UniLink WebToAppバナー画像

勉強の仕方がわからない

クリップ(1) コメント(1)
9/10 13:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

岡田和正

高1 石川県 金沢大学志望

石川県で国立大学を受験する予定の高1です。 国立大学での入試ではどういったところを狙われますか? そして、どんな感じで勉強を進めていけばいいのかわかりません。 大学生の皆さん教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆり

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1年生のうちは、授業をしっかりと受けることが重要となってきます。 私が受験した北海道大学の文系数学を例にあげると、大問が4題あり、それぞれ違う分野から出題されます。大問1つにつき、小問が2~3個。基本的に、1で出した数値や結果を用いて、2.3を解くというものです。 つまり、1を解くことが出来なければ、2.3は手をつけることすらできなくなってしまいます。 1は本当に基礎的な問題であることから、どれだけ授業に真面目に取り組み、応用問題を解くための土台を固めたかの力が試されるのです。 基礎ができたならば応用問題、学校で配られる問題集や、自分で買った参考書を解き、自分の苦手をなくしていきましょう。また、赤本で志望校の問題の傾向を知り、対策をとるのも有効です。 1年生ということなので焦らずに基礎固めをして、応用問題に対応できる力を伸ばしてください!
回答者のプロフィール画像

ゆり

北海道大学経済学部

1
ファン
4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

受験生の皆さんが少しでも見てよかったと思えるように。 将来は町興し、地域活性化に携わりたい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

岡田和正
9/12 13:03
ありがとうございます😊 参考になります!

