UniLink WebToAppバナー画像

私大対策について

クリップ(2) コメント(0)
1/28 13:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にこ

高3 埼玉県 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望

私は国立志望の高校3年生なのですが、 今まで共テ対策に時間をかけすぎて併願の私大対策を全くしていませんでした。GMARCHらへんを受ける予定なのですが、なんとかして対策を間に合わせたいです。過去問を解くだけで大丈夫でしょうか。時間がないのでとても焦っています。回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問解くだけで大丈夫です。 各大学の試験問題の出題形式、配点、構成を捉えられれば自ずと対策も見えてきますので。 その対策については、各々の問題と質問者さんとの相性次第なので何とも言えませんが、過去問演習で間違った問題をピックアップして、誤答した原因を分析して自分の弱点を見える化することで、その後の学習の計画が立てやすくなるかと思います。 過去問を解かないことには始まりませんから、併願校ごとに過去問を解いて、やり直しを大切に演習を積んでいってください。そして合格出来るよう、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

35
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私大の対策について。
こんにちは。 一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 私は併願の私立は早稲田の経済、商、明治の経済を受験しました。 過去問ですが、早稲田の経済と商は2年分、明治は過去問を解かずに受けました。 というのも、国立大学を第1志望にしているのであれば、第1志望の勉強だけで併願の私立の対策も出来てしまうのです。 例えば、早稲田経済は英語と国語と共テ、早稲田商は英語と国語と数学、明治経済は英語と世界史と国語で受験出来ました。 これらは全て一橋の対策で基本的に補えてしまえます。 といっても、絶対に併願校を落とせないという状況なのであれば過去問を多めに解いてもいいと思います。 共通テストが終わってから2次試験まで1ヶ月弱の時間がありますので、それまでに私立の過去問を解く時間を少し多めに取ってもさほど問題はないと思います。 逆に言えば、共通テストまでは第1志望の対策と共通テストの対策を行うようにしてください。 私立の対策は直前でも充分間に合います。
一橋大学経済学部 ナッパ様
5
2
浪人
浪人カテゴリの画像
過去問を大問別に
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたへの回答: 大問別に過去問を解くのは大いにありです! 特に自分が躓いてしまう大問、もっと伸ばしたい大問をやるのはとても良い事です。対策が練られますからね。 さらにあなたの場合は休日に1年分解くとの事ですのでペースは十分だと思います。 ただ1つ、復習は絶対に怠らないでください。その限りならばあなたの思う方法で良いでしょう。 以下、過去問へのアプローチです!ぜひ参照してください! それでは頑張りましょう‼️ まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
4
過去問
過去問カテゴリの画像
国立志望の私立対策
こんにちは。僕は元々東北大学経済学部志望のものです。落ちてしまったのですが、失敗も含めて参考にしていただければ光栄です。  まず第一志望校の過去問演習についてです。僕は東北大学を志望することを決めたのが高三の夏終わりだったので、過去問は9月からはじめていました。取り組み方としては、日曜日に過去問を英国数全て解き、次の週の土曜日に復習をしていました。復習にはとても時間がかかるので、日曜日に過去問を解いた後に、残ってる復習をする日も多かったです。模試などの予定がない土日は過去問の演習と復習に使い、11月までに8か9年分は終えてた記憶があります。  次に、私立の過去問演習に次いてです。私はとてもビビリだったので、12月は共通テスト対策以外の勉強はほとんどしていませんでした。なので、私立大学の過去問を本格的に解き始めたのは共通テスト後でした。私も私立大学の勉強にあまり時間をかけたくなかったので、必要な科目数が少ない上智、慶應、早稲田の学部を受験しました。科目数が少ないので、すらすらこなすことができ、ほとんどの学部は6年分ほどできました。  結果についてです。僕はたくさんの大学を受けたのですが、結局受かったのは早稲田の人間科学部と共通テスト利用の立教と法政のみでした。    ここからはなぜ僕が第一志望や他の大学にもに落ちてしまったのかをかきます。いちばんの原因としては浮かれてしまったことが挙げられます。共通テストの自己採点の結果724点であり、共通テストリサーチでは、A判定をとりました。(実際は710)過去問を解いていても合格平均点や最低点をこえることが私大の過去問でもしばしばあり、「余裕じゃね?」という気持ちが芽生えました。これにより、昼まで寝たりYouTubeを見始めたりしてだらけてしまいました。  また、二次の1日目の手応えがよく、2日目の数学の勉強をせずにゲームだけをしてしまったこともよくなかったと思いました。結果数学は今までの過去問の中でも群を抜いて難しく、一つも完答できず、二十点でした。  以上の経験より僕ができるアドバイスとしては、まず過去問は第一志望であれば10年は解いたほうがいいと思います。そして、どんなに難しい問題が出ても、解ける問題を死ぬ気で探して点をもぎ取りましょう。私立大学は最低3年はいると思います。過去問を解くときは本番と全く同じ状況を想定しましょう。  また、一つ提案なのですが、現時点で共通テスト模試で77%取れてるのなら、5教科の、共通テスト利用で私立大学を受けても普通に受かると思います。    後半年したら春が来ます。このまま継続して頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 こう
