UniLink WebToAppバナー画像

時間を無駄にしてしまう

クリップ(11) コメント(1)
10/30 9:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かぽうじ

高3 静岡県 東京学芸大学志望

こんにちは、東京学芸大学英語科志望の高3です。センターと2次の割合が6:4いや7:3くらいで、ボーダーが82%なのでどうしてもそれを超えなければいけません。模試では9月で65%しか取れていません。 それなのに最近グダグダしてしまいます。このアプリを無駄に見てしまったり、テレビを見てしまったりと気が抜けていると自分で感じます。それに対しても自分が情けないしさらに嫌になります。少し前は一生懸命やっていて平日朝1時間半、学校終わって6時間半みたいな感じでほとんど勉強していました。でも今はまず朝が起きられず、起きてもやりたくないと思ってしまいます。勉強時間は7時間くらいはしてはいるのですが密度が低いと思います。 学芸大にはとっても行きたいです。学芸大でなければ自分は満足しないと思っています。それでも勉強に全力を尽くせない自分に腹が立ちます。もう時間が無いのにこんなことを言っていて甘えている私に喝を入れてください。。 拙い文章ばかりですみません。

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
○○にはどうしてもいきたい でも勉強はしたくない そんなことを言っている受験生は全国に沢山います。 そういう人はだいたい落ちます。 死ぬ気で勉強した人か 地力のある人(天才的な人)か 自分の手の届く範囲にランクを下げた人 しかうかりません。 まあ別に無理して現役で行く必要はないのでは? 人生時間はたっぷりあるし、やりたくないならやる必要ない。 というかそもそも別に学芸大である必要はないんじゃない?? あなたみたいな人を見てるとそう思います。 クラスメートもそう思っているのでは? 辛いのは自分だけじゃないよ。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かぽうじのプロフィール画像
かぽうじ
10/30 17:44
死ぬ気で勉強します。 ありがとうございます。 口先だけじゃないです。 強くなりたいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み入ってからやる気が出ない、
受験生とのことで日々お疲れ様です。 武蔵大学をご志望とのことですが、3教科とも同じ配点だと思いますので、苦手な英語が伸びてくれば合格に近づいていくかと思います。 英語の伸び悩みの要因として考えられるのは対策しやすい順に単語力不足、文法の脆弱さ、読解力不足が挙げられると思います。 単語帳を毎日する習慣づけがこれからの半年の方向を大きく決めるように感じます。朝起きて5分、登下校の際に、休み時間に、といったスキマ時間でパラパラめくるだけでもチリツモになっていきます。 どうかその時間の貴重さに受験後に気づくことのないように祈っております。 指定校も考えているとの事でしたが、第1志望以外の指定校はおすすめしません。結果的に行けなかったとしてもその時間や労力を使うことになりますし、仮に合格して進学すれば「本当はあそこに行きたかったな…」などと後悔が残るはずです。 もともと6時間以上できていたことを考えると十分にポテンシャルはあると思います。 勉強への立ち向かい方としては、環境変えとその定着を推奨します。 今どこでどのような生活サイクルで勉強しているでしょうか。 日々バラバラの生活ではなかなかコンスタントに勉強時間を稼ぐことは難しいです。 場所としてオススメは学校の図書館や自習室です。塾に通われていればそこの自習室でもいいです。 とにかく周りが勉強している環境に自分を投げ入れてください。 チンタラしているどころではなくなります。 勉強は最初の5分、なんなら机に迎えた時点でもうほとんど完了しているのでなんとかその1歩目を環境を変えることで踏み出してください。 私も公認会計士試験の対策をしていますが大学の図書館をよく利用しています。 結びにはなりますが残り半年後悔のないようゆうさんがやり切れるよう願っております。体調には気をつけて。
慶應義塾大学商学部 kazuto
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強量の低下