よく一緒に読まれている人気の回答

神大に合格するために
※私個人の意見ですので参考程度にお聞きください。 こんにちは。まずはご自身の現状をしっかり把握しましょう。具体的には今までの分野でどこが苦手か(例:2次関数の解の配置問題が苦手など)をはっきりとさせて、該当部分の演習や理解を深める学習をしてみてください。 次に国数英、特に数英にかける比率をあげるということです。神戸大学の場合2次試験に理社は必要ありません。となると必然的に配点の高い国数英の3教科に時間を集中させるべきです。数学は基本的〜やや難の問題が多く、英語も同程度の問題が数多く出題されます。ですからまずは基礎基本をしっかり固めるために、数学であれば青チャートやFocus Goldや基礎問題精講の例題、英語であればシス単などの英単語や英文法に比重を置いてみてはいかがでしょうか。 もう1つ注意していただきたいのが発展にはあまり手を出さず、基礎固めに徹底的に注力するということです。質問者の方は高1ということで受験までまだ時間があります。ですので今時期はまず土台を強固に作り上げることが何よりも大事です。数学が苦手教科とのことですが、神戸大学であれば数学から逃れることはできません。入試の配点は150/800(18.75%)でそこそこあります。ここを完全に捨てるとなると非常に厳しいので最低限戦えるレベルにまで押し上げる必要があります。ですから夏の間に既習範囲の数学の基礎をたたきこみましょう! 私が一貫してお伝えしたことは"基礎固め"です。地に足をつけた勉強を意識して、現状にあったレベルの問題を完璧になるまでこなしてみてください。 高1の今の段階から計画を立てて勉強するのは並大抵のことではないと思います。これからまだまだ高校生活は長いですが、学校を楽しみつつ勉強頑張ってください!応援しています!(`・ω・´)
東北大学経済学部 サトル
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立志望ですが数学が苦手です
はじめまして! 国公立なら基本的に数学必要です。共通テストの簡単なマーク式は解けるぐらいにしておかないと厳しいです。 ただこれに関しては全レベルの人間が受けて平均60になるように作られているのでまぁ簡単だと思います! 数1Aだけでなく2Bもほぼ必ず必要になります(東京外大とかめっちゃ珍しい試験科目になってる大学はありますが、旧帝一橋とかで2Bから逃げれる学部は多分ないと思います) 本題は2次試験なのですが、一橋はもちろん必要です。 北海道大学や大阪大学の1部の学部は2次試験にないぐらいで、基本的に旧帝以上は必ず数学があります。(地方国公立や都立大など中堅校だとないところ多いですが) というか一橋は数学できる文系が行く大学のイメージです笑 日本の国公立文系の数学でいちばん難しいと思います。 仰る通り完璧にしないといけないと思います! 僕は一橋志望していたのですが、数学がどうしてもできなくて3年の11月に北大に逃げました。 共通テストは年明けてから本気で短期集中で頑張ったので人並みに取れましたが、2次数学は3年の1年の努力だけではどうしようもありません。 今から計画的に頑張って見てください!ファイト!
北海道大学総合教育部 かまたん
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高校1年生の勉強方法
こんにちは! 僕は高1,2は遊びに明け暮れていたので偉そうにアドバイスできる立場ではありません(笑) ですが、一応京大に合格した者としてお伝えするなら、 基本をないがしろにしないこと、です。 まだ高1で、難関大の入試問題がどんなものかあまりイメージが湧いてないと思いますが、意外と基本的な問題もあるんですよ。もちろん、超難問もありますがそれは解けなくても受かるんです。 学校の先生や塾の先生はとかく難しい問題を解かせようと躍起になりますが、難しい問題を解ける必要はないのです。 基本的な問題、絶対に落としてはいけない問題を、確実に減点のないように解答することが重要です。 これは高3になっても同じです。焦って難しい問題にトライしまくる必要はありません。 基本に忠実に、これがキーワードです。 応援してます。
京都大学総合人間学部 MaeKatz
30
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書で次に行く段階について。数学の基礎問題精巧
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に一番数学を得意としていて駿台模試で偏差値103を叩き出したのもいい思い出です。 さて、今回基礎問題精講を取り組んだらどれくらいの力がつくのかとの事ですが、全ての問題を完璧に理解していれば九大や神戸大なら十分到達可能だと思います。 では、どうやって勉強していくのかというのが一番大事な事で、何も意識せずに問題を解いても力はつきません。 大切なことは2つあって ①とにかく繰り返し反復する ②なぜそのように解くのかを自分で説明できるようになる を意識していく必要があります。 細かい勉強方法は僕自身のブログでまとめているので、詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、簡潔にまとめると ①問題を音読して、1分くらいざっと解答の方針を立てる ②答えを見て、あっているかの確認 ③間違っていた問題の解答解説を音読して次の問題へ これを毎日続ければ、おそらくまいにち100問くらいはこなせるはずです。 