UniLink WebToAppバナー画像

全く伸びません

クリップ(20) コメント(1)
5/19 11:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちー

高2 鹿児島県 九州大学法学部(60)志望

英語が苦手で、1番してるのに上がりません もうどうすればいいかわからないです たとえば単語力がないと言っても、やっても頭に定着しません どうすればいいか教えて頂きたいです

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは単語をある程度覚える、文法を理解することがなにより大切です。解釈や長文はその次です。 単語 単語帳は好きなものを使っていいです。 ポイントを上げるとしたら、単語のイメージがしやすい訳がついていること、音声が付属していること、例文がついていること、発音記号がついていること、となります。 覚え方 研究立証もされてます。僕も使ってます。 1 意味を確認 ここで音声も 2 頭で想像 ex)run 人が走っているイメージに変換 3 2を20〜50個やる 4 いっきに復習 発音確認しながら 5 わからなかったものを再度イメージ化 6 100こくらいやる 7 次の日前日のもの全て復習 一週間空けて復習する。 これで1冊3か月で仕上げました。 文法 言語は気持ちです。丸暗記はぜったいしないでください。文法にも発話者の気持ちが作用します。たんなるルールではありません。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。 英語は机に向かってひたすらやるようなものじゃないです。 楽しみながらやりましょう。 ちなみに言語の単語を覚える際に軽い有酸素運動を行いながらやると、覚えられた単語の数が増加したと言う研究が発表されています。私自身は歩きながらCNN聞いたり、単語やったりしました。
回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語  76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちー
5/19 21:07
ありがとうございます さっそくやってみます^_^

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の成績が上がらない
 使っている参考書は王道のものばかりなので問題ないでしょう。特に単語帳はまずそれを続けていて問題ないと思います。  それほどおいしい英語の成績が急に伸びるような具体的な方法論のところはパッと言えない、というよりか無いと思うので、ただ英語を入試における武器にしてきた私自身の経験をもとに下に意識されたいところを示します。 長文ですが、読むときのメリハリがまず大切です。問題作成者が私たちに望んでいるのは、その英文の内容に関する細かい細かい正誤判定ではないはずです(共通テストなんかはそういった問題もあるかもしれませんが、二次試験など本質的な英語力を試す問題はそんなことありません)。彼らが望むのは、私たちが英文における趣旨、または筆者の主張を汲み取ることです。これはそんなに複数あるものではないです。要は、長文英語というと、わりに同じことが繰り返しのべられているにすぎないことが多いのです。私たちは、そのエッセンスを上手に抽出すればよいということになります。  その手段として、パラグラフリーディングを一つすすめます。段落があると思うので、それぞれの段落を要約して数文字でパパっとメモするのです。最後それらをつなげると論の展開が分かりやすいうえ、話がごちゃごちゃしにくいです。要約というとがめついですが、要は、お題をつけてあげてください。数文字で!  もう一つは緩急のある読みです。for example, for instanceとくると例示ですね。ここら辺はわりにスピードをもって読みましょう。または分からなかったらななめ読みしてもいいかしれません。ただし、これはその例示のもととなる主張がわかっていればの話ですが。そこにおける主張が理解できていなければ、例のところを使って主張を理解する手がかりにするとよいと思います。英文を同じような「力」で読んでいると、時間もおそらく足らないし、疲れます。ですから、大事そうなところ(butやtherefore)の類がでてきたら慎重に読んで、例示のところはパパっと読む、この緩急を大切にしてください。 続いて、その基礎たる単語帳の扱いかたについても自分なりのエッセンスを示してみます。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 少し抽象的な話が多かったかもしれませんが、ぜひ一意見として参考にしてみてください。 一番まずいのは、「何もしない」ということです。自分のことを一番よく、そして正確に知る自分 自身の頭でよくよく考えて悩んで、最後必ず行動してください。どんどん演習して、泥臭く、 本質と目標、勉強に対するモチベをなるべくクリアに持ちつつ、最後までかけぬけてください。 質問者さんの受験生活が充実することを心より祈っています。応援しています。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語覚えられない
