UniLink WebToAppバナー画像

見出しでわかってしまう

クリップ(10) コメント(2)
11/6 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すくすく

高1 福島県 東北大学文学部(60)志望

英語や数学の勉強をするとき、Engageという網羅系の英語参考書と青チャートを使うのですが、一通りやっているので単元名(例えば"関係詞"とか"受身"とか)を見ると大体どうやればいいかがわかってしまいます。僕は、それらが混ぜられて模試で出たときに「あっこれは〜があるから◯だな」と解けるような判断力を鍛えたいと思っているのでこれだと全然身につかない気がします。どうすれば良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その気持ち、よく分かります。 私も受験生の時に同じような思いを持ちました。 それに対応できる問題集がございます。 そのため、今は気にせず単元ごとでしっかり正解して、その根拠まで説明できる確かな文法力をつけていただければと思います! そこで、あなたの希望に対応した問題集をご紹介します。 ・英文法・語法 最終チェック問題集 ・英文法・語法 ランダム演習セレクト600 この2冊がオススメですね。 よかったら書店などで手に取って検討してみてください!
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

すくすく
11/7 19:15
教えていただきありがとうございます!まさに希望してた問題集があって安心しました。受験生になるまでは解説出来るくらいの文法力を身につけておきたいと思います!
まーのプロフィール画像
まー
11/7 19:21
今からコツコツやっておけばアドバンテージになります!頑張って!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の語法(名詞の語法など)の勉強法
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 私自身も、ゆうすけさんのやっている問題集を受験期にやっていました。文法、イディオム系の参考書の中では比較的難しいと言われている参考書になります。正直、分からなくてもいい、落としてもいい問題も含まれています。知らない知識ばかりなのは当たり前です。あまり心配することは無いと思います。 さて、1つ目質問の回答ですが、知らないものを覚えるのは大切です!分かるものはやらないのもいい方法だと思います。正直、分からなくてもしょうがないものも含まれているので、完璧にするというよりは8割くらい覚えればそれでいいと思います。 2つ目の質問についてですが、同じ意味の選択肢が並んだ場合、コロケーションで解くのが基本だと思います。分からなかったらその都度覚えていく感じがいいと思います。 少しでも参考2なれば幸いです
東北大学経済学部 りょー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
解けない
その何周もした問題集をベースに考えます。 知らなかった問題については、 その問題集のどの問題・知識をどのように使えば解けたかを自分なりに考えます。 特に英語の解説なんと熟語やイディオムとして覚えるよう言いくるめられますが、参考書から考えればちゃんと論理的に理解できたりします。 同じ単元で解けなかった問題は、 その問題集の中から1番似ている問題を見つけ、どのように違っていたかを研究する。 以上の2点を、その問題集の他の問題すべてについて当てはめて更に何周もします。 問題集の問題→解けなかった問題の間にある関係性を一般化し、問題集の他のすべての問題に当てはめて、解けない問題を自分で予想、作るのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語のルール、英熟語についてまとめられた問題集
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 私は「全解説 頻出英文法・語法問題1000」という、桐原書店のものを使っていました。もうご存じだったら申し訳ないのですが、もし質問者さんが使っていたものがネクステとかなら、ぜひこれを使ってみることをお勧めします!1000と書いてありますが全部合わせると1000個は普通に超えていますし、網羅性は高いと思います。問題が多くシンプルなつくりなので取っ掛かりにくく感じますが、これを丸々一冊覚えたら非常に強いと思います。(私は英文法が直接出る学部を志望していなかったため、完璧とまではいきませんでした…) もし熟語慣用句が苦手とのことでしたら、もうそれは覚えるしかないかもしれません。私はターゲットの熟語版をしっかり覚えてから、塾の先生の勧めでやはり桐原書店の熟語の参考書を勧められました。正直全部覚えることはできませんでしたが、たぶんこれをちゃんと吸収できたら無敵だと思います!もちろん知らないものも出てきますが、それは暗記ではなく、その場で考えて答えを出すべき問題だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の語法について
