UniLink WebToAppバナー画像

センター国語あと2ヶ月で伸ばすこと可能?

クリップ(5) コメント(1)
11/3 20:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

you

高3 兵庫県 神戸市外国語大学志望

私の志望する大学では国語は100点換算にされるんです。 なのに11月に受けた模試で最低点を出してしまいました。国語は苦手なんですが、かなりショックです。 それにセンターまでに間に合うか不安で仕方ありません 。 とくに現代文でも小説は割と安定して取れるのですが、評論が足を引っ張っています。 今までは過去問を解いて解答解説じっくりみてっていうことをやっていたのですが、ダメなんでしょうか。 選択肢2、3こに絞れても、1個に絞ることができず、悩んで解答している状況です。 いまからセンターまでにやるべきことなどを教えてほしいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
評論を解く際は断定表現に筆者の主張が現れているので注目してください。印などをつけておくとよいでしょう。また、頭括型、尾括型、双括型があります。これは結論がどこにあるかで分けられています。本文全体でも、段落ごとにも使われていることがあるので少し意識してみてください。 やるべきことは問題演習です。過去の模試を解き直してみるのもいいかもしれません。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

you
11/16 6:46
ありがとうございます。 頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

国語苦手だった理系の方解答お願いします
河合、東進のセンター模試では110〜140後半という点を12月まで取っていました。自分の志望学部はセンター国語の配点が高く重要な科目だったので12月に模試の結果見た時はさすがに絶望しました。前々から点が悪いのはわかっていたはずなのにどうして改善しようと思わなかったのかと自分を責めました。責めた結果、憂鬱になっただけで当然の如く何も進歩はありませんでした。このままじゃ本当にダメになると思い、過去の自分を責めても仕方がない、今から何ができるかが大切なんだと自分に言い聞かせました。今までやってきた模試を引っ張ってきて、どこがどうしてできないのかをまず探りました。自分は古文漢文の出来が悪かったのですが、古文はそもそも助動詞が覚えられてないから本文を訳せないし、設問にも答えられないのだと分かりました。漢文は、一文一文の主語が分からないからストーリーがめちゃくちゃになっている、人物関係が弱いのだと分かりました。弱点がまず分かっただけでかなり気が楽になりました。それまで見えなかった敵の正体が分かったからです。単語や文法など基本知識を覚え直し、ある程度できてきたところで問題演習をやりまくりました。問題解いて、解説じっくり読んで、忘れていた単語を覚え直して、問題解いて、...を繰り返しました。12月後半から本番までとにかく時間を割きました。センターの目標は170点ほどでしたが結局159点でした。うまくいったとは言えないかもしれないけどここまで挽回できた自分にとても自信が持てるようになりました。 長々と自分の経験を書いてしまいましたが、まず評論、小説、古文、漢文のどれが自分は弱いのかを確認しましょう。伸び代があるわけですから弱い順に優先的に勉強に取り組むのがいいですが、残りの時間も考えて予定を組まなければなりません。古文漢文の単語、定型文暗記は点に直結する基礎ですので省かないようにして下さい。現文はひたすら問題演習をして解説をよく読んで解答に至るまでのアプローチを訓練するのが良いと思います。
京都大学農学部
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文壊滅…
評論・・・センター現代文で問われているのは「何が」「どこに」書かれているかということ。いわば、センター現代文は、読解というより情報処理に近い。当たり前のことのようで意外と難しいのが、評論の内容つまりは筆者の主張を正しく理解すること。これができていれば、あとは選択肢をよく読んでいけば正解は選べるはず。明らかに誤っている選択肢を外し、残りを2つ又は3つに絞る。ここからの作業が少し難しいが、残った選択肢は大体似たような言葉が並んでいることが多い。そのときは、選択肢の因果関係や根拠をよくチェックすること。そして、本文にはない因果関係や根拠が含まれている選択肢を外していく。そして一番厄介なのが最後の小問の表現問題。ここは一問4点だったと思うので、他が完璧なら一問くらいなら落としても平気かな。これは正直言って解説読んでもよくわからないこともあるし、読書量が多いほうが有利かと思うこともあるが、一応ポイントとしては、その表現が利用されている目的を前後の文脈や論の進め方から見抜くこと。 小説・・・こちらは評論よりも解きやすい年が多いかな?評論よりも明らかに誤っている選択肢が見抜きやすい。正直小説は感覚に頼るような部分もあるから、理屈でどうこうというより、たくさん問題演習をして感覚を研ぎ澄ますというのが一番いいのかもしれない。小説も表現問題が出題されるが、これは評論よりも難しいかも。明らかに誤っている選択肢があるはずなので、それらを外して絞り込めとしか言えないかな......とにかく小説は感覚に頼らざるを得ない部分もあると思うから問題演習をたくさんこなして欲しい。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
