UniLink WebToAppバナー画像

先が見えず鬱です……

クリップ(6) コメント(1)
9/19 0:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

五月雨

高3 東京都 筑波大学理工学群(60)志望

自分で勉強しているつもりなのですが全く成績が伸びている感じがせず、鬱です。 精神的に安定しているときには、模試の欠点を毎回自己分析して、その1個1個を対策していくという形でいつもやっているのですが、一度も万全の状態で模試を受けることがなく、もうこの時期まで来てしまいました。 課題点とその対策について列挙していきます ①国語(共通テスト) 対策として、センターの過去問をつかっています。毎回平均点、五割くらいです… ・現代文は二択まで絞れているが外す →演習を積んで、根拠を掴む感覚を手に入れる ・古文読めない →単語から着々と埋めていく。 ・漢文点取れない →句形をもっと勉強し、もっと正確に読む。 ②英語(共通テスト) ・体力持たない →もっと英語に時間をかける ・知らない単語まだある →単語に少し時間を割く ③英語(二次) ・少し難しい英文法がでてくると文がよめなくなる →スタサプの英文法の講座を見て、スクランブルなどで演習を積む。 ④数学(共通テスト) ・形式に慣れない →慣れるまで演習を積む ⑤数学(二次) ・まだ数2Bの青チャまでしか復習できてない →ペースアップして来月までに数3青チャ終わらせる ⑥物理 ・まだ力学しか完璧にできてない →とりあえずセミナー来月までに終わらせたい… ⑦化学 ・理論詰めがまだまだ →セミナーでもっと演習を積む こんな感じで考えているのですが全く成績が上がらないし、親の圧も毎晩毎晩かけられ、精神的に不安定です。 試験本番までに間に合うかどうかも不安です。 でも正直最後まで志望校下げたくないし、参考書が終わらないじゃなくて、死ぬ気で終わらせたいと思っています。 こんな僕ですがなんか喝というか、アドバイスというか一言欲しいです。 お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 早速ですが、分析の内容を見させていただきました。 各科目欠点を洗い出し、自分なりにその解決法を見出したのがよくわかりました。 僕がアドバイスするならば、もう少し分析の結果を具体化、わかりやすくするほうがいい、ということです。 例えば化学を例に取りますが、「セミナーで演習を積む」という改善法を挙げています。しかし、どのペースでやるのか、どの分野を集中的にやるのか(どこが特に苦手なのか)、いつまでにやるのか、というのが不明瞭だなといった印象でした。 ですので、改善点を上げる時は、できるだけあの英語の「5W1H」を意識して挙げてみるようにしてください。 例えば、模試結果の化学で理論分野の熱力学、化学平衡、無機が特に悪かったとしましょう。また、化学の内容がそもそも全般的に抑えられてなかったとします。 そのとき立てる目標は、 「化学のセミナーを10月中旬までに基本問題全てを終わらせる。また、熱力学、無機、化学平衡の3分野が前回の模試で悪かったため、その分野は土日に集中して他で演習をしたり、教科書の基礎から見直したり、センターの過去問をしたりする。」 ここまで具体化できるといいと思います。 この時期は、今の現状を把握し、自分には何が足りないか、今最優先で勉強すべきなのはなんなのか、をハッキリと具体化させることです!「○○の科目悪かったな。時間もうちょいとってやろう。」という簡単なものではダメです。その科目を満遍なくやっても伸びはあまりないと思っていいです。何の分野が悪いのかまで模試からは分野別成績でわかるようになっているので、しっかり生かし、その日の勉強の目的を意識化させるような勉強ができれば、いつの間にか毎日少しづつ成績が伸びていきます。頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

五月雨
9/19 0:32
なるほど!分析の具体化ですか。確かに予定が曖昧になっているから進みが悪いのかもしれません。 了解です!もう一回しっかりと分析し、予定を組み直して頑張ります! ありがとうございます!死ぬ気で終わらせます!