こんにちは! まず英単語はとにかく何周もすることが大切です。そして意味が答えられなかったものには印をつけて優先的に覚えていけるようにしましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、具体的な単語帳のやり方は以下のやり方がおすすめです!! ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられなくなってきた
勉強お疲れ様です。 受験生時時代に英語を武器にしていたので回答させていただきます。 大きく5つの意識していたポイントをご紹介します。 【内容】 1.英→和、和→英を両方やろう 2.例文を大切にしよう 3.日をあけて復習しよう※ 4.複数の感覚を使ってみよう 5.辞書を引いてみよう ※途中に「単語帳を一週間どのようなスケジュールでやっていたか」を書いているので是非参考にしてください。 まず前提として人によって得意なものの覚え方というのは異なります。視覚的に覚えるのが好きな人や聴覚的に覚えるのが好きな人やその両方の人もいたりするようです。 ここでは単語を書かずに覚える方法を紹介しますが、人によっては単語を書いて覚える方が面倒でも長い目で見ると効率が良いかもしれないというのは知っておいてください! ① 英→和、和→英を両方やる これは日本語を隠して英語を言うだけでなく、英語を隠して日本語を言う、の両方を各単語についてやって欲しいということです。私は最初「志望校の入試に英作文や英訳の問題が出ないからいいや」と思っていたのですがこれをやり始めてから単語を覚える効率が明らかに良くなりました。最初からやってるよという人も多いかもしれませんが一応共有させていただきます。 ② 単語だけで覚えるのではなく例文を丸ごと覚える意識 こちらが特に伝えておきたいことです。あくまで意識であって全部例文を覚えろとは言いません。例文を必ず読んで意味や使われ方をみてほしいということです。これは単語の意味を記憶してからやることではないのと思う人もいるようですが、最初からこれをやった方が使える形で単語の記憶ができると思います。 例えば動詞ならば前後にはどういう品詞の単語が来るべきなのか、どういう場面で使われるのか、などが分かり、長文問題、文法問題、英作文などいろんな場面で活きてきます。 できるならばすべて例文を覚える、それが難しいのであれば覚えにくいと感じている単語の例文だけを覚えるというのが良いと思います。確認と音読は必ず全部やって欲しいです。 ③ 日をあけて復習する 一度わかっても忘れてしまうのが普通なので一つの単語を繰り返し確認するように心がけていました。私の場合は ~一週間の流れ~ 月曜 単語1-100を読んだり書いたりして覚える 火曜 単語1-100を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語101-200を読んだり書いたりして覚える 水曜 単語101-200を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語201-300を読んだり書いたりして覚える 木曜 単語201-300を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語301-400を読んだり書いたりして覚える 金曜 単語301-400を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、    間違えたもの、わからなかったものに印をつけて再確認、    単語401-500を読んだり書いたりして覚える 週末 単語401-500を赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、 間違えたもの、わからなかったものに印をつける、    この一週間で印をつけたものについて赤セルで日本語を隠して日本語を言えるか確認、     これでも覚えられていないものにはまた印をつけて再度確認し、付箋をつけて後日必ず確認 とこのような流れでやっていました。 しかしこれは全部がスムーズに進んだ場合であり、他の教科にどうしても時間が欲しいときや印が付く単語が多すぎたときはペースを落としていました。 参考程度にどうぞ。 ④ 多感覚学習 複数の感覚を使って覚えようということです。 英単語の学習では例文を書きながら読んだり、音声を聴きながら書いてみることなどをやっていました。集中できなくて逆効果ならやる必要はありませんが、個人的には効果があったので紹介しておきます。 ⑤ 辞書を引く 紙のものでも電子辞書でも構いません。インターネットでの検索は不正確なこともあるので△です。 覚えにくい単語があったときは辞書を引いてみましょう。単語帳よりも多くの情報があり一挙に覚えにくい単語からむしろ覚えやすい単語になってしまうこともあります。例文が単語帳にないときなどにも活用できます。まだその習慣がなければぜひやってみてください。 以上の5つを再度一言でまとめると、 1.英→和、和→英を両方やろう 2.例文を大切にしよう 3.日をあけて復習しよう 4.複数の感覚を使ってみよう 5.辞書を引いてみよう 英単語の学習は英語の学習におけるベースで長文、文法、リスニング、作文など全分野で重要なので、慌てずに自分のペースで確実に覚えましょう。 引き続き勉強頑張ってください!