24
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター国語 時間が足りない
今年のセンターで175点だったものです。僕は、今年は簡単だったこともありますが、時間が少し余って、見直しの時間もあったような気がします。 センター現代文で肝要なのは「どこに」「何が」書いてあるかを見極める情報処理能力と、評論では、筆者の主張を正しく理解すること、小説では、話の流れを理解して文章中の描写が何を表しているのかということを正しく掴むことです。まず評論から。筆者の主張を正しく理解することは簡単なようで意外と難しいものです。これができていなくては、問題など解けるはずがありません。その上で選択肢をよく吟味してください。選択肢吟味の際の注意点ですが、まず、明らかに間違っているものが1つor2つあるはずです。まず、これらを削ります。残った選択肢を削るのが厄介かと思いますが、文章中に書かれていることとの矛盾を見つけていけばそんなに難しくありません。因果関係が逆であったり、実は文章中に述べられていない内容が入っている選択肢が必ずあります。もう一度言いますが、筆者の主張、論の進め方を正しく捉えてください。次に小説ですが、これは正直、たくさん問題を解いて感覚を掴むしかないという感じもありますが、僕が意識していたのは、文章中の描写が何を表しているか、誰のどんな心情を表しているかということを常に考えることです。小説でも選択肢には、明らかに間違った読み方をしているものがあります。まずは、それを見つけて削りましょう。その後さらに削って正しい選択肢を見つけられるようになるには訓練が必要と思います。たくさん訓練して正しい感覚を身につけてください。 古典についても書いておくと、古文は、1単語1対応では引っかかるような問題も出されていますので、その単語のニュアンスを覚えると良いと思います。あとは、細かいことはあまり言えません.....古文37点だったもので....すいません。 漢文は、評論のように論理的に組み立てられた文章が用いられることが多いです。そのため、因果関係、話の前後関係を正しく捉えましょう。これを間違うと、話が180度違う方向にいき、最悪0点などということになりかねません。それを防止するための一つの手段として、前の問題との関連性を意識しながら解くといいと思います。前の問題の解答と矛盾していないかチェックしながら解いていきましょう。全て解き終わった後に小問を一つずつ見ていくと、その漢文の話の要約になっていると思います。 最後に、時間配分と二次試験との関連についてです。 時間配分については、古典をさっさと終わらせて現代文に多く時間をかけた方がよいと思います。僕は、大体評論28 小説20 漢文 10-15古文15 ?みたいな感じでやってたと思います。 旧帝大志望ならセンターでの高得点は必須です。正直、二次試験の国語ではあまり点差が開かないとも思うので、国語に関しては苦手なようならセンターを重点的にやってもよいと思います。実際僕自身、国語を本腰入れてやり始めたのはセンター後の赤本だけでした。もちろん、それまでにも多少は記述式の二次試験演習はする必要がありますが、数学や英語ほど時間をかける必要は無いと思います。 頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国語の点数を安定させるには
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 国語は自分の解き方を真の意味で確立するまで波が出てしまうものです。実際合格する人は、国語、特に現代文は安定しています。 そこでその日のコンディションに囚われず安定させる方法を参考程度にお教えします。特に四つ目はあなたに合うのではないでしょうか。 (現代文のコツ) ☆読みながら先の展開を予測する ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。 決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。 またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。 ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc ☆背景知識を知る 『現代文キーワード読解』という参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 ☆自分の言葉に直す練習をする つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。 ☆自分の解き方を客観視してみる 👈あなたにピッタリ どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 ☆共通テスト 何から解くか作戦を練る。 初めから1.2.3.4と解くのか、 3の時間のかかる古典から解いて1.2、短い時間で回答できる4の漢文を後回しにするのか、 時間があれば確実に点の取れると判断して3.4を解いて、12を後に解くのか、 しっかり対策しましょう。 以上5つを参考にして頂けたら幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト現文の点数が上がらない、時間足りない