語法、思っているより覚えることが多くて大変ですよね。文法と同じようにとにかく反復して復讐していくことが大事ですが、参考書によっては載っていないものもたくさんあります。なので、おすすめの参考書と勉強法をご紹介します。 まずおすすめの参考書に関しては桐原書店文法語法1000がお勧めです。文法に関しても語法に関しても詳しい解説と豊富な問題量で網羅性が高いうえ、問題で出てこなかった事項も解説の部分にまとめられたりしているため、情報量も豊富です。私はこの参考書を数周して文法語法に強くなりました。 次に勉強法についてです。 大学ノートの見開き右側に覚えられていない事項が出ている問題や模試や問題集過去問で間違えた問題、自信のない問題を選択肢ごと書き写します。そしてそのページの裏側(次ページの見開き左側)にその答えと解説を書きます。これを繰り返していくことで自分だけの問題集が完成します。この方法を採ると自分の苦手だけを効率よく克服していくことができるので時間のない受験生には最適です。また、これが一冊完成した頃には努力の証、カタチになり自信にも繋がります。少し面倒な作業かもしれませんが是非やってみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
16
2
英語
英語カテゴリの画像
何をすればいいか分からない
いいですか。受験勉強はどの教科も基本的にやることが一緒です。 ①まずは自分を知ること 何をすればいいのかわからないというのは、恐らくは今の自分に何が足りないのか、何が必要なのかをわかっていないことが原因です。というのも、それがわかっている人なら、まずはそれを潰そうと動くからです。自己分析を行なっている人ほど、今何をすべきかをちゃんとわかっているのです。「単語の意味がわからなかったり、どういう表現をしているのかが分からない」、英文を読んでいてこう感じるのなら、単語と文法がまだ足りていないということですし、ひょっとしたら他にも不足要素があるかもしれません。こればかりは、あなたのことなので、あなた自身にしかわかりません。なので、時間をとってしっかり自己分析を行ってください。 ②自分に足りないものがわかったらそれを無くせるような勉強をする 単語と文法が足りてないとするなら、単語と文法を網羅すべきですし、単語と文法はちゃんと頭に入っているけど長文読解が苦手というなら、数をこなす、長文の論理構造を理解するなど、その足りなかったものが満たされるような勉強をすべきです。自分に無かった力を得られる勉強をしてください。 どんな教科においても、ただ授業で教えられたことを享受する、ただ先生がこうしろと言ったことに従う、そんな受動的な学びは学びとは言いません。仮にそれが学びであるとしても、得られるものは塩粒ほどの小さなものです。能動的、主体的であって初めて学びというとものは力を持ちます。その第一歩が自己分析です。自分が主体となって自分を知り、今何の勉強をすべきかを自分の頭で考えて実行する、これこそが受験勉強の本来あるべき姿であり、そしてそれが当たり前にできる受験生が、志望校に合格していく人達だと僕は思います。僕はこのことに、受験の直前になるまで気づけませんでした。その結果、第一志望の大学は諦めざるを得ませんでした。何より受験生の皆さんには、僕のように自分の志望を諦めて欲しくないので、僕が受験直前まで気づけなかったことをここで伝えさせていただきました。是非一度、自分の受験勉強を見直し、受動的だったと思ったら主体的、能動的な姿勢を心がけて頂けたら幸甚です。 以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
5
3
英語
英語カテゴリの画像
やはり英語は無理なのか
模試や長文の問題集なら解説に日本語訳がついていると思うので、日本語で同様の文章を読んで理解できるか確認しましょう。 日本語で理解が難しいなら、それは読解力の問題なので現代文を頑張ってください。日本語では読めるのに…という場合は長文に慣れていないだけだと思うので、長文問題を簡単なものからやってみましょう。 名前を挙げた問題集は長文というより構文解釈だと思います。 東進の大学入試ハイパートレーニングでレベルに合うものはどうでしょう。受験で使う英語は説明的で論理的なものが多いので、ロジカルと名前のつく問題集も良いかもしれません。ご自身にとって丁度良いものを探してみてください。 各段落の最初の文と最後の文だけを先に読んで、その段落で言いたいことは何かを先に把握するというテクニックがあり、ごくごく簡単な問題なら通用するかもしれません。ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
東大文Ⅱ志望 参考書と入試問題の繋がりが見えない
どうも! リンクです! いや〜わかります! 入試レベルの問題を解けるようになるのか? イメージが湧かないと不安になりますよね。 まずは数学からお答えします。 結論、 入試本番も、解法は見えないまま! です。 そもそも、問題の最後まで解法が思い付くのは、ベネッセ模試の問題のレベルまでです。 特に東大入試では、今まで見たことない問題が、当然のように出てきます。 しかし、不安に思う必要はありません。 半分ちょっと解ければ合格点です。 そして、これが重要なのですが、 入試数学の問題は、 「ジェンガを崩すように解く!」 のです。 数学できる人だって初めから解法が見えているわけではありません。 では、どうやって解法を思い付くのか。 答えは、「実験をすること」です。 1対1やプラチカをやって貰えば良くわかると思うのですが、難しい問題ほど、まず実験してみます。 適当な値を代入したり、 偶奇で場合わけしたり、 とりま変形したり、、、 すると、 規則性が見えてきたり、 答えとなる数の範囲が絞れてきたり、 なんらかヒントが見つかります。 これが、ジェンガ崩しです。 入試数学は、思ったよりも地味です。 一つ一つジェンガを取り除くような 作業の連続です。 しかしこれこそが、数学的思考と言われる物です。(たぶん) 青チャートの典型解法を知ってることは ある種前提みたいな物なので、やって損はないです。 青チャだけで半分くらい狙えますが、 ジェンガ崩し的な思考法を身に付けたいなら、プラチカがおすすめです。 ぜひ頑張ってください。 英語は、一段ずつ長文の問題集を登りましょう。 僕は高校で問題集が配られたので、それをやってました。 今思えば、ちょうど難易度が一段ずつ上がり、イイ感じの手応えと苦しさを感じることができました。 それが良かったかなと思います。 単語や文法が固まると、 急に3段くらい飛ばせます。 ただ、固まるまでは、なかなか伸びない日々が続くと思います。 長文中に2、3個わからない単語があるだけで、設問が解けなかったりしますから。 まとめ 今やってる勉強で本番解けるようになるのか? 疑問に思うことは素晴らしいですし、 これからも常に考え続けて欲しいです。 問題を解く時、 やってることは結構地味な作業の 連続です。 模範解答を見れば、鮮やかだなーと思うかもしれません。 しかし、その解答ができる前に、 「当てずっぽうな実験」という下ごしらえ がきっとあるはずです。 めげずにやり続けて欲しいなと思います。 やることは間違ってないので。 あとはやり方にこだわれるとなお良いです。