これを繰り返して、解き方が完璧になったら実際に計算をしていきます。 解き方はもう頭に入っているので、すぐと解けるかと思います。 最後に、けいさんにも慣れてきたら、次はどうしてそのように解くのか(例えば変数が1つだから、漸化式が○○の形をしているから)などを自分なりに考えていきます。このトレーニングを繰り返すと、自然に解き方がわかるようになります。 基礎問題精講の例題を1a2b共に夏休みで解法暗記を終えましょう。 その後、9月、10月と実際に解きながらなぜその解法が使われるのかを自分なりに考えて数学力を磨く。 その後は過去問を解いたりセンター対策をすればバッチリです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 僕でよければ質問にものるので、気楽にメッセください(╹◡╹)
東京工業大学第三類 たかゆー
168
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
0
不安
不安カテゴリの画像
九州大学へ…
とにかく基礎を固めましょう! 私自身も高1のときは全然進研模試でも点数取れずに悩んでました。しかし、高1から定期テストに今まで以上に力を入れて勉強すると高2になって進研模試でも取れるようになりました!だから、とにかく基礎を固めるとだんだん取れるようになってくると思います。 では基礎を固めるには... 苦手克服が非常に大切です! 数学1Aが苦手ということですが、数学1は主に関数などの分野ですがパターン化されています。また、パターン化されてない問題もパターン化された問題を組み合わせたら解けるような問題がほとんどです。だから、青チャートであればレベル3ぐらいまでを固めると良いと思います!続いて数学Aですが、数学Aは思考力を問われる問題が多いと思います!これも青チャートであれはレベル3ぐらいまでを固めると良いと思いますが、数学Aは先程も申したように思考力を問われるので数学1よりも時間がかかると思います!実際、私は数学3までしたのですが最後まで数学Aの確率が1、2番で難しいと感じており、不安でした。一つ一つの問題を自分で解いてみてもし間違いだったらなぜ間違えたのかを分析し、正解して参考書に書いてある解き方と違う場合には参考書にある解き方も吸収すると必ず克服できると思います! 最後にもう一度言いますが、焦らずにしっかり基礎を固めるのが大事です!1つの応用問題を解けるようになるよりも5つの基礎問題を解けるようになるほうが大事なのでとにかく基礎を重視してください!そうすると必ず行きたいところに行けると思います!頑張ってください!
九州大学工学部
15
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験勉強
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 1年生と言うことであれば、はじめさんの言う通り頑張りしたいでもちろん東大に合格することができると思います。東大に行くことが全てではありませんが、これから明確な志望大学が決まってきた時、自分の学力を理由に諦めてしまうのはもったいないですよね。目指すものがまだはっきりしていない方も積み重ねと思って勉強頑張りましょう。 それぞれの学年に分けてざっくりとした流れをお伝えします。 🔆1年生のとき ある程度志望するレベルや大学が決まっていても、細かい受験科目や滑り止めなどはまだほとんど分かっていない方が多いと思います。なので、1年生の間は英語と数学に時間を使いましょう。この2科目は抑えておくと強いです。文系の方でも国立を受ける場合数学は必要になります。そこでしっかり稼げるととても楽になります。また理系の方も基礎作りとしてこの2科目は重要となってきます。英語と数学は点数が上がるのにとにかく時間がかかります。早め早めの勉強はのちに周りの人と大きな差を作ることができます。学校が並行してくれている今こそ、しっかり勉強しておきましょう。 また、他の科目はテスト勉強を頑張れば十分です。理系文系を何となくイメージしている人も定期テストくらいは平均点を超えられるくらいに勉強しましょう。 🔆2年生のとき ここで文理選択をする学校も多いですね。これに伴い、学校の授業も自分の進路に沿った内容に近くなります。また、具体的な志望大学も決まってきて必要となる科目もわかってくる頃だと思います。その科目たちは学校の授業から集中して取り組むようにしましょう。言ってもまだ2年生。受験問題などはまだ解かなくて大丈夫です。来年になって困らないよう、今はとにかく新しく習ったことを定着させていきましょう。 模試を受けることも増えてくると思います。自分の苦手なところを把握して、2年生のうちにその苦手はなくしておくととても便利です。特に英語の文法は3年生になる前までに1度復習しておきましょう。他の科目はそこまでで習った範囲を忘れないよう、日々の勉強と定期テストを頑張っておくと良いです。 🔆3年生のとき いよいよ、受験生です。自分の目指す場所も決まり、合格に向けてひたすら勉強をする1年です。この1年で受験レベルまで学力を伸ばす必要があります。しかし、過去問をやるにしても基礎がないと意味がありません。忘れてしまった内容も多いと思いますし、そもそもまだ習い終えていない単元もあるかも知れません。秋になるまでは復習もしながら新しい単元も習いながらとかなり忙しい勉強になります。 3年生は学校にもよりますが、行事、部活が盛り上がるところも多いです。それは全力で楽しんでください。そして、終わったらしっかり切り替えましょう。中途半端にならないよう、燃え尽きるまで楽しんだ方が良いと他の受験生を見て思います。なので、これらがあり前半は思う通りに勉強が進まないものです。自分の年間スケジュールは確認しておきましょう。 これはどちらかというと、非受験生に向けてざっくりまとめてみました。1年間のもっと細かい流れや注意点が聞きたい方はまた質問してください。 勉強はとにかく積み重ねです。簡単には成績が伸びないものですが、1度伸びたらとまりません。早めからの計画的な勉強を大切にしてください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
