UniLink WebToAppバナー画像

慶應志望 一日の勉強時間について

クリップ(14) コメント(1)
4/27 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さくらもち

高1 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應志望の新高二です。 一日目安として高二では何時間勉強した方がいいと思いますか? (学校があると仮定して、平日休日教えて欲しいです、良ければ高三時の勉強時間もお願いします) もちろん、少ない勉強時間でも質の高い勉強をしてる方もいると思いますが、私はそのようなことをする実力が伴っていないので、とにかくやるしかないと思っています。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も割と量重視でした! 高2なら平日は学年+1時間目指しましょう。つまり学校の勉強以外で3時間できれば十分だと思います。 休日は8時間頑張ってみましょう。 高3は(僕は浪人ですが)、授業も含めて1日13〜15時間やっていました!もちろんたまにはあまりできなくて10とかもありましたけどね! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

合格するのに必要な勉強時間 
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず、僕の経験からお話しすると(僕自身の経験と友人の経験も併せて)、高2の時は平日は授業を除き3〜5時間ほど、休日(部活なども完全にオフの日)は9〜12時間ほどでした。 高2の時期は、平日は特にまとまった時間がとり辛いです。そのため、僕の場合は朝の準備の時間、通学時間は勉強に充てていました。その時間も含めたものとお考えください😉 休日は、本当に丸1日勉強に充てられる日の方が少ないと思います。部活から帰ってきたら、疲れてグダーっとしていたのを覚えています😅 ですが、何にもない日は出来るだけ早めに学校の課題や、予習復習を終わらせ、国数英をメインに勉強していました。 高3に入ってからも、部活を引退するまでは高2のような感じで過ごしていました。本格的に受験モードに入ってからは、平日は正直学校や友達と話す時間、その他生活時間以外は、勉強に充てていました。 具体的な時間は、その人の生活時間にもよりますが、休日は最低10時間はやっていました。 できる時は、もっと!みたいなイメージでしたね😉 僕の同じ高校の人でも、現役で志望校に合格した人はこんな感じだと思います。むしろ、やることが多すぎてもっと時間が欲しい!、とか、気づいたら時間が経っていた、なんてこともありました😅 勉強時間が全てではないことは、🤍🤍さんも既にご存じということですが、本当に質が高く、短時間で勉強できる人は少ないです。 ですので、ある程度の時間は確保しましょう! 最後にアドバイスですが、僕は高2の時完全にオフの休日は勉強に充てていた、と言いましたが、結構遊んだりもしていました😓 やはり、高3になってからだとなかなか時間もないですし、高校生活は1度しかありません。 友達や家族との時間も大切にしてくださいね😉 遊ぶときは思い切って遊ぶ、遊びの予定が入っている週は他の日に頑張る!、というのをおすすめします!! 忙しい時ほど、うまく時間を見つけて、少しでも他の人と差をつけましょう!! 応援しています!頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間の勉強時間
勉強時間を聞く質問は余り意味をなさないと思います。 私は平日は受験科目以外の授業に内職し、休み時間も基本勉強して学校が終わってからは予備校の授業も含めて4〜6時間ぐらいしてました。 休日は予備校の授業も含めて10〜14時間ぐらいしてました。 私より少ない勉強時間で受かった人も沢山います。というかなかなか上記の時間勉強するのは難しいと思います。 当たり前ですが勉強時間が減れば減るほど合格率は下がり、勉強すればするほど合格率は上がります。 何時間勉強すれば良いなんてものは受験においてないと思います。 誰かに週40時間勉強すれば良いよって言われて週40時間しか勉強しなかったら合格率は下がるだけですしね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何時間勉強すれば…
初めまして。志望大の慶応じゃなくて申し訳ないのですが回答させていただきます。 まずは、高校2年生で8時間も勉強を頑張れていた自分を思いっきり褒めてあげてください。慶応に行きたい気持ちが本当に強かったんですね。すごいと思います。 そして最近は、疲れてきてしまったんじゃないでしょうか。漠然とした不安や、この勉強で慶応に近づいてるのか実感できないことが、やる気の低下に繋がっているのかと思います。 質問内容ですが、「何時間がベストか」に対して具体的にお答えすることができません。あなたの学力が分からないし、性格や持続できる集中力は人それぞれだからです。そして、何時間勉強してれば受かる、というのはありません。最後の最後まで少しでも多く、濃い勉強をした人が勝ちます。 だから、どうしたらまた勉強を継続できるようになるかお答えしたいと思います。 高校2年生ということで、慶応そのものの対策をするには早すぎて歯が立たないかと思います。当たり前ですから安心してください。 まずはセンターレベルで高得点を取ることを目指してはいかがでしょうか。「まずは、」と言っても長い道のりですが。 参考までにお話しすると、私は高3の最初のセンター模試で大得意だった英語は7-8割、普通に得意だと思っていた国語は6割、世界史に至っては3割でした。最初はそんなもん(な人もいる)なのです。それを高2のうちから点数をあげていたりなんてしたら、すごく大きなリードだと思います。早慶レベルの問題は、センターレベルの基礎ができていることが大前提です。まずはここを固めましょう。 目標に近づいてるかどうか分からない勉強は、辛いです。時間で決めるのではなく、「その勉強をした時間でどの力を伸ばしたいのか」を決めて、勉強してみてください。例えば1時間単語帳をやる!じゃなくて、ここからここまでの単語を覚える!ということです。 そして、まだ時間のあるうちに、自分に合った勉強法を見つけて欲しいです。これも立派な勉強です。 がむしゃらに勉強した末に、あなただけの効率の良い勉強は見つかります。受験が近づけば近づくほど、質のいい無駄のない勉強をしなければ!と焦ります。今のうちにいろんな方法を試して見てください。 相当長くなってしまいましたが、心から応援しています!