よく一緒に読まれている人気の回答

模試がどんどん取れなくなっていく
模試が上手くいかずに不安になる気持ち、よく分かります。私も去年この時期になって点数が取れなくなり、何をすればいいのだろうと悩んでいました。 まず伝えたいのは、「不安になることは、頑張っている証」ということです。頑張り方が足りていなければ、成績が悪いのが当然で、不安にもなりません。頑張れているのに成績が上がらないのは、頑張る方向性が誤っているか、成績が急上昇する前段階にあるか、だと思います。 受験の本番が近づいてくるにつれて、数字で表れる模試の結果(点数や偏差値、合格可能性など)に敏感になってしまいます。それは自然なことです。しかし、そこで少し冷静になって、色々な角度から結果を分析してみましょう。 まず「下がっている」というのは、点数ですか?偏差値ですか?塾が作る模試は難易度がバラバラで、大学模試は基本的に本番より難しいです。前回の自分の点数や合格に必要な点数と比べてしまうと、難易度が違うせいで下がっているように感じることがあります。他の人の出来具合も参考にしてみてもいいかもしれません。 周りの人と比べて出来なくなっているのなら、上手くいかなかった理由を探してみましょう。 上手くいかない原因として、 ①基礎が抜けている ②簡単な問題のミスが目立つ ③見たことのない発展問題が解けない ④時間が足りない(後で解けばできる) などがあります。 何が出来ていないのか、何を出来るようになる必要があるのかを正しく理解し、それに合った勉強が必要です。それを分からず、ただやみくもに勉強時間を増やしてもあまり効果は得られません。例えば上の①〜④なら、 ①→教科書ノートの見直し ②→基本問題の演習 ③→色々な問題を解いて慣れる。定石を覚える ④→時間配分や解く順番、諦める分野などの作戦を見直す。作戦は悪くないなら、演習あるのみ などの対策が考えられます。 自分で分析し、今自分に何が必要か考えましょう。 最初に書いたように、おそらくやる気があって努力している人だと思うので、あとはやり方次第で結果は変えられます。だから、諦めるべきなのかなどのマイナスな考えは捨てて、今出来ることを頑張りましょう! 聞きたいことに答えられたでしょうか...?何かあれば、私でよかったら相談に乗りますので、小さいことでも遠慮なくメッセージを送ってください(๑˃̵ᴗ˂̵)
東京大学理科二類 ムカイ
13
5
模試
模試カテゴリの画像
メンタルズタボロです、、
私はこの時期から点数が伸びていきました。国立と私立という点で差はあるかもしれませんが、12月時点の模試でE判定のところから、1ヶ月で2割以上点数を上げました。志望校柄、共通テストにそこまで時間を割く余裕がなかったので、もっと練習量を重ねれば、もう少し点数を上げられたからかもしれません。 私は何も自分の可能性について語りたい訳では全くありません。私でもこの時期から点数を上げられたのだから、質問者さんだってここから伸びる可能性が十分あるということを、お伝えしたかったのです。もちろん科目数も増えますし、やることも多くなるでしょうが、それはあなたが志望校を諦める理由にはなりません。どんな志望校であれ、最後までEだったけれど今その大学に通っている人間が、ここにいるからです。 この時期には大体完成されてないといけない、という先生などもいますが、受験生は本当に、本番当日まで伸びます。新しい知識をつけていくことは可能ですし、やりようによっていくらでも合格に近づけます。 細かい単語の確認を存分に行ってください。ここわかるはずなのに…というところでの間違いは、共通テストだろうと2次試験であろうと、一番悔やまれるものです。また、問題演習をたくさん行ってください。苦手な分野があればそこに立ち返り、すぐにその場で確認してください。適度に解き直しもして、その知識が身についているのか、気をつけていてください。 こういった当たり前とも思えることを、毎日淡々と進めていけば、少しずつ近づけるはずです。勉強したらその分だけ前には進むんですよ。少なくとも後ろには下がらないんです。 不安で不安で仕方がない時だと思いますが、大抵みんな不安なので、そのことは気にしなくて大丈夫です。もしどうしようもなくなったら、手帳や紙などに不安な気持ちを書き出したり、友達や家族など周りの人に話したりしてください。私は人に相談するのが苦手だったので、いつも手帳に書き出していました。無理に不安を無視しようとしても逆効果です。また、そういう時は思い切り下がった後、最後は必ずポジティブな言葉で終えてください。「明日はこれを頑張ろう」などと、具体的に記述するといいと思います。そうすることで自分の気持ちをと向き合う時間が取れるので、おすすめです。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