神戸大学合格するために
まず、神戸大学の数学は、基本的な問題が多く出題されるため、基礎をいかにできているかがポイントとなります。例えば、昨年の神戸大学の数学(2021年度)は証明問題が出たほか、三角測量の問題が出題され、受験生には馴染みのない出題だったため受験生は大変苦戦しましたが、あれも数学の基本がわかっていれば得点できる問題でした。具体的には、基礎問題精講の問題がすらすらとできる(このレベルの問題は1+1=2レベルでできなければならない)ようになれば、記述模試等では神戸大B判定レベルまで取ることができるでしょう。基礎問題精講が1+1=2レベルまでできるようになったあとは、青チャートの星3星4くらいの問題だけ抽出して解いてください。(標準問題精講は難しいのでしなくて良い)重要なのは、何周したかではなく、真に理解して、基本問題をいつ問われてもできる状態にしておくことです。チャートまで終わったら過去問を解き進めて良いです。数学で大事なのは、基本問題の繰り返しと、新しい問題を自分で考えることです。どちらが欠けても数学力は伸びません。過去問はどんどん使いましょう。使いきれたら文系プラチカや、他大学(横国などはちょうど良い)の問題を解くのが良いでしょう。安心してください。おそらく過去問は全部解ききれないでしょう。解ききれたら受かります。頑張ってくださいね。とにかく前に進むことを意識してください。完璧主義では終わりませんから。例えば、浦島太郎の物語50ページを一日1ページずつ読むのと、1日で50ページ読むのでは明らかに1日で50ページ読んだ方が全体を見通して話が理解できると思います。勉強する上で大事なのは俯瞰してみることです。木を見て森をみずの状態にならないことを意識しながら、全部の問題を通して共通する数学の考え方を自らの直感で感じてみてください。それこそが数学力だと思います。やればできるようになります。諦めずに頑張ってください。
東北大学経済学部 かさりりゅうー
22
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強の仕方
まず、高校の数学というのは成績を伸ばすのに3要素必要だと言われています。僕もそう感じています。 ① 基本問題、典型問題のインプット これは教科書の基本の問題や、青チャート、Focusgold、基礎問題精講のような基礎的な問題がたくさん載っているものの解答を全て完璧に覚え切ることです。覚えるというのは社会のような暗記ではなく、一つ一つ手順を理解しながら最終的に暗記していく感じです。 これは、似たような問題に当たったときにすぐに答えられるようにする目的もありますが、応用問題が出た時、「あの基礎問題のやり方が使えないかな」という、解答へのヒントをたくさん頭の中に溜め込む目的もあります。ここを疎かにしたまま応用問題をやって解けないという人が多いんですよね。 とにかく基礎基本をたくさん覚えないことには基本問題でも落としてしまいますのでまずはゆっくりここに時間をかけましょう。高1,2はここだけやっていけばいいですよ! ② 思考力 ①が終わった段階で、応用問題を解けるようにするため、一つ一つの問題にじっくり考えて取り組み、思考力を高める必要があります。「これはあの考え方が使えるかな〜」と①の問題の使い方を学んで行く感じです。ここは暗記というより、基礎基本の問題を武器にして、どのように使っていくかを実際に考えながら学ぶ必要があるので、①とは少し異なりますね。 ③ 計算力 計算力が早いかどうかでもかなり差が出ます。もし全体で計算の部分で5分差がついたとしたら1問解けるかどうかの差までになってしまいますよね。できるだけ定期的に問題は手を動かして解き、計算には慣れておきましょう! また、自分がどこで計算ミスしやすいのかを定期テストの時などに分析しておくといいですよ! ここまでまとめてみましたが、最終的に数学の勉強の流れをまとめます。 ①の基礎基本の暗記をとにかく繰り返し、問題を見てすぐに方針が浮かぶレベルにする 辛いかもしれませんが、ここが1番大事なんだということを意識してやっていきましょう。適当に解きまくるというよりは、この週はこの分野を覚え切るなどと目標を立てていくといいです! (高1~3の夏休みくらいまで) ↓↑ ②の思考力を鍛えるために、入試レベルの問題に取り組む。すぐに答えは見ず、一つ一つじっくり考える。 ①に飽きたら実戦演習として時々やっても良い。 の繰り返しです!暗記の部分は慣れてきたら毎回紙に解かず、問題だけ見て確認してもいいと思います!ただ計算力維持のために定期的には解くようにしましょう!
九州大学経済学部 riku
30
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像