UniLink WebToAppバナー画像

10月からの勉強方

クリップ(10) コメント(1)
10/12 8:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もも

高3 福島県 埼玉県立大学志望

10月になりセンター試験まであと100日を切りました。10月からの勉強の仕方を教えてください。この時期からは具体的に何を意識しながら勉強すべきですか。また学校で買った参考書以外に、自分で参考書を買って勉強するのが方が良いのですか。 もう一つ質問があります。学校の先生にあと3カ月では国数英は伸びない、理社が重要だと言われたのですが、本当にそうなんでしょうか。国数英よりも理社に力を入れるべきなのでしょうか。 回答おねがいします。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①学校でどの程度の量の参考書を買うのかわかりませんが、私は赤本と某塾の予想問題集を購入したくらいで、あとは学校で購入したものしか使っていません。 ②国数英は0の状態で始めると3ヶ月では伸びないと思いますが、これまでもある程度勉強していたのであれば劇的な成長はないかもしれませんが、伸びることも期待できます。理科や社会だけを勉強しろというわけではありませんが、理科や社会に割く時間を増やすべきです。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もも
11/2 23:54
参考になりました。ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

9月以降の勉強内容について
回答致します 受験勉強の天王山と言われる夏休みが終わり、良い夏休みだったり、あまり勉強できなかったり、人それぞれだと思います。 9月から過去問演習を始める方が多いですが、浪人生はともかく、現役生は少し早すぎると思います。 現役生は夏休みくらいから、自分の勉強法が画一されてきて、成績も上がりやすくなったり、自分の勉強法に自信を持てたりすることが多いです。 そこで、より知識を蓄えることが合格に繋がります。 それなのに、9月から過去問をやっても思うように解けずモヤモヤした気持ちになったりして、得られるものは多くありません。 過去問は何年分やったかが重要ではありません。 そこで得た志望校までの現状ある壁・問題の傾向や形式などから今自分が何をやればいいのか知るためにあるのです。 合格最低点に一喜一憂するためではありません。 そうなると、必然的に9月は今の自分より少しレベルが高い問題集をやることが1番必要だと思います。 9月から11月まではそれを継続してください。 12月から過去問で十分間に合います。 過去問を始める時期は、早くても合格に繋がるわけではありません。 周りに流されず、ちゃんと目的を持った受験勉強を心がけてください。 応援してます。 ちなみにレベルの高いオススメ参考書は 英語 単語王・速読英単語上級・やっておきたい長文1000 日本史 標準問題精講・ 日本史ターゲット 合格に向けて勉強頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
45
0
現代文
現代文カテゴリの画像
年間計画
私も塾に通っていなかったので回答させていただきます。 使っている教材はそれでいいかと思います。 問題はそれをいつまでに終わらせるかですが夏休みの終わりまでには全部一周はしたいです。 夏休み以降で足りないと思う教科の参考書を新しく買ったり過去問を解いたりするといいかと思います。 とりあえず今の参考書を一周してその後のことはその後で考えましょう。 そうすることで目標が明確になるので取り組みやすいかと思います。 勉強法に関しては英語や数学はコツコツやり理科は一気にやる方法をおすすめします。 理科は知識が必要になるので一気にやってしまったほうが知識がうまく繋がるかと思うので夏休みに思い切りやるというのでいいでしょう。 英語や数学が点数が上がるのに時間がかかるので今のうちからコツコツ進めていくといいかと思います。 あくまで私の意見ですので参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
あと100点を、残り1ヶ月で。
