UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト

クリップ(0) コメント(2)
10/18 11:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あかさたな

高1 埼玉県 福島県立医科大学医学部(63)志望

高一の医学部志望です。 共通テストに向けたおすすめの参考書を教えてください。 現在取り組んでいるものはシス単、速熟、基礎英文解釈の技術100、Therules2 です。

回答

回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 現在取り組まれているものが単語、熟語〜英文読解まで網羅されているようなので参考書としては現在のまま取り組んでもらえたら良いのでは?と思います。 もし進めていくにあたって文法の理解が抜けていると感じたら文法の問題集や暗記書(Next Stage)などを活用してみても良いかも知れません。 本番のことを考えると、後は共通テスト形式の問題集と過去問の演習が必要です。というのも、すでに解いたこと、みたことがあるかもしれないですが共通テストの形式は特徴があって記述模試や定期テストの形式とは全く異なるからです。逆に言えば、ある程度の形式が固まっているからこそ、テスト形式になれれば高得点が取りやすくなります。 まだ高校1年生とのことですが、英語は早期完成させやすい科目の一つなのでどんどん対策を進めていってほしいと思います。 頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

4
ファン
2.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

初めまして! 2023.10〜 始めました。 京都大学工学部地球工学科3回生、現役合格です。 受験生の9月まで週4−5回、10月から12月は週2回の習い事を続けておりましたので部活などとの両立に関するアドバイスも⭐️ 回答が良ければ是非クリップお願いします! パートナーさんも募集しております! 【取得資格】 TOEFLiBT: 92点 TOEIC: 915点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

