UniLink WebToAppバナー画像

慶應

クリップ(2) コメント(0)
5/20 6:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

ぶっちゃけ、社会ができなくても英語さえできれば、合格に近くなるのは確かですか? どちらともできるのに越したことはありませんが‥

回答

renkon

慶應義塾大学商学部2年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應商学部2年です。 まず、そのようなことはないです。英語が出来たからといって社会など他の教科が出来なければ総合的な偏差値が下がってしまうからです。もちろん英語の配点が高いのはたしかですが、苦手な教科があっては実際合格から遠のきます。 特に慶應経済学部では英語と社会を採点してから小論文を採点するので、どちらか一方の教科が圧倒的にできなかった場合は小論文の採点すらされないのです。 もちろん誰しも得意教科、不得意な教科があると思いますが苦手な教科をどれだけ好きになれるか、どれだけ足手纏いにならないようにするか、が大切ですのでそれをふまえて頑張ってください。

renkon

慶應義塾大学商学部2年

9
ファン
0
平均クリップ
4.1
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田は国語ができないと受からないのか
結論、社会と英語のゴリ押しで合格は可能です。私がそうでしたので笑。 ですが、非常にリスクの高い勝負になります。 なぜなら、私文の受験において、1科目でも苦手があると合計点が大きく下がるからです。そこには標準化というシステムが大きく影響しています。 例えば、早稲田商を例に取りますと、社会の平均点は年にもよりますが大体6割ぐらいなのに対して数学の平均点は2割を下回ることがあります。これで素点で比べたら圧倒的に不公平ですよね?なので、特別な計算式で平等になるようにしています。これが標準化です。(計算式は公表されていません) 要は相対評価になるわけです。つまり、一科目でも平均点を下回ると、算出後の点数が一気に落ちます。なので、早稲田入試においては1科目でも平均を下回ると合格の可能性はかなり低くなるわけです。 このようなシステムにおいて、苦手科目があることはかなりのリスクになることがお分かりいただけかと思います。 では、なぜ国語という苦手科目があり、ハイリスクの私が合格したのか?それは ⑴国語が難しく、平均点が低かったから ⑵社会がそこそこの難しさだった割に点を取れた という2つの理由があるからです。 ここからわかることは ①苦手科目において極端に簡単か難しい問題を引く運の強さ ②苦手科目以外でゴリ押しする実力 の2つが必要です。それぞれ解説します。 ①→私は国語が簡単だと周りほど点を取れないが、難易度が高い時は周りとさほど点が変わらないという傾向がありました。その私が国語が難しい年を引いたのは超絶ラッキーというわけです。 ②→冬あたりに、国語の成長に限界を感じた当時の私は社会と英語を必要以上に極めることを決意しました。 英語は明らかにオーバーワークな難易度の単語を覚え、社会は「こんなの絶対でないだろ笑」というのも死ぬ気で覚えました。結果、そこそこ難しかった英語と社会でゴリ押しできたわけです。 このように、一応可能です笑。ですが、苦手があるとぶっちゃけ運ゲーです。なので私はよく私文は沢山受験しろと言います。 結論、「国語が苦手でも合格は不可能ではない、しかし、リスクは高い。故に苦手をなくす努力はするべき」です。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
10
不安
不安カテゴリの画像
早慶受験の優先科目
こんにちは〜 慶應なら強ち間違ってはないと思います。 英語で落としたら終わりですが、 英語と社会でそれなりに差がつけられれば、 小論文でしくっても合格はできると思います。 小論文は自分でなかなか対策しにくく、ほとんどの受験生が後回しにしたり、試験本番の問題にも左右されたりするので、、 ですが、だからといってある程度勉強は必要ですよ! 日頃からニュースを見て自分の意見を持つこと、 過去問を解いて添削を受けること、 などはしてください。過去問は11月くらいからでいいと思います。 ですがこの時期何をすべきかといったら、 圧倒的に英語と社会が優先度が高いです。 しかし、早稲田は別だと思います。 早稲田はバランスが命です! 英国社の配点が、例えば人科や教育の一部ではどれも均等であったり、その他の学部でも慶應のように英語に極端に偏ったりということがないので、どれかの科目でしくることができないです。 受験者層のレベルも高く、得点調整のことも考慮すると しくった科目をどれかの科目で挽回するという事が困難です! つまり、バランスよくどの科目もある程度点を取る必要があります! なので、国語もしっかりやってください! 国語は社会と違い、追い込みが効きづらい科目ですので 今は英国にウェイトを置く方が個人的には得策かと思います。 夏〜後期にかけて、社会にだんだんシフトしていく感じでいいと思います!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
社会科目だけ強い