不安
不安カテゴリの画像
自分が嫌い
こんにちは。 まず最初に伝えたいのは、意外と周りの人も同じような状況だから1人取り残されている訳では無い、ということです。この時期ってみんな不安になってしようがないし、何勉強すればいいかよく分からなくなるし、わかっているのに間違えてしまうのをどう改善すればいいか分からないんです。 きらしさんだけがそうでは無いし、取り残されている訳でもないです。 私もそうでしたし、私の友達なんか苦手科目が一向に点数が伸びず泣いていたのも見ました。 また、私より全然勉強できる人も共テ当日は緊張で吐きそうとか言ってました(この人は共テ利用くらいしか共テの点数は使わないはずだったのに)。 みんな順調そうに見えても実はみんなめちゃくちゃ不安になってます。不安になるのは仕方ないですが一人ぼっちでは無いことは知っておくといいと思います。 人のことばっか書きましたが私も直前期あまり点数が伸びませんでした。なんなら共テ1週間前にスランプで数学①②共に20点くらい下がりました。このときはメンタルボロボロになったしどうすれば元に戻るのか全く分からず途方に暮れてました。 その1週間をどう過ごしたかと言うと、ひたすら共テ形式の問題を解いていました。解いて丸つけして(かなり落ち込んで)解説読んでもう1回解説を参考にしつつ自分で解いて流れを確認して・・・って感じでじみーなことを続けていました。これといった攻略法って共テあまりないんですよね。。 ただこのじみーな勉強があるかないかがかなり大きかったと思います。というのも実はスランプに入った1週間前、苦手だった英語リーディングで98点を取ったんですよ。すごく調子に乗った結果1週間前の勉強で英語をあまりやらなかったんですけど、結果本番で30点くらい落ちました😱 逆に1週間しっかりやった数学とか化学、地理などはいつもより点数をとる事ができました。数学のスランプから前日までに脱出したかと言うと完全に脱出した訳ではないという状況だったのに、です。 さっき出てきた泣いてしまった友達もメンタル結構やられてたと思いますが諦めはせずに向き合った結果本番はぶっちぎりで自己ベスト出していました。 きらしさんも力はついていると思うのできっと大丈夫ですよ。ただ今は不安すぎて集中がなかなか難しく点が出ないのかもしれません。今までしっかり勉強していれば本番はいやでも本気になると思うので自分の力が今よりもちゃんと発揮出来るはずです。あまり心を病みすぎて勉強出来なくなってしまう方が辛いと思うのでしんどくなったらみんなもきっと同じ心境だと思い込んでください。 1番大事なのは本番まで諦めないことだと思います。焦らず怠けず(たまには怠けてもいいですが)前向きに頑張ってみてください。不安になったら人と喋るのがいいかもしれません。解く前は深呼吸したりして集中出来る精神状態に出来るだけしてから取り組んでみてもいいかもしれません。 また残り時間での勉強法ですが、上にも書いたようにこれといった攻略法はおそらくあまりなくてとりあえず共テ形式の問題で慣れて自分の抜けているところを埋めていきましょう。(めっちゃ普通のことですが) そして英単語や古文単語は単語帳などで暗記をできる限り進めてください。難しいものの確認ではなく基礎の確認です。リスニングは聞く回数を増やしましょう。流し聞きでもいいですが、出来ればしっかりと聞く時間を多く取れば取るほど慣れがでます。(通学が電車とかだったら通学中でもできます) 数学は解く流れを意識するといいかもしれません。あとはいかに簡単に考えられるかを意識するとミスも減ると思います。 ケアレスミス、マークミスは不安によって集中出来ていなくて増えている可能性があります。本番パワーを少し信じてあまり自分を責めないでください。(過信は良くないですが) また、マークミスは確認秒でできるのでダブルチェックしておくといいと思います。 最後に、共通テストはメンタルケア、体調管理の方が直前は大切だったりするのでできる限りケアしてください。数学で8割取れたことがあるくらいなら、今までやってきた勉強は間違っていないと思います。自信もって今までの勉強を継続していきましょう。大事なのは諦めず向き合うことです。応援してます💪