こんにちは、ご相談ありがとうございます! はじめに、国語を時間内に解ききる方法ですが、まずは時間配分を間違えないことだと思います。 私は古文⇒漢文⇒評論文⇒小説の順でそれぞれ15分⇒13分⇒25分⇒20分くらいのペースで解いていました。(あくまで私の時間配分なので自分に合った配分にしてください)ととさんがどのような時間配分で解いているかはわかりませんが、もし古典で時間をかけて高得点を取っているのであれば、古文漢文を早く解く訓練をしていったほうが良いかもしれません。これに関しては古典は苦手でないということですから、制限時間をいつもより早めに設定して解くという演習を積み重ねれば自然と楽に解けるようになっていると思います! あとは、現代文の点数を上げてから、問題を解くのにかかる時間を減らしていけば十分ではないでしょうか?今大事なのは、現代文の点数を上げることですね。 この時期の現代文の練習としては、センターの問題を用いると良いかと思います。その際に気を付けてほしいのは選択肢を絶対に見ないでください。ここで選択肢をすべて見て吟味して…とやっていると現代文の力があまりつきませんし、時間短縮にもつながりません。選択肢を見ずに、問の答えはどのようなものになるか、頭で解答を組み立ててみましょう。はじめは難しいかと思いますので、解答の核だけ考えればOKです。字数の都合上ここで例題を扱うわけにはいかないのでわかりにくいかもしれませんが、要するに「これは絶対違うだろ」と選択肢を消去するときの根拠を明確に考えてほしいということです。 慣れてきたら「ここにこういう内容が加えられていたらなお良い」というように考えられると良いですね。解答の核を考えることができるようになったら、「つまりそれはどういうこと?」と自分に解いてみましょう。ここでの説明を少し抽象化したものが、選択肢において解答の核に添えられているものに近くなるかと思います。 現代文は公式のように簡単に当てはめられるものはないのであとは練習あるのみです。様々な問題に触れて、ここの部分で間違えたのは自分がどこをどう考えていたからなのか、時間をかけて分析していくと、確実に力がついててくれると思います! 英語や古典のように読めない文章ではないのに、なぜか解けない現代文は不安をあおりがちです。しかし、同じように不安を抱えている人はほかにもたくさんいます。まだ時間はありますから、焦らず地道に、しっかりと分析をしながら勉強してみてくださいね!応援しています~
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
9
2
現代文
現代文カテゴリの画像
センター上げたい!
センターは推薦ではもちろんのこと一般受験においても極めて重要な位置を占めてくる試験です。したがって、早めの対策が必須となります。私は文系なので、主に国語、英語について書きたいと思います。 国語・・・まずは現代文から。センター現代文で問われていることは、「何が」「どこに」書かれているか。裏を返せば 書かれていないか。ということです。当たり前のことですが、先ずは評論の場合は書かれている内容を正確に理解しましょう。これが単純のようで意外と難しいです。筆者は何を言わんとしてるのか、どのような論理構成か、具体例はどれなのか、これらをしっかりと見極めて下さい。それができれば、選択肢もかなり削れる筈です。最後の2つで迷うことなどがあるでしょうが、その場合はじっくりと選択肢を読んでください。どこかに本文には「書いてない」「論じられていない」内容、あるいは、「因果関係が逆」などと言った欠陥があるはずです。小説に関しても、勝手な読解はやめて下さい。本文中に解答の根拠はあるはずです。(まぁ、たまに解説読んでも意味わからないのもありますが)年にもよりますが、小説は、比較的短時間で片付けることが可能かと思います。小説で厄介なのは最後の小問の表現問題でしょう。あそこは一問くらいなら落としても平気でしょう。(但し他は極力落とさない)解説みてもわからない時あります。次に古文ですが、正直自分はあまり得意でないので他の人を参考にしてください。漢文は基本的な句形や漢字の読み方をおさえたら、本文の論理構造をしっかりと見極めて下さい。漢文は非常に論理的な文章が多いです。したがって、現代文と同様に、「因果関係」「前後関係」を見極めることが大切です。これらを見誤ると読解が180度逆の方向に行ってしまい、最悪の場合0点などということにもなり得ません。また、漢文の場合、前の小問がヒントになることが多々ありますので、前の小問との繋がりを意識して解くようにしましょう。全て解き終わったあとに、小問ごとに選んだ選択肢を繋げていくと、大体の話の内容が分かると思います。自分はセンター国語が苦手でしたが、演習を続けていたら、直前2週間位で一気に点が伸びはじめ、本番では過去最高の175点を獲得できました。(まぁ今年の難易度では大したことないですが。)それから時間配分はとても大切です。現文に時間をかけて、古漢をさっさと解くのが一番いいかと思います。その辺はご自分の得意不得意分野と要相談してください。