少し、頑張りすぎてしまったのだと思います。受験勉強を始めたばかりの時、特に高3ギリギリで始めると焦りもありますし、やる気もそれなりにある時です。頑張ろうと意気込みすぎてしまったのではないでしょうか。私なんて12月の共通テスト本番レベル模試までE判定でしたが(この時点でどのくらいの学力を持っていたか、想像してもらえると思います…)、16時間も勉強したことないです。受験生時代は多くて13時間ちょっとくらい。質問者さんは間違いなく頑張りすぎです。もちろん焦ることもあると思うけど、やりすぎは禁物です。 まず、自分を責めてはいけません。受験のやり方は人それぞれだし、自分にとっていいことが他の人にもいいとは限らない世界ですが、できない自分を責めていいことはないと思います。ただでさえ周りに及ばないのに…という考えも捨ててください。質問者さんには根拠のない地震が必要です。ただでさえ…と思うとそれがだんだん、どうせ…に代わってきてしまいます。 私も偏差値は下がるし、勉強は楽しくないし、全然勉強していな日々が続いたことがありました。昨年のちょうどこの時期は自粛中でだらけていて、一日テレビを見ていることもありました。これじゃだめだ、と思うほどやる気は下がってしまいました。でも意識して勉強に対してポジティブになろうと努めたら、勉強が今までより楽しくなりました。最初は疑心暗鬼でも、自分はできる!!と思い続けることって大事なんですよ。 あと、もしスマホに依存してしまうようなら、親に預けることをお勧めします。私はそもそも厳しめの母だったので高3になったら勝手に取り上げられました。一日5分とかしか使えずすごく嫌でしたが、今思うとすごくありがたかったなと思います。周りの環境を固めるのも勉強には必要です! ちなみに英語だけやっているとありますが、それは正しいです。慶應は受けてないので詳しくないですが、小論文はあうあわないがあるらしく、社会科目も夏からでも構わないようです。まだまだ時間はありますし、焦りすぎずに自分を信じれば、きっと素敵な未来が待っていると思います!応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強をしていないやつの軌道修正
こんばんは、早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 私も受験期の夏休みは頑張れなかった方でした。質問を読んでいて去年の自分かと思うほどです笑 一つ理解していただきたいのは、春の1時間も夏の1時間も秋の1時間も受験前日の1時間も、全て同じ密度の1時間です。夏だけ勝手に効率が良くなるとか、そんな事はないのです。「夏は受験の天王山」などとよく言いますが、あんなの全然気にしなくていいですよ!夏頑張れなかったなら今からギア切りかえて全員追い抜かせばいいだけの話です。十分間に合います。今はまだ自己嫌悪とか罪悪感でつらいかもしれませんが、根詰めるより気楽に行きましょう。私でよかったらいつでも相談に乗りますよ。 9月からの勉強法についてですが、マオさんの具体的なレベルが分かりませんので詳しい事はあまり書けません。しかし、最優先なのは志望学部の入試の特徴を知ることです。何の教科が難しいのか、記述は出るか、配点は?など情報収集をしましょう。そして一回過去問を解いてみて難易度を肌で実感してください。きっと沢山の課題が出てくるはずです。そこからどの教科にどのくらいの時間を割くか○月にはこの問題集をやろう、など具体的な計画を立てましょう。 また、苦手科目が英語との事ですのでまずは英語に注力すべきでしょう。併願は考えていますか?基本私立は英語重視ですので足を引っ張らない程度には上げたいところです。得意科目に出来たらなおよしです! 余裕があれば単語からじっくりやりたいところですがあまり時間が無いため、単語熟語は隙間時間に死ぬ気で詰め込んで(これは入試直前まで!)、机に向かう時間は文法・解釈を進められるとよいかなと思います。しかしこれはそこまでやり込まずにやるとしても9月いっぱい。それと並行して1日1長文、文字数は段々増やしていきましょう。レベル別の問題集など沢山ありますので自分にあったものを選んでください。文法・解釈で学んだことを実践で生かすイメージです。長文が1番演習を必要とします。過去問は遅くとも11月後半〜12月には入りたいですね。 英語に限った話で言えばこんなところでしょうか。思いつくまま書いたので読みにくい箇所等あると思います、すみません💦なにか質問ありましたらまた教えてください🙇‍♀️ 入試はまだ先です、焦るよりまずはゆっくりのペースで調子出していきましょう!大丈夫ですよ、応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 かおる
27
11
不安
不安カテゴリの画像
受験に間に合わない気がしています