早稲田大学商学部 リンク
3
3
過去問
過去問カテゴリの画像
精読はできるけど…
回答させていただきます! 読み返りをしないように意識してみてください! 私も同じような状況に陥ったことがありました。その時は、文章をきれいに正確に読もうと心がけていたからですね。でも、読み返りをせずに文意が曖昧でも読み通すことを意識して長文を解いてみると長文読解が得意になりました! また、パラグラフリーディングを意識してみるといいと思います!私は各パラグラフを読み終わった後に、そのパラグラフではどのようなことが書かれていたかを簡潔に空白に書いていました。こうすれば内容を忘れることはありませんし、全体的にまとまりがでると思います! 試験中にその長文を完璧に読むことは求められていません。その長文に書いてある大まかなことが理解できればいいのです。途中、曖昧で理解が浅いところがあっても、文章を読み進めるうちに理解できることもあります。 音読に関してですが、私は速読英単語のCDを使い速読練習していました。個人差があるのでなんとも言えませんが、速読英単語を使うならCDと併用することをお勧めします! 最後に、上記で話したことは解釈が出来ていないととても難しいです。なので、自分はもう出来てるからいいとは思わずに、何回も何回も復習してくださいね。これが受験では本当に大切だと思いますよ。 勉強大変だと思いますが頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英語助けてください!!
こんばんは。 英文が読みにくい時は、主に二つの原因が考えられます。 ①単語力が足りない 単語帳を見る時、その単語単体の意味だけを覚えていませんか?だいたいの単語帳には例文がついていたり、熟語が付いていると思います。そこを見て、 この動詞はこの前置詞と相性がいい、などを確認し、その熟語や用法を「見たことがある」状態にすることが大切だと思います。 また、前置詞へのイメージを持つともっと良いと思われます。 たとえば、fromは「離れる」イメージ→「違う」という状態はお互いが離れている→different from〜 と関連づけて覚えられますし、 A is 〇〇 from Bで〇〇の動詞の意味がわからない場合でも、A とBが離れている状態なんだなと想像することができますよね。 (こうしたイメージは「鉄壁」や、最近だと「語源図鑑」のような本から得られると思いますので参考にしていただければ幸いです) ただ、質問者さんの場合単語帳はほとんど覚えられているということですので、①は可能性が低いかもしれません。 単語を覚えているのに、マーク模試で160点ということは、ほかの部分に問題があると思われます。 ②文法力・演習量が足りない テストで英文を読むとき、前から読めていますか?実際に試験で読む際は構文をふるのは訳す部分のみだと思います。なので、構文ふる→読むのではなく、読みながら考える作業に慣れることが大切です。(意味がとれれば、いちいち綺麗な日本語に直さなくてもいいのですから) 知識(インプット)が十分ならば、後はアウトプットの練習です。問題を解きながら読んだ方がいいのか、全部読んでから解くのか、そうした実践の力も養いつつ問題集(過去問ではない)で練習するのはいかがでしょうか? 受験、がんばってくださいね!
大阪大学人間科学部 なむ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の成績が上がらない
 使っている参考書は王道のものばかりなので問題ないでしょう。特に単語帳はまずそれを続けていて問題ないと思います。  それほどおいしい英語の成績が急に伸びるような具体的な方法論のところはパッと言えない、というよりか無いと思うので、ただ英語を入試における武器にしてきた私自身の経験をもとに下に意識されたいところを示します。 長文ですが、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。  その手段として、パラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!  もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。 続いて、その基礎たる単語帳の扱いかたについても自分なりのエッセンスを示してみます。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 少し抽象的な話が多かったかもしれませんが、ぜひ一意見として参考にしてみてください。 一番まずいのは、「何もしない」ということです。自分のことを一番よく、そして正確に知る自分 自身の頭でよくよく考えて悩んで、最後必ず行動してください。どんどん演習して、泥臭く、 本質と目標、勉強に対するモチベをなるべくクリアに持ちつつ、最後までかけぬけてください。 質問者さんの受験生活が充実することを心より祈っています。応援しています。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
1
英語
英語カテゴリの画像