KN_
10/18 11:44
ご回答ありがとうございます! 共テ形式のおすすめの参考書などあれば教えてください!!
mechanのプロフィール画像
mechan
10/19 11:13
コメントありがとうございます! 丁寧な解説が付いているという点で、共テの勉強の初期段階だと、教学社のスマート対策シリーズがおすすめです。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の長文のを参考書と国語の現代文の参考書
医学部ですと、英語は是非武器にしてほしいです! 私が愛用していたのは、Rise、パラグラフリーディングのストラテジー、英文読解の着眼点などなど。 特徴としては、どれも解説が丁寧で、復習しやすかったです。 文法や語彙はどうでしょうか? ハイレベルな長文を読みこなすには、確かな文法知識、語彙力が必要不可欠なので、こちらもお忘れなく。 国語ですが、1年生のうちにマスターしてほしいのは古典文法です。 助動詞の活用、接続、意味を1年生のうちに完全暗記してください。 完全暗記というとつまらなそうですが、古文の品詞分解などは理論にのっとって行う作業ゲーのようなものなので、理系の方の方が得意だと思います! 古典文法の参考書は、薄くて何度も繰り返し演習できるような問題集をオススメします。 (私は塾の先生のお手製プリントを使っていました) 先程も言った通り、作業ゲーだと思うと楽なので、問題にたくさん触れてください。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語リーディング
こんにちは。 共通テスト英語と国立2次試験では求められる能力が異なります。共通テストで9割を超えるならば、読む速さが1番の課題です。文章量がとても多いため、焦りながら解いてしまい点数が下がってしまう傾向にある人が多いです。そのため、共テで高い点数をとるために意識すべきなのは、焦らず解き終わらせることのできる速読力と、ひっかけに惑わされない正確性だと思います。 正直な話、国立の2次試験で時間が厳しいという人はあまりいません。2次試験では、難易度が高い問題が多いため時間よりも解けないことが多いです。 したがって、共テで高得点を取るための良い参考書は単純に、共テ用のテキストでしょう。共通テスト形式にあった問題集を使い、目標時間よりも早く解くことを目指すことが良いと思います。単語に関しては、国立2次試験の対策をしていればあまり気にしなくても大丈夫です。 少しでも参考になれば良いです。
東北大学経済学部 りょー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
28
6
英語
英語カテゴリの画像
英語お願いします
英語ですが、国立(プロフが神戸大志望ということで神戸大を仮定します)では文法単体の問題は出題されないと思うので、あまり深くまでは勉強せず、仮定法や分詞、助動詞など重要な文法をメインに復習しましょう。 その後は英文解釈に取り組むのがいいです。英文解釈とは一文一文を正確に読めるようにするためのもので、単語と文法を身につけただけのあやふやな英語力と、長文に対応出来る力を繋ぐ橋渡しをしてくれます。「基礎英文解釈の技術100」のような参考書を用いてできるだけ早く行っていきましょう! その後はひたすら長文を解きつつ、わからない単語や文法を復習しながら、音読をして読むスピードを上げていくのがいいです。音読は目と耳から英文を取り入れるので集中でき、効率がいいです! 共通テストは上までのことを終えたあとはとにかく過去問や予想問題の演習で形式になれ、各大問で時間を早くしていくことが必要です。ですので基礎を終えたらとにかく形式慣れの練習をしましょう。 2次は上までの長文の演習をしておけば対応力が身についていきます。時間はかかりますが、基礎の文法を抑える→解釈力をつける→長文演習をする(音読、単語文法の復習もしながら)をとにかくこなしていきましょう!
九州大学経済学部 riku
4
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テストに向けた高一からの勉強法
 どうも共通テストで900点中795点だった森Lです。まず、高一の段階で共通テストについてあまり心配する必要はないです。今は英数国の基礎を固めることに専念してください。共通テストについては、クセが凄く強い試験です。だから、基本的に過去問をしっかり対策するのですが、これも高3からで十分です‼︎今質問者様に、共通テスト対策としてしてほしいことを以下にまとめました。  国語:とにかく本をできるだけ読む。音楽や哲学、芸術に至るまで読み込むと、共通テストの大量の文章にも耐えられる。古文漢文は、単語文法をがっちり詰めて、できるだけ多くの文章を読む。教科書が最良!  数学:青チャートなどの基礎的な例題で足場を固めましょう。特に、微分などの計算問題が早く解けるようになればとても強い。必ず自分で手を動かすこと!  英語:単語と文法がなければ始まらない。高一の間は少し時間がかかっていいから本文をじっくり読んで解答する。テクニックとしては最初に本文に目を通しておけばいい!  長くなって申し訳ないですが、基礎がすごく大事です。高一の間はどうしてこんなことしなくちゃいけないんだと思いますが、質問者様が現役で東北大に合格するならば基礎を固めておけば間違いないです‼︎応援しています!
東京大学文科一類 森L