早稲田教育英語英文の人間です。 まずひとつ。 自分に甘えすぎ。 どうしても怠けてしまう、勉強に集中できないは甘えでしかない。 さらにはこれからじゃ間に合わないからまたそれでモチベーションが下がるなどそんなんなら誰だって受験やってられない。そういう自分の失敗を克服していってこその受験でしょ。 勉強の計画を上手く立てられないのであればまずは自分を知るところから。 例えば、模試の結果から苦手分野を洗い出してそこに時間をかけるとかこの時期は基礎固めだから英語なら単語や文法をほぼほぼ完成させるとか他の科目も基本問題で落とさないための入念な復習をするだのやることは山ほどあるはず。 今君がどれほど筑波との差があるかは知らない。けれども、目指すことは誰もがやっていいことだし、それが叶う可能性もある。 だから、自分で考えて欲しい。勉強スケジュールを含めて。 それでまた迷ってどうしてもアイディアが浮かばない時は周りにいる人やこういうツールに頼ればいい。 最後に自分がバイトしている先の生徒に言うことを言っておきます。 受験は最後まで自己責任。誰も庇ってはくれないし自分以外の誰かが何をやったところで自分で結果を出さなければ受からない。 だからこそ、何があるかはわからないけどいつか来るその時に後悔のない受験生としての生活を送ってください。
早稲田大学教育学部 Kaito
33
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私立受験が始まる
なんか、自分とおんなじ様な感じですね、笑笑 自分も本当に自分に甘く、めちゃくちゃ勉強サボってました。こんな人がどこも受かるわけないだろくらい勉強しませんでした。高3の時に一橋志望のクラスを選んだから、一橋を受けたんですが、模試の成績からみるに、まあほんとは受けるべきでない成績でしたね。酷かったです。 現に今も期末の勉強しないといけないのに、現実逃避で回答しているわけで(^^;; でもね、そんな自分でも必死こいて勉強している時もあったんです。全くと言ってやらない日もあったけど、1日みっちりしっかりやるときもあったんです。その時の気持ちの切り替え的には、過去のことは今は関係ないから、ここからまた積み上げていこうって気持ちでした。 ともかく、今頑張ることにこだわってました。 それだから、入試本番でも、この解答用紙にはとりあえず今だせることは全てだそうって気持ちを強く思ってやってました。あの紙切れ1枚で自分が判断されるんです。それなら、そこに全力を注ごうって気持ちになります。 つまり、言いたいことは、ダメな過去の自分はもうしょうがないですよ。とりあえずは、今この瞬間を大切に頑張りましょ。その気持ちが明日になったら薄れるかもしれないですけど、それもそれでしょうがない。ともかく今が大事なんです。 おそらく、あなたもそれなりに頑張ってきたんじゃないんでしょうか?そうじゃなきゃセン利で中央なんか取れないですよ。marchに受かる実力があるなら、頑張ってきた証です。たしかに、その頑張りに自身が納得できないというのも分かります。自分も、こんなんで慶應行っちゃっていいのかな?って受かった時は思いました。 それでも素直に嬉しかったですよ。 大学生になれば自堕落生活なんて、飽きるほどできます。 こっから2週間くらい。とりあえず頑張ってみるってことをやってみてはどうでしょうか? そして、テスト本番では、1点でも多くかすめとってくるって意識が大事です。最後まで勝ち筋を見出していれば、何か起きるかもしれないんです。それでは。健闘を祈ります。
慶應義塾大学商学部 タイ
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学行きたいのに
大学受験を改めて考え直してみましょう。 そもそも受験とは、同じ偏差値の人々を同じ環境に集めるだけではありません。 同じ偏差値・同じ高校・大学に合格するためには、勉強量がほとんど同じになるはずです。そのため、削ってきた余暇時間、犠牲にした趣味や遊び、かけてきた費用も基本的には似てきます。そのため、同じ学校の人との人生の価値観が似てきます。受験とは、偏差値のふるいにかけるのではなく、価値観のふるいにかけられていると言っても過言ではありません。 ですので、あなたが1年後、大学の先輩後輩同級生に対してストレスを抱くようであれば、今無駄にしてしまっている時間のせいで価値観のふるいに落とされ、自分の行いのせいで劣化した環境に行かざる得なくなったと考えるのが妥当でしょう。 仮に高校の同級生と馬が合わないのであれば、そもそも高校受験も妥協しているはずです。また同じ失敗を繰り返すのでしょうか。 また、大人になればなるほど、大学受験は人生で1番大切なものではなく、3~4番目くらいには大切だと言います。 結婚や就活や仕事、人付き合いやコミュニケーション能力など、受験以上に大切なことは人によって異なれど、たくさんあるはずです。 ですので、最悪大学受験は妥協しても、それより優先順位が高いものを頑張ればよいのです。 とは、なりません。 3~4番目に大切なものすら頑張れないようであれば、それ以上に大切なことなんて頑張れるはずがありません。 似たような価値観を持つ友人と過ごす大学生活は、非常に心地よく、楽しいものです。 自分の価値を上げ、人生で岐路に立たされた時も努力ができるよう、今、あなたはそんな人間に当てはまるかどうか試されているのです。
