UniLink WebToAppバナー画像

計画の立て方

クリップ(13) コメント(2)
1/8 11:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

てりあ

高1 山形県 東北大学農学部(58)志望

高一です。計画の立て方が分かりません。いつも計画が下手で失敗しまくっています。なにかアドバイスを下さると嬉しいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
です。 ①どれくらい集中が持つか ②模試などの成績 ③勉強に使える時間は1日の中でどれくらいあるか などを把握した上で計画(1日の中でいつ何の科目をどれくらいやるのか)を練り上げていきましょう。具体的には、無理をしすぎず、楽をしすぎない程度に計画を立てていきましょう。細かすぎる計画を実行し続けるのはしんどいのである程度余裕を持たせましょう。例えば③で5時間使える時間があるのならいきなり5時間フルでやらずに、4時間あたりから始めてみましょう。徐々に時間を伸ばしていけば良いのです。少しやってみて、もうちょっとできそうだなと思ったら4時間15分にするなど、少しずつ修正も加えていけると良いでしょう。 計画を立てるだけでなく、実行してルーティン化していけるといいと思います。 これは1日という比較的短期のスケジュールですが、もう少し長期的な目で計画を立てることも必要です。 その際に必要なのは上記の他に ①目標と②達成するために必要なことを考えることが必要です。例えば1ヶ月で300語覚えたいから、1日10単語ずつやろうとかそんな感じです。もっと長期的な目での計画(見通しに近い)ならば、「11月から理科や社会の演習を始めたいな、そのためには10月までに基本的な知識と基礎を定着させることが必要だな。となると、夏休みあたりから理科や社会を少しずつ進めたほうがいいな」という感じです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

バナナ
1/8 11:22
すみません、一文目が消えてしまいました。 まず、計画を立てる上では自分を理解することが必要です。 と書きました。ですしか残っていないですね。すみません。
1/9 0:26
回答ありがとうございます!! 自分の体力や成績、使える時間等を考えて計画を立てることが大切なのですね。またルーティン化の事も書いていただきありがとうございます!!参考にさせて頂きます🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

