浪人世界史初学で早慶合格した方いませんか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
fmntko
もともと理系で高校の時は地理選択だったので世界史ゼロからなのですが、予備校のオンライン授業とテキストは最初から早慶レベルでついていけません。ついていけないというか、人とか国とか戦争の名前が初めて聞くカタカナばかりでセンターレベルの用語すら聞いた事ないのにいきなり早慶レベルまでの暗記なんて終わりません。
世界史初学で1年で早慶レベルに合格した方、どのような順で勉強しましたか?どんな勉強をして受かりましたか?
一年間かけて通史するみたいなんで、終わってから見直す時間もなく困っています。志望校は慶應の経済と商学部です。
回答
T
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答者としてあまり適切ではない気もするのですが、少し気になったので答えさせてください。
世界史学習のコツは「今どの流れの中にいるのか常に把握することが」ことです。
つまり、通史をするのにも通史という前提知識があった方が圧倒的に理解が深まるのです。
大学入ってから世界史に触れてなかった人が歴史を勉強する過程を見ていると、部分的な暗記までは頑張っても、その繋がりや流れは理解しておらず実践で使えないパターンがよくあります。
そこで、オススメなのですが、まずは世界史の漫画などを読んでみるのはいかがでしょうか。もしくは、受験用ではない薄目の本を読んで導入を行うのが効果的だと思います。集中すれば3日とかで終わるので、それから講義で通史をしていくといった感じです。
以上までが回答です。
余計なお世話だと思うのですが、文転して経済を受験する場合、A方式で英数受験をするのが最も良いと思います。
コメント(3)
fmntko
回答有難うございます!
しかし私の説明不足でしたね…
少し聞きたかった事とは違い、既に3月に簡単な本で一通り通史の通史は終えております。(ちなみに流れを掴むのが目的だったためちゃんとした参考書などではなく「一度読んだら絶対忘れない世界史の教科書」という本です)さらに中田敦彦のYouTube大学も開講までに観終え、塾の先生も分かりやすいので流れに関しては問題ありません。その流れの中で「ここの人の名前なんだっけ?」「この国の首都何だっけ?」「これ発掘/解読した人誰だっけ?」と完全に暗記の用語部分だけが一週間ごとの授業の量に追いつけないのが問題点です。
具体的には①授業テキスト②テキストの穴あきプリント③早慶レベルの穴あきプリント④演習問題が与えられており、一週間でこれを終えないと後でやる時間はほとんど無いのに②レベルの用語を覚えるのでいっぱいいっぱいの状況です。どうすれば②の用語ですら聞いた事のない初学でも④まで一週間で覚えきれるか、限られた時間で完成させる暗記効率の上げ方を知りたいです。
あと、本当の第一志望は経済より商学部でA方式英社論/B方式英数社なので数学を諦め日本史より興味のあった世界史にしました。
T
なるほど、理解しました。
では、月並みですがおすすめの暗記法を紹介しますね!
前提として、一回で完全に覚えるのは不可能なので集中して暗記→隙間時間に眺めるを繰り返すことが効果的だと思います。
文字を見るだけでなく、一枚の紙に手書きで学んだことを流れに沿ってまとめ、机の目の前の壁に貼り、事あるごとに目に入れる感じです。
数学を使わない方式は基本的に専願の人が多く、特に歴史は勉強時間の力技が多いので、遅れがある場合はその分厳しいものになってしまいます。とにかく反復するしかないかと思いますが、頑張ってください!
fmntko
やはり反復ですよね。なるほど!授業で「書いてる時間なんてないんだから配布プリント見て目で埋めて覚えろ」と言われたのでノート使ってなかったのですが、1回きり簡略図を書いて整理&復習に使うの効果的ですね!まずそれで実践しようと思います。有難うございます!