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
来年の共通テストで9割を取るには
こんにちは!! とにかく英語は単語、文法、解釈と段階を経て積み上げていくことが大切です!!まずは英語の基礎と呼ばれるものを高3までに、(遅くても高3の夏までに身につけましょう!!) 今から具体的な参考書を紹介していきたいと思います!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  ここまできてからやっと共通テストの対策という感じになると思います!! 共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、そこから共通テスト形式の問題に慣れるということが大切です!! 参考書としては、リーディング、リスニング共に竹岡先生の共通テストの点数が面白いほどとれる本がいいと思います!!英語力の本質的なとこをつけられるのでおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト模試
こんにちは。 まずいえることは、高2の冬の段階で、共通テストのことをそこまで気にしなくてもいい、ということです! まだ1年ありますし、おそらくまだ学習していない文法事項などもあることでしょう。共通テストの英語の得点を上げることは、必ずしも英語力の向上を意味しません(全く関係が無いとは言いませんが)。まだ落ち着いて、そのほかの単熟語、文法や段落の構成など、英語全般のことに関して勉強を続ければいいと思います! そのうえで、共通テストの英語について。 ご存じの通り、センター試験と比して、情報検索力がさらに求められる試験内容となっています。与えられた長文(記事やチラシなど)から、設問で求められる情報(イベントの開催場所、起こった出来事の順番など)を探し当て、答える、というものですね。すべての大問についてこの形式が貫かれていますので、この情報検索力を上げることが、共通テストにおける英語の得点を伸ばすことにつながります。 では、情報検索力を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか。答えはあまり難しくありません。いかに素早く、目的の情報を単語の羅列から探し当てるか。それを鍛えるためには、ひたすら英語に慣れることが必要です。共通テストの問題に限りません。ニュース記事や英語のブログなど、なんでも構いませんから、手あたり次第まとまった量の英語長文を読んでみましょう。その際、音読をするとさらに効果があると思います。ただ音読をするのではなく、自分の英文理解のスピードと同じ速さで読むことに注意してください。つまり、自分が理解できるスピードで読み、わからなかったら戻ってもう一回読みます。時間無制限でやれば9割取れるということは、文法や単語の知識は十分に備わっているということですので、あとはこの練習を繰り返して、徐々にアルファベットの文字列から情報を拾い上げる作業に慣れてくるはずです。 その際に、どの部分に何が書かれていたか、というのを一言でいいのでメモしながらやると、さらに効果的です。巷の英文がすべてそうだとは言いませんが、ニュース記事ほどになれば、必ず段落ごとに情報が整理されて書かれているはずです。段落ごとに、ここはこの話だった、この次はこういうエピソードの紹介だった、など、メモをしながら読んでみてください。共通テストの問題を意識した時に、長文を読み終わった後、設問を確認して再度本文から欲しい情報を探す、という行為が想定されます。それをスムーズにするためには、長文のどこに何が書かれていたか、という全体の構成が頭に入っているかどうかはとても大きな意味を持ちます。これが頭に入っていれば、探す時間を大幅に短縮することができます。 最後に、これはすでに実践されているかもしれませんが、設問を先に読んで、どんな情報を後で探すことになるのか、をあらかじめ把握しておくこともかなり有効です。 追伸ですが、老婆心ながら共通テスト及びセンター試験の過去問は今使っちゃうともったいないので、本番前まで取っておくことをおすすめします。(もう遅いかもしれませんが…)
一橋大学法学部 どもてぃ。
11
1
英語
英語カテゴリの画像
英語共テ9割いきたいです
こんにちは。まずは勉強お疲れさまです! 高1の段階で既に共通テストを見据えて動けているのはすごくえらいと思います! さて、ご質問の共通テストについてですが、各教科の基礎事項をしっかり固めるということを前提にした上で、9割を目指すとなると「慣れ」が鍵になってくるのではないかと思います。 特に英語などの科目では、単に英語力を試す内容ではなく、与えられた文をいかに素早く処理するか、情報処理能力が問われるような問題が出されます。そこで、共通テスト形式の問題を何度も何度も解くことで解くスピードや正確さを磨いていくとよいと思います。 例えば、偉人の伝記のような内容の長文が共通テストに出題されがちですが、何度も類似の問題を解いていると、「このあたりでこの人国外移住するな…」というように、先を予測しながら読むことができて、情報処理の効率が飛躍的に向上します。 おすすめの問題集と時期について軽く触れます。問題集は、河合塾や駿台などが出している、共通テスト模試の過去問集などでいいと思います。ただ、共通テスト形式の勉強は大変に体力を使うので、バテないように共通テスト直前に行うのがよいと思います。高3の秋頃からがよいでしょうか。 大事なことなので繰り返しますが、これはあくまで「基礎事項が固まっている」のが前提です。得点率で言ったら、8割くらい取れている人が最後9割に上乗せするための勉強法です。 また、しつこいようですが共通テストは情報処理能力を試す問題なので、共テで9割取れても英語力がついているというわけではありません。二次試験の対策は別に怠らないようにしましょう。 長々と書いてしまいましたが、この時期に大学入試を見据えた勉強ができているのはとても偉いです。アドバイスの内容も受験直前向けのものとなってしまいましたが、これだけのことを今から全力でやる必要はありません。受験は体力勝負なので、疲れないように無理せず勉強を続けてみてくださいね。応援しています!
