださいね!勉強頑張ってください!
dqi4
早稲田大学社会科学部
75
ファン
11.9
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大学社会科学部2年 現役時予備校に通うもニッコマ落ち、宅浪して独学で早稲田大学に合格しました!予備校と独学をどちらも経験している上、多くの参考書をやって来たので、少しでも多くの受験生の手助けが出来るように頑張ります! メッセージを送っていただければなるべく早く回答しますので、気軽に質問してくださいね!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Sss
8/14 14:45
ありがとうございます!
自分にあった勉強ができるように親と相談したりして早めに受験勉強の体制を整えたいと思います!