計画の立て方
です。 ①どれくらい集中が持つか ②模試などの成績 ③勉強に使える時間は1日の中でどれくらいあるか などを把握した上で計画(1日の中でいつ何の科目をどれくらいやるのか)を練り上げていきましょう。具体的には、無理をしすぎず、楽をしすぎない程度に計画を立てていきましょう。細かすぎる計画を実行し続けるのはしんどいのである程度余裕を持たせましょう。例えば③で5時間使える時間があるのならいきなり5時間フルでやらずに、4時間あたりから始めてみましょう。徐々に時間を伸ばしていけば良いのです。少しやってみて、もうちょっとできそうだなと思ったら4時間15分にするなど、少しずつ修正も加えていけると良いでしょう。 計画を立てるだけでなく、実行してルーティン化していけるといいと思います。 これは1日という比較的短期のスケジュールですが、もう少し長期的な目で計画を立てることも必要です。 その際に必要なのは上記の他に ①目標と②達成するために必要なことを考えることが必要です。例えば1ヶ月で300語覚えたいから、1日10単語ずつやろうとかそんな感じです。もっと長期的な目での計画(見通しに近い)ならば、「11月から理科や社会の演習を始めたいな、そのためには10月までに基本的な知識と基礎を定着させることが必要だな。となると、夏休みあたりから理科や社会を少しずつ進めたほうがいいな」という感じです。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画を立てるところまでで終わってしまう
まず、仮説としては2つあります。 ①計画そのものの問題 ②あなたのモチベや意志の問題 計画する際にはいくつか注意する点があります ✔︎ 勉強できる時間はどのくらいか ✔︎ その時間でできることには何があるか ✔︎ 自分の生活習慣に合っているか。 →受験は健康第一なのでこれは結構重要なポイントですよ。 これらをしっかり見積もれないと計画通りに進まないことがあります。 次に内容についてです。 ✔︎ 宿題、小テスト勉強の時間は確保されているか ✔︎ 教科に偏りはないか 苦手教科に多くの時間を費やすくらいはいいですが好きな科目ばかりやったりするのはやめましょう。 ✔︎ 自分のレベルに合っているか。 いきなり過去問を解き出さない!基礎をしっかり固めましょう。 その辺を意識した計画でないと、やる気が起きなかったり途中で燃え尽きてしまったりします。 計画は細かく立てすぎず、 ①1日何時間勉強するか(朝昼夜で分けられるとなお良い) ②大まかな勉強内容(細かすぎず、ある程度余裕を持ってたてることをお勧めします。) あたりを決めておけば十分だと思います。計画通りにこなすのも大事ですが、臨機応変に対応するのも大切ですよ。 次にあなたのモチベの問題ですね。 計画作っただけで満足していませんか。先程の話とも若干関係しますが、細かければ細かいほど計画を立てた時に変な達成感が生まれてしまいます。「これから勉強やるぞ」→「今日は細かな計画を立てられたし、明日から頑張ろう」ではダメですよ。 自分で勉強に関するルール(勉強開始時間、午前、午後の勉強時間など)を決めましょう。そして、そのルールの通りに極力行動します。慣れるまでは達成できた時のご褒美などもあると良いでしょう。勉強はルーティン化しないと、続けることができません。どれくらい細かくルーティンを定めるかは人によります。習慣つけるためにはルールを作り、なるべくそれに沿って行動してください。 やる気が出なくても自分で決めた時間になったら勉強を始めましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画の立て方
まず、計画を立てる上では自分を理解することが必要です。 ①どれくらい集中が持つか ②模試などの成績 ③勉強に使える時間は1日の中でどれくらいあるか などを把握した上で計画(1日の中でいつ何の科目をどれくらいやるのか)を練り上げていきましょう。具体的には、無理をしすぎず、楽をしすぎない程度に計画を立てていきましょう。細かすぎる計画を実行し続けるのはしんどいのである程度余裕を持たせましょう。例えば③で5時間使える時間があるのならいきなり5時間フルでやらずに、4時間あたりから始めてみましょう。徐々に時間を伸ばしていけば良いのです。少しやってみて、もうちょっとできそうだなと思ったら4時間15分にするなど、少しずつ修正も加えていけると良いでしょう。 計画を立てるだけでなく、実行してルーティン化していけるといいと思います。 これは1日という比較的短期のスケジュールですが、もう少し長期的な目で計画を立てることも必要です。 その際に必要なのは上記の他に ①目標と②達成するために必要なことを考えることが必要です。例えば1ヶ月で300語覚えたいから、1日10単語ずつやろうとかそんな感じです。もっと長期的な目での計画(見通しに近い)ならば、「11月から理科や社会の演習を始めたいな、そのためには10月までに基本的な知識と基礎を定着させることが必要だな。となると、夏休みあたりから理科や社会を少しずつ進めたほうがいいな」という感じです。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