東京工業大学環境・社会理工学院 さる
9
4
不安
不安カテゴリの画像
後一ヶ月でどうしたらいいですか
あと一か月、誤魔化したところであなたの役には立たないでしょうからはっきりした意見を述べさせていただきます。 まず、今からいちばん伸ばせるのは理科、いちばん伸ばせない或いは期待し難いのは国語です。 従って今から国語を伸ばそうとするのは間違っているとは言いませんが戦略的にベストではないです。国語について今からやって伸びるのは古典の単語文法くらいで、正直当日次第と言ったところですね。私自身2回も受験をしてきたのでここは間違いないと思います。今から力を注いで頑張ってもそれに見合う点が結果として得られるかは極めて不透明です。 ですから優先順位としては国語は最下位です。どうせ合計点が勝負の対象なので、他の伸びやすい科目を伸ばそうとするのが妥当だと私なら考えますね。 さて、伸びやすいと言った理科ですが、理系ならやはり9割は取りたいものです。まずはなんで解けないのかよーーく分析して下さい。重問やエッセンスと形式が変わったから解けなくなると言う様では残念ながらお話にならないと言わざるを得ません。理解してれば形式に関わらず解けるはずです。もちろん、ある程度慣れは必要ですが、それは最後の最後ですからあまりそこに期待しても(形式を真似た勉強をしてると思っていても)成果は乏しいでしょう。 もう一度言いますが、共通テストのレベルでわからない問題があるのは理解の欠陥があるからに他なりません。穴がどこなのかまず見極め、教科書からやり直してください。教科書からやり直すなんてアホくさいなどと思ったらそれこそただのお馬鹿さんです。この時期こそ、教科書を大事にするんです。あれこそが試験範囲ですからね。何度基礎に戻ってもいいのでこれでもかと言うくらい穴を埋めて下さい。そうすれば勝手に点は上がってくるのを実感できるはずです。 残りの英語、数学についてですが、この2科目は慣れが勝負です。理科と違うことを言ってるじゃないかと突っ込まれそうですが、この2科目は理科と違います。何が違うかといえば時間です。きっとカツカツだと思います。 まず安定するのは英語ですからとにかく英語には慣れてしまうこと。自分なりの解答ペースを確立せよということです。 数学は、国語ほどではないですが当日の難易度によって上下してしまいます。ただ、これについては全受験生共通です。昨年も1Aが難化し、点が取れなかったと嘆いている人も周りに結構いましたが蓋を開けてみれば全国的にも平均が下がり結局I Aでの失点は受験の合否に対して影響を与えませんでした。数学についてはこう言うことが往々にしてよくあるのであまり心配いらないです。 ただ、英語と同じくらい形式への慣れは必要ですからそれなりの対策はしましょう。 あと一科目、忘れてました。そうです、社会ですね。 これは今ここで伸ばす科目です。というか理系の生徒ならこの時期、諦める派とめちゃくちゃ追い込む派に分かれると思います。質問者様の場合国語に不安があるとのことなので社会は是非追い込んで欲しいところです。社会なんて知識暗記ゲー、と言ったら怒られるかもしれませんが正直それは正しいと私は思っています。今からでも知識は詰め込めるしそれが当日の出来に大きく影響してきますからここで諦めず一踏ん張りして欲しいです。 以上になります。あと一か月、頑張りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
60
11
模試
模試カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
78
14
不安
不安カテゴリの画像
直前期のメンタルコントロールの仕方