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立を受けるべきか
はじめまして! 質問を読ませていただきました。 自分は間に合っているのか?これで大丈夫なのか?と思うと不安が強くなりますよね。お気持ちお察しします。 結論から申し上げますと、おおむね質問者様の計画通りで大丈夫かと思います。いわゆるオーソドックスなペースかと思います。 アドバイスさせていただくこととしては、2つございます。1つ目としては、夏休みに赤本が出版されると思いますので、第一志望校の赤本を購入して目を通してみることです。実際にみて、今のご自身の力で解けそうなのか、まだまだ及ばなそうなのか、その距離感を掴むことが大切かと思います。 2つ目としては、共通テストについてです。 私は共通テストを受験しておりませんので、もし私が受験生だったらこうするかな、という視点でお伝えします。まず本格的に対策をする時期としては11月の終わりから12月のはじめのあたりです。 試験が変わるといっても初年度から大幅に変わるとは考えにくいので、まずはこれまでのセンター試験を解きまくること。そしてマーク式の解き方の感覚を掴んでいくことから始めます。その後、これまで受験した模試の解き直し、各予備校等が出している予想問題集をやり込んで復習していく感じです。ただ、1つ気になるのは英語のリスニングです。個人的にキーになるのではないかと考えていて、リスニングに関しては今からコツコツやっていくべきだと思います。 共通テスト向けに、実際に私がやっていた対策法としておすすめするのは、時間制限をかなり厳しくしてあらゆる状況を想定して解くことです。例えば、60分の試験であれば50分、45分といった制限時間の中で解くようにすると、本番時間が足りなくなったり、アクシデントがあったときに焦らずに対応できるようになります。
東北大学教育学部 まー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
私立の過去問
はじめまして! 共通テスト後の動き方どうしたらいいか分からなくなっちゃうそらさんの気持ち痛いほど分かります笑。やっぱりそれは結構あるあるだと思います。僕なりにアドバイスさせてもらいますがこれはあくまで僕がそうしただけでそらさんがもっとやりやすいなって思うものがあるなら是非そのやり方を貫くことをおすすめします。参考程度になればいいかなと思います。 まず第一志望が国公立との事なのでもちろんその大学の過去問は解いていくと思います。しかし共通テスト後だからといって過去問だけでなくまだ時終わっていない参考書や単語などは続けて行くと思います。その際間違えたり分からなかったものがあるならしっかり後戻りを恐れず簡単な問題で復習してみることをお勧めします。このように進めていると恐らく基礎からしっかり復習でき国公立の2次試験の問題にも手がつけられるようになると思います。そうなると恐らく滑り止めとして受ける大学の問題もレベル的には解ける問題となると思います。つまり私立の対策として特にこれといったものは無いのではないかと思います。私ももちろん併願として私立大学を何校か受験しましたがやはり1番困ったことは形式が特殊であるということだけで、問題はやはり第一志望の大学の方が難しかったです。私立大学の問題は学校ごとに特殊な形式であったりするので本番の2.3日前くらいから1.2年分位の過去問を解く程度で大丈夫だと思います。強いて言うならその過去問からも間違えた問題は復習して吸収してやろうという意気込みくらいあればいいかもしれません笑。どちらかと言うと滑り止めの私立は受験本番の雰囲気を味わって第一志望の練習と考えるのが良いかと思います。また、私立大学の受験ではマークであることが多いと思うので鉛筆を持っていくことも意外と重要かもしれません。あとは第一志望の大学を受ける時と同じ時計、同じ筆箱、同じ飲み物を持っていくなどして私は第一志望の大学に備えることに重きを置いていました。私立大学の対策に必死になって第一志望が疎かになってしまったら元も子もないのでそこの塩梅はよく考えましょう。本番まで後少しのようで実はここからかなりのことができますので是非悔いのない受験としてやり切れることを心から願っています!
京都大学工学部 KS
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 いつから?