東北大学文学部 reo
7
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて欲しい
東北大学工学部の1年生です。喝を入れて欲しいとのことですので、心を鬼にして回答させて頂きます。気を悪くしないでくださいね。 〜〜 まず、難関大学を目指すなら、ゆくゆくは平日8時間休日13時間は普通にこなす位の体力と根気が欲しいところです。実際、私もそれくらいやっていました。時間が全てではありませんが、それぐらいの気概が欲しいですね。 また、難関大学を目指す人は常に前進しようともがいています。その中で止まってしまうのは遅れを意味します。ペースに浮き沈みが出るのは仕方の無いことですが、前進の姿勢は常にとり続けるべきです。いまの自分がやるべきことは何か、自己分析を徹底的にしてPDCAサイクルを用いて自分の勉強を見直すクセをつけましょう。 春休み頑張るのは当然です。受験勉強開始は2年生の冬でも遅いくらいです。「やばい、やらないと」などと思っているうちは正直甘いとしか言いようがありません。スイッチが入っているなら、やってもやっても勉強し足りないと思うはずです。取り憑かれたように勉強するはずです。実際私は直前期、手をカッターで切りつけ泣きながら問題を解いていました。 結果はすぐに出ません。受験の本質は自己分析と忍耐だと思っています。コンスタントな勉強を続け、結果に応じて勉強方法をアップデートする必要があります。模試の結果が振るわないくらいでピーピー喚かないでください。それより模試の振り返りはちゃんとしました?教科ごとにミスノートを作ることをオススメしてます。以外とミスポイントが似通ってたりするので。 〜〜 、、色々偉そうに言ってしまいすみません。喝になってますかね?私も去年の今頃は中々モチベ上がんないなーと思ってました。でも、ウダウダ言いながらコンスタントに勉強してたのが夏頃に活きてきました。受験はドMの勝利です。あと1年ありますから、勉強の辛さに快感を見出しつつ、ウダウダ言いながらもコツコツ勉強してみてください笑 応援してます!頑張って!でも無理はしないで!
東北大学工学部 サク
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間がない
勉強お疲れ様です! 私もこの時期E判定で、成績は上がっていったものの、最後の模試で転けて再びE判定をとってしまったような人なので、質問者さんのお気持ちは非常によくわかります… なので、参考にというよりは反面教師として読んでもらえると幸いです。 まず、睡眠時間を減らすのはやめましょう。 少し先の話にはなるのですが、私は夏休みに立てた計画がうまくいかず、これはまずい、と思ってそこから睡眠時間を減らしました。遅寝早起きという非常に健康に悪い生活を続けた結果、10月ごろに体調を崩し、1ヶ月近く学校に行けるどころか、勉強することすらままならない状態になってしまいました。 直前期は8時間ほど睡眠時間をとっていましたが、普通に勉強時間も取れます。 現に質問者さんも、眠くて内容が頭に入ってこないという状況になってしまっているようですね。本当に体調を崩しては元も子もないので、一定の睡眠時間は必ず取るようにしてください。 その上で、時間がない人にとって必要なことは ①スケジュール管理を徹底する ②優先順位をつける だと思います。 まず①に関してですが、私は紙のスケジュール帳を使用していました。スマホで管理すると関係ないものまで見てしまうことが目に見えていたので、毎日ペンで記入していました。 私が使っていたものは、次の日の予定を記入し、当日その通りに進められたかを照らし合わせることができるものです。これを使うことによって、自分がこの参考書にどのくらいの時間がかかるのか、どれに手をつけ始めるとなかなか進まなくなるのか、客観的に見ることができます。 また、私は100均のストップウォッチを使って時間を計るようにもしていました。勉強を始めた瞬間にスタートボタンを押し、席を立つ時などは一旦止めます。そうすると、「あれ?ご飯食べてから寝るまで3時間あったはずなのに、どう足しても150分にしかならないぞ?」なんてことにも気づけたりします。 逆転合格には、こういった「なにをしているのか分からない時間」つまり無駄な時間は禁物です。もちろん意識的に休息を取ることは非常に大切ですが、ちょっとした隙間時間を無駄にしてしまうのはとてももったいないです。 次に②についてですが、まずはやらなくてはいけないことをざっと書き出して、その中で優先順位をつけていくことをお勧めします。そりゃあもちろん全ての参考書、問題集に目を通して完璧に覚えられたらそれが一番なのですが、そんな悠長なことも言ってられません。 例えば、今の時期であれば日本史よりも英語と国語を固めるべきです。