志望校どうすればいいと思いますか?
クリップ(7) コメント(1)
9/14 12:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Python
高3 北海道 東京理科大学工学部(60)志望
閲覧いただきありがとうございます
この時期に質問する自分もアレですが、志望校選びに悩んでいます。アドバイス頂けたら幸いです。まず前提として志望校は早慶上理です。今自分が置かれてる状況として(偏差値)
①11月にある国公立(50)に4年間通う
→行きたいところは挑戦できない
②行きたい大学(65)に挑戦
→不合格なら私立大学(34)に4年間通う
③私立大学(34)に4年間通う
④大学諦めて専門学校
以上の4つの選択肢しかありません。編入試験、仮面浪人は不可です。あと宅浪も不可です。どの選択肢を選ぶのがいいと思いますか?1番は行きたい大学に行けるのが1番いいですが...今のうちに安全圏取るか、不合格なら行きたくない大学に行くことになるか
回答
roppongi
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
これはかなり厳しい選択ですね…
自分だったらどうするかを書いていくので参考にしてください。
まず、自分の行きたい大学に挑戦する権利を偏差値65ではなく偏差値70くらいに設定して、それを目標にギリギリまで第一志望を目指して勉強すると思います。(自分だったら偏差値34の私立大学に行くことは絶対に嫌だと思ってしまうので。)
また、何かやりたいことがあるなら第一志望に挑戦して、ダメだったら専門学校という手もありますが、ないなら安全圏をとって偏差値50の国公立に行くと思います。
いずれにせよ、自分が絶対に嫌だと思う選択肢だけを避け続けて下さい!「これに行けたら」というワンチャンスに賭けるのではなく、絶対に嫌なものから排除していくと不満がそれほど残らない選択を取れるような気がします。
参考になれば幸いです!
コメント(1)
Python
9/14 18:27
コメントありがとうございます!
結局、国公立を総合型選抜で出願することにしました。偏差値34の私立大は行きたくないので