日本史文化史、絵図の覚え方
クリップ(6) コメント(1)
7/10 15:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
杜和
高卒 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田大学文学部志望の浪人生です。
夏の間に文化史を固めようと思っています。文化区分や作品名、作者はある程度頭に入っているので、絵図をしっかり覚えたいです。今まで資料集を見ながら勉強するように意識してきましたが、早稲田の過去問を解くと見たことはあるけれど作品名が思い出せないことがあり、この点を克服したいです!
何か効果的な勉強法はありませんか?
回答
luc
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく見て覚えるしかないです!
私は資料集や教科書に載ってるよく出るものをすべて白黒印刷して1つのノートにまとめてました。色で覚えちゃうこととかあるけど、入試では白黒で出るのでこの方法をおすすめします。夏休み中に文化史を全部網羅したノートを一冊つくって、隙間時間に見ると記憶が定着します。仏像とかもなにが違うの〜ってなりがちだけど、とにかく見て覚える!これに尽きる!
コメント(1)
杜和
7/12 9:56
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました😊
白黒で印刷して絵図をまとめるノート、早速実践してみようと思います!!