日本史は夏休みからでも全然間に合いますし、それよりも英単語が覚えきれていなくて、夏休みに長文に入っても全く読めない、という状態になってしまうことの方が問題です。(仮にそうなっても間に合わない、というわけではないと思いますが) 一番大事なのは、英単語、古文単語などをスキマ時間に進めることです。例えば電車通学ならその時間、お昼休みに友達と遊ぶ前のちょっとした時間など、いくらでも時間は作れます。私は机の上で単語系をやったことはほとんどありません。 そうすると、家では問題集などのアウトプット系を進められます。せっかく机があるのだから、家でしかできないことをやるべきです。 最後に、いくら志望校が遠く感じるからといって、自分を責めるのは絶対にやめてください。そんなことをしている時間があるのなら、どうやればもっと問題が解けるようになるのか考える方が、ずっと効果的です。 精神論ですが、逆転合格はメンタルトレーニングが本当に大切だと思っています。できるだけ毎日ポジティブに生活してみてください。今日も頑張った!明日も頑張ろう!と思って勉強を続けていると、だんだん勉強が苦ではなくなりますし、そうなったらもうこっちのものです。 諦めるなとは言いませんが、諦めなかったからこそ見える景色もあるはずです。 だいぶ長くなってごめんなさい🙇‍♂️ 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れて欲しい
こんにちは😊 頑張ったのに良い成績が出なくて、勉強へのモチベーションが下がってしまう気持ち、よく分かります。私も勉強をがんばっても、思うような結果をとることが出来ず、勉強を投げ出したくなる時もありました。 しかし、あなたが知っているように、それでは志望校合格からは遠ざかるばかりです。あなたと同じ志望校合格に向けて、模試で良い成績を取れた人も、また、あなたと同じように良い成績が取れなかった人も今必死に勉強をしています。 もう、学校や塾の先生から散々言われていることでしょうが、勉強の結果はすぐには出ません。どんな受験生も通る道だと思います。そんな中、すぐに結果が出ないことに落ち込み、勉強を辞めるか、合格することを信じて、勉強を続けるか、どちらを選択するかが大切です。 厳しいことを言いますが、今のままでは合格は程遠いですよ。本当に合格したいのならば、模試の間違いを直し、自分に足りていない部分を確認し、勉強をしてください。 何が足りてないのでしょうか? 単に知識ですか?試験での時間配分ですか?それとも、試験で実力を発揮できない状況にあったのでしょうか? このように一つ一つ考えれば、何が足りていないのか分かるはずです。 あなたが『 まぁ、いっか』と言って勉強をしていない時間、あなたが何故模試で良い結果を取れなかったのかを考えてみてはどうでしょう。塾の先生、学校の先生に相談してみるのもいいと思いますが、まずは、自分で考えてみるのが1番です。 模試の結果のせいで、自分を腐らせることなく、頑張ってください💪🔥 甘えるな!!!
東京大学理科一類 おとは
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
度々すみません。
質問者さんはテスト期間で受験勉強に専念できない、と仰っていますがそれは少しズレているかな、思います。 学校の定期テストって受験期になると正直わずわらしいですよね。自分も同じように考えてました。しかし実は結構大事なんですよ。なぜならたとえ定期テストでも対策をすればそのまま受験勉強に生かせることがあるからです。 例えば定期テストは早慶への受験勉強の問題に比べれば基本的な問題が多いかもしれませんが逆に言えば定期テストの対策で基本事項を復習できるってことなんです。定期テストで基本的な事項のミスに気づければそのまま早慶への勉強に生きます。英語はその典型的なものでしょう。基本的な文法だったり単語だったり意外と抜けがちです。それらを学校の勉強でカバーでき、なおかつ早慶対策の少し難しい問題で演習出来るならなんて効率の良いことでしょう!笑 そもそも夏は基本事項を完璧にできるようにする時期です。早慶対策ができなくても基礎が完璧ならば9月以降の勉強に万全の状態で挑めるでしょう。なので定期テストにも全力でぶつかって下さい!きっと得るものがあるはずです。質問者さんの教育学部を目指す姿勢はひたむきで素晴らしいと思います。そうやって頑張っているからこそ不安を感じるんです。不安はずっと付きまとっていくと思います。しかしそれは勉強していることの裏返しなんです。勉強しているからこそその努力が報われるかどうか不安になるんです。 でも不安を和らげることはできます。それは勉強することなんです。正確には勉強している自分に自信を持ってください!来年の2月にあなたを強く支えるのはきっとその自信のはずです。早稲田生として応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像