回答失礼します!!ここでは僕が実践していた計画法を紹介します。大手予備校から進められた方法です。 ①本番から、学期、1ヶ月、1週間、1日、、と逆算してやることを明確にする(過去問、模試の成績などを利用) ←これに関してはAyaさんが既にやっていることかと ②優先順位をつける ←これをしないと、より自分に必要な勉強が見えなくなって自分が好きな科目ばかりやりかねないですし、自分の決めた期間中にやることを終えられなかった時の損失が大きくなるので、是非してほしいです。 ③実行 ④計画の見直し ←Ayaさんが言う、『必ず』計画通りに進められる方法はありません!1週間やってみて明らかに詰め込みすぎと感じる場合、優先度の低い物から削っていきましょう。僕だって名大に合格こそしましたが、やることを全てやりきって受験に挑めたとは微塵も思っていません。それは合格最高点を取るような1%に満たない人のなす技ですので、迷わず削るべき時は削りましょう。 そしてここからの米印がさらに重要なのですが、 ※予備日を作る 日曜日は1週間のやることの調節日にするなど、予備日を作ったらどうでしょう!1週間の計画などをつめつめに作っても計画通りに行かない経験はないでしょうか?それがむしろ普通です。なので、できなかったことをやる予備日(または空白の時間)を予め作っておくのです。 ※一日のリフレッシュ時間も計画の内に入れる 一日のどこかで必ず休息は必要です。僕の場合、夜youtubeを観まくってしまうことが少なくなかったので、それならと思って夕食後の40分を予めyoutubeの時間にしてました。決めておくのとそう出ないのでは結構気持ち的に違くて、あしたも頑張ろうって思えますし、罪悪感もそれほど持たずに済んだのでオススメです。 ※理想の計画を最初から始めない いきなり自分が理想とする計画の完成形を行おうとしても、跳べるか跳べないか際どいハードルを跳び続けるようなものです。例えば1日5時間ほどしか勉強していなかった人がいきなり「12間勉強しよう!」と決めても、続かない方の普通です。まずは6時間、8時間、10時間、、とちょっとずつ身体と頭を慣らしていくことが、習慣化の基本です。 長文失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️参考になれば!😊
名古屋大学教育学部 たいち
28
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
どうしても計画通り進まない
計画通り進まないと焦りますよね…わたしも同じような感じだったのでよくわかります。 質問者さんが今立てている計画では少し詰めすぎなのかな?という印象を受けました。ですが、時間が足りなくなるということはそれほど丁寧にやっているということなので、そのペースは変えなくてもいいと思います。 わたしも当時は思わぬタイムロス(寝てしまったり笑)があって計画通り進まずに罪悪感をよく抱いていました。そこで、月曜日から土曜日までは計画を立ててそれ通りに勉強し、日曜日は特にやることも決めず、一週間でできなかった分の埋め合わせ日にすることで計画が狂わないようにしていました。「終わらなかった…でも最悪日曜日あるし大丈夫か」と心に余裕を持って勉強することができましたよ。 がんばってください(^-^)
慶應義塾大学文学部 ponpoko
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画通り進まない
こんにちは。計画通りに勉強できない経験は自分もしたことがあるので、そのもどかしい気持ちはよく分かります。そんな時に自分が実践していた対策法を紹介します。 まず初めに、一日の勉強計画を立てる時に安直にやるべき事をピックアップして、何時から何時まで数学のこの分野やって、何時から何時まで……みたいにやっていませんか??これは間違ってはいませんが、効率が悪いです。処理能力や要領の良さは人によって違います。担当してもらった東大生の要領の良さは知りませんが、文章を読む限りsnoopyさんよりも良かったのかもしれません(こればかりは本当に分かりませんが)。それが悪いこととは全く思いませんし、別の戦い方もあるのでsnoopyさんも東大合格も全然狙えると思います。 では、どうすればやるべき事が終わらない状態から抜け出せるのかですが、それは『優先順位をつける』という方法です。東大生に立ててもらった計画をベースに考えてもらって結構です。そもそも人間が持つ資源(時間を含める)には限りがあります。この予算制約の中で最大限の勉強をするときに、自分がやりたい全てのことをやることは不可能に近いです。そこで、自分が一日で絶対に終わらせるタスクを決めます。そのタスクが終わったら自分の好きな勉強をします。これだけです。こんなんで本当にいいの?と思うかもしれませんが、これでいいんです。ここで大切なのは最低限やるタスクの量をなるべく少なくすることです。(2時間〜3時間程で終わる量にする)脳科学的にも、長時間勉強したところで実際に集中出来てる時間は4時間程です。この4時間をあまりやらなくてもいい勉強に当てるのは効率が悪いですよね。この限られた時間を本当に自分の成績をあげるのに必要な部分に注力することが大切です。あんまり信用ならないかもしれませんが、意外とちゃんと効果があります。分野は違いますが、実際に優先順位を付けることは限られた時間の中で物事を進める際にはよく使います。例えば、災害現場では負傷者の救助に優先順位を付けて最大限の命を救う方法を取ります。(この方法をトリアージと言います)限られた時間の中で成績をあげる操作も同様に”トリアージ”が効率を追い求めるなら必要です。 では具体例です。まず、自分が数Ⅲと化学が全然終わってないとします。この時、最低限のタスクを数Ⅲの青チャート10問と化学のセミナー1章にします。自分にとってはこの量は青チャートで1~2時間、セミナーで1時間ほどなので2~3時間で終わる量でした。このタスクが終わったら、残りの計画でやるべき課題である物理の重要問題集と学校の課題をするなど終わらせるなどします。平日は大体これだけ出来たら満点です。(学校で内職をする場合はもう少し残りの課題を増やしてもいいかもしれません)やるべき課題は自分の勉強の進度と処理速度によるのでタイマーで常に時間を測る癖を付けておいてください。これは試験の際にも役に立ちます。残りの課題は日によって変えても全然いいと思います。休日は少し多めに残りの課題をやるようにするといいですが、東大を狙うならば満遍なくやることが大切です。 最後にまとめですが、『優先順位をつけて、最低限のタスクを設定する』ことが大切です。あと、タイマーで時間を測りましょう。一日何かしら得たものがあるならその日は満点をつけてください。それが積み重なれば東大の試験でも点数が取れるようになりますよ。snoopyさんの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像