東京大学文科一類 たいへい
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語参考書ルート
勉強お疲れ様です。 質問者さんがどの位の実力かは分かりませんが、時間はまだまだありますし、どの程度・偏差値からでも正しい量と質をこなせれば十分間に合います。 どの教科にも共通しますが、特に英語は自分の実力に見合ったテキストを徹底的にやりこむことが重要です。また、触れる英文の量をこれまで以上に意識的に増やしましょう。その意味では、まず初めにやるべきは学校の授業の内容をしっかりと理解することです。 学校の英語の授業は、確かに受験には直結しないかもしれません。 ただ、数値的な成長がテストによって分かるので、小さな目標ステップとして設定するのは最も有効なのです。また、内容解説も自分で行うよりは正確ですし、質問も出来ます。新たな参考書を購入するより前に、学校の英語の授業でふれた長文の単語・文法で覚え切れていなかった部分を洗い出し、全て覚えましょう。そして、これまでよりも科目別順位や得点が上がるようにしましょう。 単語帳・熟語帳・文法書についてですが、最難関私立文系大学を目標にするのであれば、少なくとも単語帳1~2冊、熟語帳1冊、文法書1冊を完璧にしたいところです。質問者さんはシス単BASICを終えているとのことなので、シス単やパス単2級、ターゲット1900等の少し難易度の高い単語帳を覚えましょう。熟語は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。自分がやっていたテキストの紹介にはなってしまいますが、参考にしてください。目標は夏休みまでに8割方覚えきることです。短期間で集中的に覚えきりましょう。 夏休みまでの間は、共通テストレベルの初級~中級レベルの長文テキストを1週終わらせましょう。学校の英語の授業もあると思いますので、週に2長文が最低ラインです。初めの内容に戻りますが、とにかく背伸びをせず、自分の実力に見合った長文テキストを購入してみましょう。「関政夫の英語長文問題集 The Rules」等、レベル分けされたシリーズ物を進めていくと、自分の成長が分かりやすくなります。 夏休みは、上記と並行しつつ、共通テスト対策として過去問10年分を解きましょう。と言っても、過去問はそんなにないので、予想問題やセンター試験の過去問も使いましょう。得点はこの段階では気にしないで良いので(私はこの時期は目標-25点くらいでした)、とにかく読んだら、その時間の倍の時間をかけて読み直し・復習をします。なぜ理解出来なかったのか?を解明するよう、単語・文法だけでなく、文脈や日本語の意味までしっかり読み込みましょう。 夏休み後半から9月末までには、第一志望の学部学科の過去問を同じように10年分解きましょう。その後も、基本的には同じ大学の異なる学科の過去問を中心にして良いと思います。学部による多少の傾向の違いはありますが、レベル感は似ていますし、毎回解くたびに新たに出会う単語・文法・解釈を徹底的に理解することが最も大切です。 11月後半からは再度共通テストの予想問題や過去問演習に移りつつ、本番終了後はまた過去問演習になってきます。 レベル別に分かれた問題集と単語帳・熟語帳・文法書、学校の授業、赤本を中心に進めてきましょう!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の計画
回答させていただきます! 国語と世界史に関しては質問者様の構想で良いと思いますが、英文法をネクステのみで終了させようとしている点が気になりました。 高校の授業を完全に理解しているのであれば問題はないのですが、そうでなければ講義系の本を一冊足した方が良いです。ネクステ系の解説は大変あっさりしており、初学者がそれを読んで文法を理解するのは難しくなっています。 私のおすすめは、かんき出版の「大学入試英文法Eureka!」になります。250問という少ない問題から、英文法問題を解く際の頭の働かせ方を解説している本です。別冊付録も非常によくできており、大学入試を乗り切るために必要な暗記事項がまとまっています。 共通テスト対策ですが、志望校の過去問に取り組む時期から対策を始めても全く遅くないです。第一志望の私大に合格するに足る知識が身についていれば、形式練習を繰り返していけばかなり良い点数が期待できます。私大の過去問を優先し、余った時間で共通テストの苦手な大門に取り組めば、効率よく学習できます。ただ、リスニングや漢文といった共通テストのみの分野は、形式練習に入る前から準備を始めるべきです。 参考になりましたら、幸いです!
早稲田大学教育学部 くろ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像