社会しかできなかった人間です。 そして、社会できる人こそ最も合格に近い存在だと思ってる。回答者はね。 まず、社会できるなら、それは受験日までひたすら磨き続けたほうがいい。 英語とか国語は受験生みんなある程度仕上げてくるんだけれど。でも仕上げてきても、何かしら不測の虐殺を受けるものなんだよね(ミスらないはずの問題でなぜかミスしたり)笑。努力が報われない。社会科目は普通にやってればたぶんないから、そういうの。 回答者も本番(慶應文)は英語でなぜかコケて、小論文もあんまり冴えない感じで絶望的だったのだけれど、世界史が3ミスくらいで済んでいたおかげで、いまこのように生き延びてる。 マーチで歴史科目がアドバンテージになるところは正直わからないけれど、点数配分見たらいいんじゃないかな。というか、私大はどこも歴史できたら強いけれどね。 早慶に関していえば、帰国子女で英語がほぼ満点とかでもないかぎり、合格者は社会科目は9割+はとってくる。まあ質問者さんは受験までこのまま平常運転してくれたらいいかな。 英国はひたすら過去問演習だね。その難易度と形式に慣れる必要がある。 参考までに、回答者は、第一志望群の大学は10-15年分くらいはやっていたよ。 強みをいかして頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英検利用の受験 他教科
勉強お疲れ様です!! それ私もめっちゃ迷いました😢 個人的な見解としてはこんな感じです 英検利用で英語が免除になる場合 →国語と社会が得意じゃないときつい  逆に英語が苦手なら使える 英検利用で英語の点数が上がる、もしくは100点扱い →あまり関係ない 私は英語が1番の得意科目だったので英語が免除されると逆に不利だと考え2番面のパターンだけ受けました。 例えば立教のセンター利用は英検利用の中でもそのスコアが良ければ良いほど点数が上がる、更にセンターでもし良い点を取れればそれが採用されるというものでした。 私は準1級のスコアがかなり良かったので準1級合格者一律で得点を決められてしまうものよりもスコアが良いほど点数がもらえるというこの形式はかなり有利だと思い利用しました! もし質問者さんが英語にあまり自信がなく国語と社会がある程度得意であれば前者の受け方もおすすめします🙆‍♀️ 早稲田の文化構想はどちらの方式も受けられますが正直金額の負担も2倍になるし… と考え私は英語ありで受けました! ただ私は文化構想でまさかの英語大コケをして落ちました笑笑 他の2つのスコアは良かったので英検利用だったら受かってたかもしれません😭 もし経済的に余裕があれば2つ受けることをお勧めします!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
16
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田教育
英語と地理を今まで勉強されていてかつ国語も苦手でないなら早稲田教育に合格する可能性は十分にあります ただ志望なさっている慶應の商学部と早稲田の教育学部はカリキュラムなどがだいぶ違うかと思います もちろん教育学部社会科学専修でも商学は学べるかと思いますが(商学部志望ということで社会科学専修に代えようとされていると判断しました)、本当に後悔しませんか? 私自身の話で恐縮ですが、他の科目と比べて社会科だけがものすごく苦手でした 教育学専修の場合、英国社の配点は全て同じです 英国の配点が高い大学や学部もあることを考えると自分にとって最も不利な入試で臨んだことになります 出願のときまで悩みましたが、結局1番学びたい教育学専修に合格することができました その結果、興味深い講義を聞くこともできてとても充実しています 苦手だという理由で諦めてしまうのはとてももったいないと思います 2ヶ月全て勉強に注ぎ込む覚悟を数学に向けられてはいかがでしょうか
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
結論から言いますと逆転慶應は全然可能です。早稲田の方が上というわけではないのですが、早稲田よりも逆転合格はしやすいと考えています。    その理由としてやはり教科数の少なさと問題の傾向、難度が挙げられます。  早稲田大学では国教では圧倒的な英語力が求められる一方、他学部では最難度の国語、社会での重箱の隅を突いてくるような知識問題などが問われるためです。   慶應でも法学部などでは歴史での理不尽問題が多くでがちですが、結局英語勝負であることに変わりはなく、世界史が得意でなくとも合格を掴むことは大いに可能です。(実際僕の友達も英語でゴリ押す人が多かったです)   また合格のハードルとしては文系ならば文≒商<法<経済(sfcは条件付き)と言った形になると思います。sfcは帰国生ならば英語で逃げ切れる場合も多いです。   文学部は英語の試験時間に余裕がある上に辞書の持ち込みが可能であり社会の難度もそこそこなので対策はしやすいです。(注意点は英語の自由英作くらい?)   商学部も英語がやはり英語がカギになっており、時間がとても厳しいです。配点の高い長文問題をしっかり取りましょう。長文の内容一致問題は配点が4-5点ほどあり試験全体の6割程度の配点を占めています。(最悪最後の語形変化は捨ててもいい 2×10なので)  社会も早慶の中では優しい方なので7-8割取れれば御の字でしょう。数学を使わない場合は8割を目指しましょう。   法学部の英語はよく早慶トップレベルなどと謳われますが意外とそれほどでもありません長文のレベルは商学部と変わらないほどです。注意すべきは超難度の単語の意味一致(文脈で掴めるので知っている必要はない)と会話文です。これも対策でどうにでもなります。  社会は本当に難しいので6割程度でいいでしょう。得意なら7-8割を目指しましょう。また論述の対策は12月、1月以降で十分に間に合います。焦らず基礎固めを徹底してください。   sfcはとにかく英語の過去問をやりこんでください。大問3の超長文が課題です。小論文対策はあまり意義を感じませんでした。(今年の問題は“人間とは何か”)  慶應は本当に逆転合格に適しています。国語と違い、努力が身を結ぶ教科のみでの受験なので努力料がものを言います。頑張ってください!!応援してます!!!