過去問に関してはどの大学も同じだと思うので 回答させていただきます。 第1志望の大学の過去問は 今すぐにでもやり始めた方がいいです。 例えば入試本番直前に過去問を解いてみて 全くできなかったら詰みますよね? しかしそれが9月ならまだあといくらか 時間がありそこを補強できます。 つまり過去問は最後の仕上げでは無く 今の自分の実力を試すものとして 捉えるべきだと思います。 自分がやったやり方としては 1. 過去問を解く 2. 解けなかった問題を復習し そこを類題や問題集などで補強 3. また過去問を解く を繰り返しました。 というわけで1番の得意科目からでも いいのですぐに始めましょう。 ちなみに何校も受験するなら 過去問のネタ切れは恐らく無いです。 上の2になかなか時間がかかりますし 赤本が終わったとしても大手予備校の 冠模試や予想問題集など 漁ればいくらでもでてきます。 始めは全く解けない自分に イライラすることもあるでしょうが そこは耐えて下さい。 ある程度解くと問題の傾向や難易度に 慣れて解ける問題がでてきます。 それでは頑張ってください。
九州大学理学部 kairi
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
まだ過去問に触れられてない
こんにちは! まず、ゴールを知るという意味で過去問には確実に早めに触れた方がいいと思います!解けなかったらどうしようとか不安だと思いますが、早めに自分の課題を認識する上で過去問を解くことは必要だと思います! ⭐️ここからは自分が直前期にやっていた勉強を紹介します!基礎ができて過去問を解きつつこれらのことをやってみてください!!(英、国、社の話になります!) 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)その大学が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
過去問
過去問カテゴリの画像
直前期の不安
こんにちは! 直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! そして、直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したい
15-20時間勉強と凄く頑張ってますね! ただ、入試までは体調を整えておくことが大事なので、ショートスリーパーじゃない限りは睡眠は削らない方がいいと思います🙇‍♀️体調を気遣いながら頑張ってください! 以下アドバイスなど書きますが、私を含むここにいる先輩たちはみんなセンター試験を受けているわけで、共通テストが実際どれくらいの難易度なのか完璧に把握している人はいないと思います(誰も受けたことがないはずなので)。その上でのアドバイスとしてみてください🙇‍♀️ 共通テストまでですが、自分は12月中旬頃からはセンター試験までセンター試験の勉強しかしてなかったです。 理由はセンター試験の脳を作っておくためです。 大学別の入試とセンター試験や共通テストは、雰囲気が全く異なるので、共通テストの直前はその勉強を重点的にやった方がいいと考えていました。 解いた問題はしっかり復習することも心がけてください。絶対に解きっぱなし、まるつけして点数出して終わりにはしないようにしましょう。 そこから苦手な範囲もわかると思うので、苦手な範囲の問題だけ問題集などで補えば良いと思います。 共通テストまで問題集を色々使うようですが、あまり多くのものに手を出しすぎると全て中途半端になってしまうので気をつけてください。 私は元々京大医志望だったのですが、センター試験後に東北大医に志望を変え、そのときはじめて過去問を解きました。 基礎が固められていれば共通テスト後から過去問に手をつけても間に合うので、もし基礎がなっていないのなら、共通テスト前に無理に過去問に手を出すのは危険だと思います。共通テスト対策を活用して基礎固めをすることに力と時間をかけましょう。 共通テスト後からですが、分野べつに参考書を買うというのは、共通テスト後から新しい参考書を追加するということと理解したのですが、正直その時期から新しい参考書を増やすことは進めません。 その参考書を使いこなせるようになる前に入試が来ると思います。 よく言われることですが、(直前期は特に)過去問は1番の問題集です。 ・過去問から大学の傾向をしっかり掴む。 ・解いた後、分析・復習する。 ・過去問の問題は全て完璧に解けるように解けない問題はまとめて、やり直す。 以上を完璧にやりましょう。 過去問から苦手な部分が判明したら、今まで使っていた問題集を活用して克服する様にしましょう。 名古屋大学なら英語15ヶ年や、数学15ヶ年があると思います。おそらく、分野別に問題集っぽくなっていると思うので、それを使うのもよいと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️ 寒い時期ですので、体調にはくれぐれも気をつけて勉強してください!応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
11
3
不安
不安カテゴリの画像
過去問の部分対策
全然変な質問じゃないですよ! むしろ自分がどこを苦手とするのかわかっているのはいいことですし、それをなくそうとするのも大切なことです。 結論から言うと、大問ごとに対策するのは全然アリです。私も英語の文補充や国語の文語文は苦手だったので、そこだけ分けたり、何度も解き直したりしました。 ただ、そればかりやるのは禁物です。大問ごとに分けて解く練習をし、便宜上は時間内に終わっていたとしても、一気に解くと解き終わらないことが結構あります。何年分かは分けても大丈夫なので、残りは90分で解くようにしましょう。 英語に関しては文学部も全く同じ傾向なので、練習を積むにはもってこいです。国語は文語文や融合問題は登場しませんが、一般的な評論に対する早稲田の問題の作り方などを把握するには、十分使えます! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像