東京大学工学部 S.K
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を効率よく覚えるには
英単語の勉強は 「聞く」、「読む」、「書く」です。 可能であれば単語をCDに続いて音読しましょう。最終的にはシャドーイング状態(単語帳を見なくてもCDの後に続いて発音できるレベル)になるのが理想ですが、全てでそうなるのはかなり難しいです。 綴りが不安なものは「声に出しながら書く」のがおすすめです。 単語の勉強は「長い時間1度」ではなく、「短い時間何度も」を意識しましょう。隙間時間などを有効活用してください。覚えようと思って単語帳を少しの間見ているだけでも多少の効果はあります。 どうしても覚えられない単語だけ、日本語とともに書き出し、時間を測って覚えます。単語の恐ろしいところは、ずーっとだらだらやって、大して収穫がないのに勉強した気になってしまうことです。そのため10語で30秒から1分を目安に覚えます。声に出して発音するといいでしょう。 30秒から1分経ったら自分で日本語から英語、英語から日本語へとテストをします。わからない単語がなくなるまで繰り返します。 定期的に過去にやった単語も見直してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強
まずは 英単語をやりましょう。 英単語がわからなければ 何もできません。 何周もやって とにかく量をこなしましょう 全部覚える気持ちで 覚えましょう。 あとは暗記の仕方なので、 青ペンで書いたり、 赤シートで隠したり、 単語を声に出したり、 友達にテストしてもらったりと いろんな方法があります。 やってみてください。 その後は同じように 熟語、文法を覚えて行きましょう。 これらと同時並行に 長文の対策もしましょう。 音声ダウンロード付きの長文の参考書【最初は自分が解ける自信があるやつから始めましょう⠀】を 買ってみて、実際に解いてみましょう! その後はその長文を 暗唱できるくらいまで 音読しましょう。 それをレベルを上げていきながら やってみてください! 量とスピードを、意識して やってください! これを自分なりに考えて 続けていれば必ず結果は ついてきます。 諦めずに 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語と文法が頭に入ってこない
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 一旦、単語帳を上手く使う方法を私なりに紹介します。 まず、何時間も連続して単語帳とにらめっこをするよりは、スキマ時間を利用して、単語帳を見る回数を増やす方が良いです。 例えば、朝、通学中、昼休み、帰宅後、入浴後、寝る前、などに、各5分見るのと、家庭学習のうちの1時間を割いて見るのでは、前者の方が頭に入るはずです。 もしこのやり方を取り入れていないのなら、ぜひ試してください。効果は保証できます。 それと、語源と関連づけて覚えることで、派生語との有機的な関係のなかで記憶できるため、記憶が強くなります。また、未知語の意味推測にも役立つと思います。 また、例文と一緒に単語を覚えれば、その覚えていた例文から単語の意味を思い出すことができたり、英作文で自然とフレーズが出てきたりと、恩恵が大きいです。 文法に関しては、文法問題を解くよりは、『新々総合英語』のような文法の教科書を軸に学習を進めるべきです。文法問題ばかり解いていると、長文の中で応用する力が伸びていきません。 また、そのような文法の教科書には例文が載っているはずです。それを暗誦できるようにすることで、文法事項を生きた形で頭に入れることができます。 という感じで、単語文法それ自体を勉強する方法はあるわけですが、単語文法を身につけただけでは長文がスラスラと読めるようにはならない。 英語を勉強していくにあたって陥りがちなのが、単語や文法がある程度インプットされているのに、模試では点数が伸びないという状況です。 もしかすると、質問者さんは、単語や文法の力がないのではなくて、力があるのにうまく使えていないのかも知れません。 解決策は、まとまった量の英文を読む回数を増やすことです。 極論ですが、単語や文法(特に文法)の知識は、英文を理論的に理解するための道具でしかありません。 日本語の文章を読む際に、そこに存在する文法を意識しますか?(反語) でも文章の内容を理解できていますよね。なぜかというと、これまでにたくさんの日本語の文章に触れてきているからです。 同じように、英文に触れる回数を増やせば、(文法の知識が多少疎かでも)感覚的に内容が理解でき、点数が伸びていきます。 ぜひ、毎日英文を読む習慣をつけましょう。英語長文の問題集はもちろんのこと、英語でニュースを読むことなんかも手軽で良いと思います。 また、英文を読みながらボキャブラリーも増やせる単語帳としては、『速読英単語必修編』などがあります(ターゲット1900をやり切ってからで問題ないです)。 