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應経済A志望 滑り止めのために国語or世界史を勉強すべきか
こんにちは! 慶應義塾大学商学部1年のマルクスです! 英語、数学がある程度完成しているのなら国語か、世界史に取り組み、滑り止め校を増やすことをお勧めします。 しかし、英数が固まっていないのならとりあえずは、英語と数学に力を注いだほうが慶應経済の合格率は上がると思います。 ここで、質問ですが、一度でも慶應商学部の問題を解いたことがありますでしょうか? 慶應商学部A方式は、英語200点、数学100点、社会100点という配点で、毎年の合格最低点は、全体の6割程度です。 英語、数学は慶應経済に比べ、解きやすい問題構成です。 また、社会(筆者は世界史選択)は早慶全体で見ても、難易度は低く、MARCHレベルの問題です。 もし、慶應に合格したいという思いがあるのなら、今から世界史の勉強を始めて、慶應商学部を滑り止めにすることもおすすめです。 どちらにしても、英語と数学を極めることができれば、青学、法政、慶應経済、慶應商学部は合格できます。 御一読頂きありがとうございました。 これがあなたの進路決定の一助になれたら幸いです。
慶應義塾大学商学部 マルクス
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
得意科目がない
得意科目を作る!という意識は必要ないと思いますが、政経志望でこの時期に3教科偏差値が55前後というのはなかなかマズイですね。 恐らくこのまま全ての科目をうまくやろうとしても、どれも中途半端に終わって間に合わなかった、といった展開になりかねません。私文の勝負のキモは英語、早稲田の勝負のキモは国語です。 ですから今はとにかく英語と国語に重点を置いてやることをお勧めします。 日本史は詰め込みが他の2教科よりは効きますし、勿論今もある程度はやらなくてはいけませんが教科毎にやる時間を変えたり工夫するのは必要なことです。 もうすぐ夏休みに入りますが、むしろ夏休みに入るまでにいかに巻き返せるかが大事になってきます。 どうか歯を食いしばって頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應経済A方式
第一志望が慶應経済学部だった者です。 自分は英語と数学がとても得意(センターは全て満点)で国語はめっちゃ苦手でした(センター120点)…笑 数学と英語で稼げればだいぶ国語苦手でもMARCHは滑り止めにできます。小論文は得意ということがあればSFCなども滑り止めになります。早稲田社会科学学部も、英語と社会が難しく、数学と国語が比較的簡単なので数学受験が有利となっています。運次第で合格できます。笑 A方式の数学は最近難しいですから、数学に頼るよりもまずは英語を鍛えてください。目標は過去問で9割です(長文のみ)。英作文は必ず誰かに添削してもらってください。その程度英語が出来れば、数学はセンター満点取れる実力でいい勝負できます。 自分はMARCH何学部かと早稲田社会科学学部に合格しましたが、国語という科目は直前期にやっただけです。しかし、小論文では読解力が絶対的に必要になりますのでセンターの現代文は満点取れるように前々トレーニングしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶併願
他の科目によるので一概には言えませんが (商) 英語80点・国語60点・選択科目60点 →国語は比較的簡単なのである程度の得点が必要 →他の科目(特に英語)でバランスよくとれるのなら合格しやすい (社学) 英語50点・国語40点・選択科目40点 →商と同様国語が簡単なので8割近い得点が必要 →選択科目が難しいのでなんとか凌いで、事実上英語勝負 →英語が得意なら合格しやすい (教育) 英語50点・国語50点・選択科目50点*選択した学科で異なる →商/社とは違い、国語の配点が英語と同じ →国語の問題は商/社と比較して難しく、国語の力が求められる為、しっかり対策が必要得点率は上記の学部よりは低い →他の科目の出来によるが配点が同じなのでそこがなんとも言えない 以上を考慮すると質問者さんにとって受かりやすいのは 商、教育、社学 の順番になるかなとは思います。 商/社学と教育で問題の質が異なり、求められる得点が変わってくるので、一度過去問を解いてみることをオススメします!
早稲田大学社会科学部 seechan
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像