100点以上あげると仮定した場合、なにをどれくらいあげるかを考えるってことが重要になると思います。 例えば、社会を共に+20点ずつ 理科基礎 +15点 英語 +15点 数学 +30点 とすると100点あがる。 残り一か月切った時点での国語は、古文漢文の点数が取れてない場合を除いて、簡単に上がりづらいし、英語も長文は基本上がりにくい科目だと思います。 短期間で、成績が上がりやすいのは暗記科目これに尽きると思います。 社会ならば、センターの過去問を1問ずつ解いて、間違えてた問題は、その付近の教科書、または参考書を読む。これを繰り返してセンターの問題のついてきそうな箇所を網羅する。これを三周くらいすれば点数は飛躍的にあがると思います。これは理科基礎も同じです。 数学も、センターは慣れが大事だと思います。例えば、制限時間よりも十分短い時間でとく練習などは、焦りや不安があっても、普段よりゆったりとした時間でとくことができると思いますし、これも点数が結構上がりました。 英語は、長文よりもアクセント 文法、この辺りに集中力をさくのが、点数としては、上がりやすいのかなと思います。 特に受験生は10.11.12月が成績がぐんぐん伸びる時期なんで、きっと大丈夫です。 僕の周りも、一気に成績を上げた人はたくさんいるので、頑張ってください。 勉強だけは、努力を裏切らないものだと思います。 あなたの今の頑張りがきっと、未来のあなたの笑顔につながります。 応援してます
北海道大学経済学部 石橋快都
24
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センターの文系科目対策と数学
こんばんは。質問からは少し増えますが、理科と英語も加えて説明したいと思います。 10月〜11月 国語・授業でセンターの過去問をやっているならそれで十分。ただ、古文の単語、漢文の文法や語彙は毎週一回ぐらいは復習するのが良い。もし、授業でやっていなければ、週一で過去問を解く。とにかく、古文漢文で落とさないように気をつけて練習する。 数学・週一もしくは二でⅠAⅡB共に過去問を解く。どっちかに偏らず、均等に同じペースで消化していくのが良い。データなどの数Ⅲで触れないところは、見捨てずに、過去問でできなければしっかり復習しておく。それ以外は、わからなかったとき、適時チャートを見ると良い。 理科・3教科通じて教科書を一読することが非常に重要。二次試験では問われない語彙や実験がセンター試験ではよく出るため。特に、化学.生物はしっかり読み込んでおくことが大切だし、対策としても大変オススメ。化学では計算ミスをしないよう普段から計算を自力で行なっておくこと。 社会・もう復習を始めておかないとまずい。12月で間に合うと思ったら大間違いで、今からしっかり序盤の内容から終盤の内容まで偏りなく復習しておく。過去問にはこの時期には、力を入れる必要はないと思う、とにかく今までの総復習に力を入れること。 英語・センター過去問を週一、二で解く。問題の傾向をしっかり把握できるようになること。単語帳は続けてやっておくべきだが、カタカナとして日本語になっている英単語は特に注意して、発音を見ておくのをオススメする。 12月 センター試験対策しかしてはいけない。二次試験の勉強は完全においておく。とにかくセンター試験を毎日解くぐらいの気持ちで全ての力を捧げて頑張る。 長くなりましたが、このような対策、勉強方針を僕は推奨します。残りの時間、頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問
文系か理系か分からないので、とりあえず理系について書きます。もし、文系なのであれば、何人かの文系の友達に聞くのでコメントで言ってください。 僕は9月終わりくらいまでに、過去問を各教科2年分くらいやって、あとは、センター試験後に10年×3周やりました。中高一貫校なら話は別ですが、正直、理科系の授業がまだ終わっていなかったりして、演習が足りておらず、秋の時点では過去問を解くのが難しいです。なので、2年分くらいで、傾向をなんとなく掴んで、10月、11月は持っている問題集(僕の場合は、化学・物理:重要問題集、数学:スタンダード)を2~3周、分からないとこがなくなるまで解いてました。それでもスタンダードは分からないとこがありましたが…(笑)そして、センター試験後、受験校を決め、過去問を10年×3周しました。正直、無駄な時間を過ごすと無理かもしれませんが、案外1ヶ月で3周できるもんです。だから、そこまで焦って秋に過去問をやる必要はないと思います。(東大・京大・東工大等を受けるなら別ですが…)それよりかは、秋の時点では、少しでも多くの応用問題に触れておいた方がいいと思います。飽きたりしたときは、他の大学の問題も解いたりしてました。 ただ、二次試験が、記述式で、途中式を書かなければならない大学(数学は大半がそうだと思う。)を受けるのであれば、冬になったら学校の先生も忙しくなるので、秋辺りから、習っており7割方解けた過去問を学校の先生に添削をお願いしてみるといいかもしれません。答えは合っているけど点数が引かれるところが見つかるかもしれません。英語は特にそうです。英作文等は自分で判断はできないので、先生に添削をお願いしてみましょう。 ただ、これは1つの意見です。鵜呑みにするのではなく、上手く取捨選択して勉強していってください! 頑張ってください💪 応援しています。
九州大学工学部 n.o.53
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