こんにちは!お疲れ様です。 今回は、勉強していて思ったように問題が解けなかったり、思うように点数が取れない時に、モチベーションを保つ方法についてのご質問ですね。私も同じように、勉強してもなかなか結果に表れず、メンタルが落ち込んでしまった時期がありましたので、その経験を踏まえて3つ解決方法をお伝えします。 【1】 「自分に足りないものは何なのか振り返る」 努力しても点数や結果に表れないことには、必ず理由があります。 それは模試の結果に限らず、何度解いても、似たような問題は解けるのに、いざ新しい問題を目の前にすると手が進まなくなってしまうことありますよね。そんな時、受験生の頃の私は自分をできない人だと責めてイライラしていました。しかし、それを細かく分析してみると、自分が解けるようになった問題と解けなかった問題の間で、実は違う公式を使っていて、必要な公式を覚えていなかったり、自習の時には時間に追われていなかったが、模試では時間に追われていたり、状況や問題を分析してみると、解けるものと解けないものの間には違いがあります。おそらくその違いを埋めることが自分にとって必要なのです。 このように自分の理想や目標と実際の実力の間にどんな差異があるのかを見つけると、努力が点数や結果に表れるようになりますし、冷静に分析することで次取るべき行動がわかり、イライラも軽減します。 【2】 「自分が何のために頑張っているのか振り返る」 志望校や学部を決める際、必ずその理由となったことがあると思います。校風に惹かれたり、自分の興味のある勉強ができたり、将来をより楽しく生きるために挑戦するべき場が、受験です。つい受験勉強ばかりしていると、何のために自分が頑張っているのかわからなくなってしまうことがあると思います。しかし、一度自分が将来どんな場所でどんな環境で、どんな生活を送っていたいのか、なるべく鮮明に想像してみてください。できるならば、それを紙に書き出してみてください。そして、休憩時間にSNSなどで実際に志望大に通っている大学生の投稿を見てみてください。きっと、自分が今何のために努力しているのかを明確にすることで、あと少し踏ん張ってみようと思えるはずです。 【3】 「自分が今までどれだけ頑張ってきたのかを振り返る」 こちらは一見、自分に満足してしまって努力をやめてしまうのでは?と思われるかもしれませんが、実際に私がやって、役に立った方法です。人間は、今まで自分が費やしたものが多いものに対して執着してしまうものです。その性質を使った方法がこちらです。今まで、朝から模試を受けたり、通学中に勉強をしたり、他の子が遊んでいる時に机に向かったり、受験のためにしてきた努力が数多くあるはずです。そういったご自身の努力を振り返り、今までどれだけの時間と労力を費やしてきたのかを振り返ると、「この努力を無駄にするわけにはいかない。あともう少し頑張るぞ」という気持ちになれるはずです。 この時期は、共通テストも近くなり、焦ってはいるがなかなか集中できず、モチベーションを保つのが難しい時期だと思います。それでも、今まで頑張ってきた自分を信じて、あと少し努力するための力に少しでもなれれば幸いです。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 はなこ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと1週間も無いのに絶望です
細かく分析できているので、これまでもしっかり考えながら勉強してきたのだなと感じられます!! メンタル的な部分にもフォーカスしながら、残りの"悪あがき"の手助けになれば幸いです。 まず自分の話になってしまいますが、 受験期、12/24と12/25で共通テストを想定した時間割で最終マーク模試が高校で実施されました。東北大を志望していたので、80%を目標としていましたが、結果は65%。しかもこれでも過去最高でした。 帰りの煌びやかなクリスマスの景色が忌々しく、思い出すと今でも憂鬱な気分になったりします笑笑 迎えた本番、78%を叩き出すことに成功しました。 現役生は最後の最後まで伸びるので、まだまだ諦めずに頑張りましょう! 具体的なアドバイスですが、理科基礎が最も効率よく得点の向上が見込めるかなと思います。今からでも30点UPは余裕ですね。 2つの模試で間違えた分野(問題ではなく分野)を、まずは自分が使ってきたテキストやワークを使って総さらいしましょう。そして、過去問や予想問題をかき集めて、実践実践あるのみです。無ければワークでも構いません。とにかく、演習→復習のローテーションで、知識のインプットを図りましょう。 あとは、"解き方"を意識すれば50〜70点近くは簡単に変わってきます。 数学であれば、各大問の始め3問をより意識してミスを無くすこと 国語であれば、意識するべき点が理解できているかもう一度復習すること(このアプリでの、『共通テスト国語 時間が足りない』の質問に細かい意識するべき点を解説しています) 英語であれば、実際になんの単語や文法が聞き取れていなかったのか?