京大日本史 論述対策
クリップ(24) コメント(1)
12/21 16:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆき
高3 大阪府 神戸大学志望
京大の日本史論述の対策におすすめの勉強法・参考書(過去問以外)を教えてください
回答
K.K
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
【勉強法】
私がやっていた勉強法として年表を作ることとをしてました。
京都の論述問題は①ある分野の複数時代における流れを論述するか、②ある時代の複数分野について論述するかぐらいしか出題のしようがありません。
そのなかでも②ある時代の複数分野については資料集や教科書の連続する数ページさえ覚えていればあとは少し付け足すだけのことが多く、暗記以外にわざわざノートをまとめることはそれほど多くなかったです。ただ苦手分野はまとめていました。
一方で①ある分野の複数時代については、年表という形で時系列順に出来事を並べるノートを作っていました。
ここで注意して欲しいのはあまり細かく書きすぎないことです。
例えば、江戸初期から明治初期におけるの対外政策の変化について述べよ。だとノートの横軸を貿易国として、縦軸を時代とする表を作りました。そのなかでも1つのマス(例えば江戸初期かつ対中政策のマス)には基本一つの事項しか書きませんでした。理由は単純で配点的に日本史に時間を割きたくないと考え、論述問題で問われる分野は勉強時間がかかる割に結構数が多いのである程度網羅しようと思ったら時間の都合上それくらいの精度まで落とす必要があると考えたためです。
その表が完成したら次は教科書などを見ながらその政策が実施された背景を考えて、更にはある時代の政策から次の時代の政策になぜ変化したのかを考えてください。ここが実際の答案に書く部分なので面倒ですが根気強く続けてください。
【参考書】
これはすごく難しいです。
学校や予備校で使用している参考書がすでにあるならばそれでいいと思います。京大の論述だからといって何か特別なテクニックが必要なわけではないので暗記したり論述形式に慣れておくことの方がよっぽど重要だからです。
もし今手元に参考書がないなら、京大日本史対策の参考書があるのでそれを使ってください。論述の参考書はどれも大差ないのでせめて京大対策とあるほうがマシかなくらいの理由しかありませんが笑
重ねて言いますが、参考書自体に大差はないと考えてます。書店に行って自分にとって取り組みやすそうな(できれば問題数が多くて解説が豊富な)参考書を購入してください。
日本史に関する別の質問もあったようなのでそちらも軽く答えておくと、東京大学以外は似てると思います。東大だけ資料との読み合わせがあるので、少し対策が必要だと考えてます。様々な大学の過去問解いているとだんだん分かりますが問われている内容はそれほど多くないし難易度に差もないです。解いててどっかで見たことあるな、、と思うことが多いと思います。あくまで一意見として受け取ってください笑
だいぶ長くて読みにくい文章だと思いますが解答になってますでしょうか?
また重ねて質問あれば気軽にしてくださいね!
K.K
京都大学法学部
13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆき
12/23 14:44
詳しくありがとうございました!