私ならどう使っていくか考えると、 まず、1つの文章がそこまで長くないので、1日の夜に2つ文章を何度か読む。 翌日、日中のスキマ時間で、文中の単語を復習していく。 その日の夜、文章を音読をして、文章の内容が音読をしながら脳内に浮かんでくるかチェックする。 浮かんでくれば次の2文章に進み、浮かんでこなければもう1日同じことをやる。 といった具合で進めると思います。 これで、大体1ヶ月〜1ヶ月半くらいで1900語を1周できると思います。ただ、1周で覚えられたら苦労しません。最低もう1周はするべきです(覚えているところに時間をかける必要はないですが)。 ただ、私がこの参考書を薦める理由はあくまで、"英文に触れる機会を増やしながら"ボキャブラリーも増やせる、という点です。 生きた文章の中で単語や文法の知識を運用する練習が、長文問題での得点につながります。 また、文法問題は、当然理屈で答えられればよいですが、英語に慣れていれば、感覚的に正解が分かるはずです。 例えば、 「私はサッカー○する」の○に入る助詞は? と聞かれて、日本語ネイティブでない方は「『する』が他動詞で『サッカー』が目的語だから、助詞は『を』かな?」などと考えますが、日本人なら感覚的に「を」と即答するはずです。 東大を受けるなら文法問題もできなければならないですが、少なくとも共テでは、文法を理屈で理解する必要は必ずしもないと思います。英文をたくさん読んで、感覚を磨くのも一つの手でしょう。 以上、単語や文法の勉強の仕方や考え方について私見を述べてきました。 ぜひ、実践してみてくださいね。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の根本的な勉強法
こんにちは、 難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まずは単語、文法、解釈の基礎を固めていきましょう! 英語の勉強で最初に やるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
198
7
英語
英語カテゴリの画像
勉強方法がわからない
カテゴリーが英語になっていたので、英語について回答しますね! まず、重要なのが語彙力と文法になります。 単語については1900語程度収録された単語帳を1冊決めて取り組むようにしましょう。 ポイントは「忘れる→思い出す」のプロセスを大事にすることです。そのプロセスが記憶を定着させます。30分単語の勉強をするならば、30分×1回の勉強よりも5分×6回の勉強の方が効果的だと思います。受験生のこの時期ですと、ゆっくり進める時間はないかと思いますので、隙間時間を大切にしましょう!! 文法については、例文を繰り返し音読して「型」を覚えてしまいましょう。そうすれば、それに当てはめるだけで、対応できる問題もあるかと思います。こちらも時間がないと思いますので、短時間でインプットして、アウトプット重視にしたほうがいいと思います。この時期から始めると分厚いかもしれませんが、vintageなどでアウトプットできるといいかなと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の成績が上がらない
勉強お疲れ様です。 まず、単語帳を完璧にしたいです。 その完璧な状態というのは、「単語を見たり聞いたりしたときに0.5~1秒以内に意味が思い出せる状態」です。実際に長文読解中やリスニング中には、1秒以上時間をかけて意味を思い出している時間はないからです。また、質問者さんの志望校であれば、解体英熟語等の熟語帳やシス単の派生語までもやりたいところです。 使っているテキストに関しては問題はありません(加えて、「英語の構文150」もオススメです)が、数をこなす以上に復習を徹底的にやることを意識しましょう。質問者さんが挙げた問題集は、学校の授業と並行して進めると思うので、夏休み前までに終わらせられれば良いと思います。 英語の長文テキストの勉強方法ですが、 ①普通に長文を解く ②丸付けの前に、分からなかった単語を緑マーカー、読み取れなかった構文や文法に黄色マーカーを引く ③丸付け、単語(緑マーカー)の意味調べ ④完全に理解している文構造や構文を除き、各文章の構文(第1〜5文型のどれに当てはあるか)や文構造(主部・述部・修飾部・副詞や形容詞の働き、主節と従属節、大切ではない前置詞句など)を理解する。必要であれば、シャーペン等でメモを加える。 ⑤先に日本語訳を大体覚えて理解する ⑥自分のマーカーとメモを活用して、読みながら「正しい日本語訳」が導き出せることが出来るか、再度読み返す。 ⑦音読をして、「目で読む」スピードで「自然と日本語訳が導出出来るか」を確認する。 ⑧⑦ができるようになるまで、徹底的に音読や読み返しをする(私は平均8回程度読み返ししていました。) ここまで復習し尽くして始めて「解いた」と言えます。 また、夏休みまでにこの復習し尽くした長文の数を1つでも増やして、過去問演習に移っていきましょう。 覚悟を決めて、気持ちを切り替えて頑張ってください!
東北大学文学部 reo
4
1
英語
英語カテゴリの画像