最後に教材ですが、夏位から徐々に実践演習を積んでいきましょう。国語は予備校の予想問題集よりも、過去問が一番質が高くオススメです。 過去問だけでは足りないようなら駿台か河合の予想問題集を取り組めばいいと思います。直前期の総復習は近年の本試験の過去問でやりましょう。 英語・・・旧帝大受験生ならば9割くらい取らねばならないところ、筆記153点という点数でしたので色々言う資格はないですが、強いて言うなら長文(大問3.4.5.6)は1問も落とさないくらいの覚悟でやるべきだという事です。初アクや文法にこだわりすぎないように。 文系科目しかお伝えできませんでしたがお役に立てれば幸いです。頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
4
0
不安
不安カテゴリの画像
センター国語、対処法
国語は浮き沈み、流れが激しくて本当に心配要素、悩みのタネですよね、、 私も国語が苦手だったのですが、 古漢に関しては、単語と文法つめにつめて、長文の数をこなすという感じでした。 逆に、現代文は本当に苦手で、この時期に、センターで6割くらいということもあったので、 一問一問を丁寧にといて、解説を何度も読み、答えのキーワードとなるところ、ないしは、そのプロセスを入試現代文へのアクセスや、出口汪さんの論理エンジンのような解き方で、 一つ一つマーカーで色をつけながら解き方を感覚的に覚える、ということをしていました。 あとは、本当に落ち込んでしまった時には、前に自分が高い点数を取れた問題をもう一度解いて、自信を取り戻すこと、正しい読み方を思い出すことを心がけました。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター国語
私は文系だったのでお役に立てるかわかりませんが、センター国語はとにかく量をこなすのみです。といっても闇雲に解くのではなく、基本的に消去法で解答を進め、必ず正答以外の選択肢はどこか誤った点があるのでその誤った点を探しながら、というよりレーダー張り巡らせるようなイメージで選択肢と本文を読み比べてください。しかしその誤った点が明確に分かる選択肢は少ないです。結局勘じゃん!と言いたくなりますが、その勘も問題を解くうちに磨かれていきます。なんとなくこの選択肢のここは怪しい、といった感覚が次第に鋭くなっていきます。センターを受ける頃にはその自分の感覚の精度をそれなりに信じられる程度になっていたので、迷った時は自分の勘を信じていました。勘といっても演習量を重ねた上での勘なのでそれなりに精度は高いです。これは評論小説古文漢文に限らず全分野において有効でした。非常に曖昧なアドバイスとなりましたが、また各分野への具体的な取り組み方は別の質問でお教えしましょう。ちなみにまだこの時期に点を取れなくても今から学校でもセンターの演習量は増えていくので心配ありませんよ。最後に参考までに私のセンターの点は184点でした。
九州大学文学部 LToows
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の二次対策について
まずは、鉛筆を持ちながら問題を解きましょう。 評論なら筆者の主張(だ、であるで結ばれている箇所、段落の最初、最後らへんは筆者の主張が出やすい)、小説ならば、心情語、古文漢文なら固有名詞(人名など)に印をつけていきます。 評論ならば、筆者の主張を着実に追うこと、小説ならば、登場人物の心情を追うことが大切になってきます。古文漢文も人名などに印をつけておくことで状況を整理しやすくなります。 過去問などを解いて、実際に答案を作ってみて模範回答を見て、自分の回答を添削します。その時、模範解答が解答に至るプロセスを把握して、自分はどこに注目できていなかったのか、などを押さえましょう。 先生などに答案をチェックしてもらうのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
過去問
過去問カテゴリの画像
センター国語150以上
こんにちは! 現代文の勉強…すごく悩みますよね〜 僕も現役〜浪人生まで苦労した経験があります そこで高校三年生ということなので、手っ取り早く点数を底上げできるテクニックをピックアップしました! あまり知られていないことですが、点数上位陣が結構使ってるテクニックで、僕もお手本になりました! 長期的な学習には向いてないのですが、センター国語だけとか短期的な利用なら大丈夫です! 現代文では やることは ①重要語彙をおさえる! ②傍線部の主語と同じ主語の文を探す! だけです! 一つずつ説明していきます! ①の重要語彙は、参考書「言葉はチカラだ」を隙間時間に読みましょう! 暗記まではしなくても、なんとなくの意味かはわかるようにすれば完璧です! ②は主語が同じ文が大ヒントである可能性が高いからです! ここに注意して現代文は読んでいきましょう! 古文漢文では やることは一つ! →過去のセンター問題の本文を、訳と一緒に読むだけです! 訳と古文単語との対応を一個一個見ていくだけで大丈夫です!実はセンターは、似たような言葉や文法が出やすい試験です。 なので、隙間時間に訳と本文を読むだけで、知識の補充ができます! 簡単な演習を紹介しました〜 参考になれば幸いです!がんばってください
京都大学理学部 こうしん
75
3
現代文
現代文カテゴリの画像