早稲田大学商学部 rarasuou
10
0
不安
不安カテゴリの画像
日々の勉強時間の使い方
こんにちは! こうしんと申します! それくらいの目標設定なら、理想的に言えば 学校のある日+4時間 学校のない日10時間 が基本ですね〜 これくらいの時間を取れば、まず基礎力が無いとか、受験への実力が付かないと言ったことは無いですね! それでは時間配分ですが、基本は「バランス良く」ですね〜。 まず時間配分は、新しく学ぶこと+既習の演習の二つに分かれています。 新しく学ぶことは、例えば塾の授業だったり、自習での予習だったり、参考書を読み込んだり、まとめを作ったりが該当します。絶対の4割くらいの時間で大丈夫です! (まとめはリライトという技術で、授業の内容を体系的に覚えやすくするので非常に効果的です) これは、苦手な科目でやっていくと良いですね〜。 既習の演習は全ての科目に共通して必要です。そのため、バランス良く全ての科目を一週間のうちに触れていってください! これらを踏まえると以下のような一週間の生活になりますね〜。 (僕の場合、国語英語が不得意なので、その前提で組んでいます) 月曜日:新英語(2時間)+国語(1時間)+数学(1時間) 火曜日:新国語(2時間)+英語(1時間)+物理(1時間) 水曜日:新英語(2時間)+化学(1時間)+社会(1時間) 木曜日:新国語(2時間)+国語(1時間)+数学(1時間) 金曜日:新英語(2時間)+英語(1時間)+物理(1時間) 土日曜日:新英語(2時間)+新国語(2時間)+国数社英物化(各1時間) *新は「新しく学ぶこと」 でかなりの演習量が積めて、基礎力と苦手克服が十分に着きます! 継続のコツは「一日にやる量を減らすこと」ですね!目標に向かってがんばってください!
京都大学理学部 こうしん
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大志望新高2の勉強時間について
僕が受験を受けたときとは受験制度が大きく変わっているので参考になるかは怪しいですが、目安として読んでもらえればありがたいです。 僕自身は1日2時間以上は学習時間を確保することを目標にしていました。高校時代剣道部に所属していて、高校1,2年生の時はほぼ毎日練習があったので、帰宅してから確保できる勉強時間はそこまで長くはなかったです。したがって、不足している勉強量はオフの日に補っていました。 みこさんは現在、学校のテスト勉強もあまりしていないとのことですね。その状況であれば、まずは毎日学校の復習を1時間してみるのはいかがでしょうか。 いきなり長い時間を設定しても長続きしにくいので、ちょっと頑張れば達成できそうな目標を毎日クリアする経験を積んでいけば、徐々に勉強にも慣れてくるはずです。 また、学校の授業の復習は案外やらない人が多いので、毎日少しずつでも復習する習慣をつけておくと試験前に慌てないで済みます。 高校生活は楽しいこともたくさんあるはずです。部活動もそうですし、友達と遊んだりする時間もかけがえのないものになります。したがって、そうした時間を全て削ってまで勉強しろという気は全くないです。 ただ、毎日小さな積み重ねをすればいいと思います。「塵も積もれば山となる」と言います。まずは少しずつ、その日の授業のノートを見返すだけでも始めてみてください。
京都大学農学部 だいすけ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2での慶應合格のための勉強時間
平日は17時30分〜20時30分の3時間、土日は13時00分〜20時30分の7時間半を勉強に充てていたので、週だと30時間、月だと120時間くらいの学習時間だったと思います。 それを4月からやっていたので、 120✖️7.5=900時間くらい勉強していたのではないかと思います。 ただ私は最終的には早稲田に進学しましたが、高校2年生の時点では国立大学を目指していて、数学なども勉強していたので、やや多めになっていると思います。 それに模試の偏差値もだいたい今のまのさんと同じくらいで、得意科目が社会、苦手科目が英語でしたので、非常に状況が近いと思います。 高2の11月以降は月120時間ペースで勉強しつつ、夏休みはもう少し上乗せして勉強していましたから、だいたい2000時間くらいやって早稲田に合格できた感じでした。 まのさんもあと2000時間くらい勉強できると、慶應合格にグッと近づけるんじゃないかと思います。頑張っていただけたら幸いです🙌応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強