覚えていなかったのか?もう一度復習してみましょう。 特に英語は高得点を取れる力があるようなので、これからは問題を新しく解くことよりも、自分のミスをもう一度分析して、それを1つ1つ潰していく作業が大事です。 最後に、『本番は全て予定通りの点数を取ることができる、私は主人公だ!』という考え方を捨てましょう。 むしろ、1〜2教科ミスするのが当たり前。 それを引きずって悪循環になるよりは、10点のミスを許容して全力を尽くすことにシフトして下さい。 この考え方1つで、目標の点数をクリアすることは可能ですよ。 目標に向かって、頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
11
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
この時期に点が取れない
こんにちは。 モチベーションに関しては今までの勉強法あってたかな?と考えると不安になるのでまだまだ上げるぞ!と自分に言い聞かせて頑張ってください。 私は極端かもしれませんが、11月12月では7割が精一杯でしたが本番では8割超えてます。(5教科7科目)それくらいまだまだ伸びます。 国語に関しては現代文、古文、漢文どれが1番苦手なのかわかりませんが、まず知識問題を確実にとっていきましょう。現代文なら漢字、古文なら古文単語、漢文なら基本的な文型(否定とか)から復習しなおすと良いと思います。私は古典が壊滅的にできなかったので、古文はひたすら単語の暗記、漢文は基本的な文型と漢字の意味を暗記しました。これだけでもだいぶ点数伸びました。 英語に関しては、点数が取れない原因は分かっていますか?時間がなくて最後まで終わらないとかならとく順番を変えたり、最悪問題に必要な部分だけ読むなど戦略的にできることはたくさんあります。 そもそもの文章の意味がわからないなら、意味のわからなかった文章にチェックつけておくとこの単語がわかってなかった、この文法知らなかったみたいなのがわかるかもしれません。あとは慣れなので問題いっぱい解いて練習しましょう。 社会に関しては何選択なのでしょうか…?私は地理選択でしたが私が直前期にやったのは今までの模試の復習です。地理だけかもしれませんが、よく似た問題がたくさん出てました。そういう問題を答えを暗記するくらい復習すると、本番であ、この問題やったなーってなりました。もし模試や共通テストのテスト形式の問題集の直しが終わってないならそれをやることをおすすめします。 あとは、私は共通テスト直前に駿台のファイナルアタックという講習受けてました。個人的には結構ためになりましたが、時間は取られるので、自分のペースでやるならそれで良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
1
模試
模試カテゴリの画像
勉強しているのに成績が悪くて辛い
東北大学工学部の1年生です。E判定から現役合格しました。その気持ち、痛い程に分かります。私もなかなか成績が伸びず、5月にE判定、最後の模試もC判定でした。私より下の志望校の子が私より成績が上で、何度絶望したか分かりません。 模試の見直しは弱点強化の絶好の機会だと思います。どういうところでミスをしやすいのか、自己分析をこれでもかというくらいに徹底的にやってください。できれば科目ごとにノートにまとめてミスノートを作りましょう(私も作ってました、試験会場にも持っていきました)。ミスをするポイントは意外と似通っていないでしょうか? 基礎問題で落としていないでしょうか?難しく見えても、意外と基礎的な問題のドッキングだったりします。網羅系参考書(青チャートなど)があるなら、分からない問題に出会う度に辞書のように使用することを薦めます。解法のストックを貯め、アウトプットを繰り返して段々と出来るようになりました。 焦る気持ちは分かります。難しい参考書をやるのももちろん良いのですが、PDCAサイクルを使って日々の勉強を見直す習慣をつけるといいと思います。(マンネリ化してくるので、、) 私は1月になって学力がぐんと伸びました。ギリギリまで勝負は分からないものです。着実に勉強していれば、成績はある時期突然伸びます。サッと視界が開ける瞬間を信じてください。来年、私の後輩になってくれることを期待してます!頑張って!
東北大学工学部 サク
10
4
不安
不安カテゴリの画像