現代文解き方
クリップ(24) コメント(1)
10/23 2:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
晴丸
高2 三重県 立教大学観光学部(60)志望
現代文で安定して点が取れるようになって来たんですが、どーしてもペースが遅いです。どーやったら少しでも早くなるでしょうか?
今の解き方は読みつつ傍線部がでてきたら、問題を解くという感じです。マークの場合は消去法で解いています。
先に自分の答えを作ってから、答えを探しにいったほうが良いのでしょうか?
回答
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
個人的におすすめの解き方としてはまず、設問に目を通すことをお勧めします。そうすることで何が問われているか、そしてなんとなく文章の種類が把握できるはずです(心理系なのか社会系なのか…)。その後、本文を一通り読んでみてください。傍線部や空欄が途中にあると思いますが、基本的には飛ばしてください。(解ける自信が有ればすぐに解いてもいいですが、傍線部や空欄の後の文章で答えが変わることも多々ありますので注意を) また、難しい文章では途中でつっかかってしまうこともあるでしょうが、変に考え込まず取り敢えず一度は最後まで読んでください。一部が分からなくても全文読み通すことで文章の全体像が把握できたり分からなかった部分が分かるようになったりするからです。そして全文読み通したら設問に取り掛かってください。それじゃあ、内容忘れてしまう!と言う場合は読みながら筆者の主張、強調部分を丸で囲ったり線を引いたりして振り返りやすいようにしてください(印のつけすぎは逆効果のなので注意)。また、もし読むのに時間が足りない!と言うので有れば読む時の目の動きより少し早く指を読む文章にスライドさせてください。これを繰り返すことで段々と目の動き、すなわち読むスピードが早くなります。また、英語の長文同様音読することも速読力やさらなる理解につながると思います。マーク式の問題については、消去法で良いのですが、消去する際に必ず選択肢のどこが誤っているもしくは根拠が薄いのかを示してください。そうすることで感で消去することを防げるし、問題をミスした時に果たして自分の判断が正しかったのか読みが正しかったのかを理解できるようになります。
長い文章になってしまいましたが、多様な文章に触れて現代文に慣れて受験の力を付けるだけでなく、教養の深い人間になってください。
まともなごるばてふ
早稲田大学国際教養学部
31
ファン
10.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
2019年度受験、早稲田大学国際教養学部の純ジャパです🇯🇵 早稲田・国教・社学、慶應・総合政策、ICU、上智・総合グローバル、 青学・国際政経、明治・国際日本、明学・国際 に受かりました(青学、明治はセン利) 正直にいうならば早稲田の文構と立教の異文化コミュ(セン利)は落ちてしまいました笑 受験した大学学部の過去問はかなり数をこなした自信があります。 使用科目:英語、国語、世界史、小論文
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
晴丸
10/25 18:52
本当にありがとうございます!
すごく自分にプラスになりました!