みほさん こんにちは。 勉強時間についてご質問なさっているなか、このような回答はどうかと思いますが、正直高校2年生の間は勉強時間というより、基礎固めができてるかどうかを確認した方が良いと思います! ですが、一応回答すると(私は総合政策学部志望ではなかったので、参考になるかわかりませんが、)私が高校2年生の時は10時間の日もあれば0時間の日もあり、非常にムラがありました。それは、ご質問内容にもあったように、時間を勉強時間を気にして時間を取りすぎてしまい、「息切れ」したからだと思います。そのため、時間を決めてやる、というよりは時間を考えるのは後回しで、夏休み中にやらなければならない単元、それを達成するために1ヶ月以内にやらなければならない単元、1週間以内にやらなければならない単元、というようにノルマを決めて基礎固めをするのが大切だと思います。その計画もあまり詰め込みすぎると、急用があってノルマがこなせなかった場合などにやる気がなくなってしまうので、すこし余裕をもって計画を作ると良いと思います。私は基礎固めのために使っている全教科のテキストを最低2週はするように計画を立てました。英語以外は難しいテキストは使わず、基礎的なテキストををひたすら演習、英語は少し難しいテキストにも手を出す、ぐらいで良いと思います。 と、長々と説明しましたが、やはり大体の勉強時間の目安が欲しいのはわかります… 高校2年生のうちは学校の宿題や部活もあるでしょうから、8時間ぐらい勉強時間が確保できれば十分だと思います。今のうちから長い時間勉強をすることに慣れるというのが大切だと思います!(結局今たくさん頑張っても、高校3年生になれば13時間ぐらい勉強時間をとるようになると思います)8時間勉強を毎日続けるのはなかなか大変だと思いますが、高校2年生のうちに頑張れば来年は少し余裕を持って勉強を進められると思います。夏はメンタル的にも辛くなると思いますが無理せず頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 ikmt
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強時間の目安
自分が高校生の時は、平均すると学習時間は平日に2時間、休日に4時間くらいだったかなぁと思います。大体以下のような感じでした 月曜日 16〜19時くらいまで自習室 火〜金 18時まで部活、20時くらいまで自習室 土曜日 9〜17時で部活 家に帰って2時間くらい勉強 日曜日 午前中2時間、午後3時間、夕飯の後1時間 あと、東大に受かりたいのであれば、目安は高2の3月までに、国数英は教科書レベル+αを完璧にしておくこと。理科は教科書レベルを完璧にしておくことが目安かと思います。 そこから、国数英は夏休み前まで、過去問から1段階低いくらいの参考書で演習、夏休みからガンガン過去問を解く。理科は、夏休み前までに演習を積んで、夏休みに過去問より1段階低いくらいの参考書で演習、秋からガンガン過去問を解く。自分はこんな感じでした! とはいえ、部活帰りに友達と帰りたくなる気持ちもわかりますので、大事なのは「一週間で18時間自習する」など、一週間単位で考えること。例えば、ある日に部活の後そのまま帰っちゃったら、そのあと、家で1時間勉強する。次の日は、部活終わった後に3時間自習室に残る、など。個人的には、一週間トータルの勉強時間を毎週クリアしていく、というふうにしたら、ちょうどよかったです。学習時間を記録するアプリもあるので、そういうのも活用しつつ、頑張ってみてください!!
東京大学理科一類 てこ
13
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との両立
個人的な意見です。参考までに。 高2でそれだけの勉強時間が取れているなら、時間的にはそれほど問題ないと思います。3時間なり5時間なりで、いかに質の高い勉強をできるかがポイントです。まず、具体的な目標をたてて(e.g.次の模試の偏差値は〜、数学のこの分野が出たら絶対解けるようにするetc.)、それを達成できるように適切な勉強計画を立てましょう。できている箇所の問題を繰り返し解いても時間の無駄なので、苦手な点を模試やテストの結果から把握して一つずつ丁寧に弱点を潰していきましょう。東大では私大ほどマニアックな問題は出ないので基礎をしっかり固めて、全科目が平均的にできるようになれば十分に合格を狙えると思います。その上で何か一つ得意科目があると強いですね。 内職については、私は学校の勉強があまり役立たなそうな時間はバリバリしてました笑。するなら、割り切って内職に集中しないとどっちつかずになってしまうので気をつけてください。
東京大学文科一類 cannelé
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像