新高3の今からの勉強は何をすれば良いか?
ちょっとだけ調べましたが、静岡大学はセンター比率がかなり高い学校ですね。 学部などは分かりませんが、一応英数に絞って理想のプランを書いてみます(あくまで一例) 【数学】 ①チャート(4月~6月) センターと被っている分野だけを優先的に。 ②マーク式式問題集(河合塾)(7月~8月) これを時間制限なしで満点とれるように。 センターは基礎が詰まったいい問題が多い。 ③実践問題集(駿台) (9月~10月) 時間を意識して解く。 ④センター試験過去問 (11月~12月) 【英語】 手持ちの英単語帳は受験本番までずっと継続 ①速読英単語(必修編)(4月~7月) 4月 CDなしで一周(単語も確認) 5月 CDありで音読(シャドーウィング) 6月 前月と同様(2周目) 7月 CDと同じスピードで読めて、単語もバッチリならOK ②レベル別長文問題集Lv5(8月~9月) 解く→解説読む→CDで音読 ③大矢英作文講義の実況中継(5月~6月) 2周 ④英作文ハイパートレーニング自由英作編(7月~8月) ⑤BEST400(9月) センター文法対策 ⑤静岡大学の過去問(10月~) 自由英作文は誰かに添削してもらう ざっとこんな感じです。 見てもらえば分かりますが、同時並行で行います。 気をつけるべきことは、色んな問題集に手をつけず、必要最低限の量で、最大限の効果を発揮することです。 課外授業については、センターを解くためのノウハウを教えてくれる感じあれば是非受けるべきだと思います。ただ、受けるなら全力で取り組み復習もキチンとする。 センターの問題は基礎力をつけるのに適しているので、別にチャートから入らなくても、復習をしっかりとするのであれば、チャートを辞書として使い、センター形式の問題集から入っても問題はないと考えています。
大阪大学工学部 atom
25
0
不安
不安カテゴリの画像
理科基礎は夏休みからやるべきか
理科基礎は、秋からで間に合います。 自分の場合の話をすると、 高1で生物基礎の授業があり、 高2で地学基礎の授業があって、 ここで一通りの理解をしました。 定期テストもあったので、その時にしっかり知識詰め込みました。 でも、高3になってからは何も触れず、 大部分を忘れた状態で高3の秋を迎えました。 センター本番時の知識量が10だとすると、高3の秋時は2くらいですかね。 そして、この状態で、 高3の10月中旬のセンター型模試のために、3日間くらいをセンター理科に費やしました。 この時は、浅い知識だけど、満遍なくやることを意識しました。 11月中は一周間に2回程度、2h〜3hで集中的に理科基礎をやりました。 10月11月にやった勉強は、参考書だけです。 参考書は、 「生物基礎をはじめから丁寧に」と 「地学基礎をはじめから丁寧に」です。 12月に入ってから、過去問演習も織り交ぜながらやっていきました。この辺りからは、基本的な勉強の重心をセンター対策にしていたので、理科基礎にもかなり時間と量を割きました。 12月中にある、センター直前模試で、両方とも45点以上取ることを目標としてました。 年越してからもそれらを継続していきました。 これをやって、生物基礎50点・地学基礎46点だったんで、まあまあ成功した方だと思います。 基本的には、秋から(10月から)で大丈夫です。 ですが、やはり0からのスタートとなると厳しいかもしれないんで、時間がある夏休みに、 「はじめから丁寧に」を漫画感覚で2〜3周くらい読んどいても良いと思います。 まあ、あくまで大切なのは英数です。 これらの時間を削ってまで理科基礎をやる必要は無いですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
38
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なにから始めるべきか...?
高校2年の今の時点で受験を意識されたのは、むしろ早いと思います。 3年生になる前に受験を意識できたことは、自分を褒めてあげてください👍 ご相談内容の本題に入る前になのですが... 学校の試験や成績と志望校合格に向けての勉強方法は必ずしも一致しないと考えています。 休み明けの試験が学校内のみを対象に行われたものでしたら、あまり結果に一喜一憂しなくてもいいと思いますよ! 大事なのは全国模試などで、他校の同じ志望校の生徒との成績の比較や自分の現状確認です。本格的に模試の成績を意識するのは3年生になってからで大丈夫と考えますが、もし2年生のうちに全国模試などを受ける機会があればそう言った点に注目してみましょう!! (やっと本題遅くなりました) 何から始めるべきとの相談ですが、私なりにお答えできればと思います。 結果から言いますと、「数学の基礎固め」と「英語の単語・文法の知識入れ」から始めるべきでしょう。 理由は数学と英語は他の教科に比べて、完成させるのに時間がかかるからです。理科や社会は1ヶ月はあれば完成しますが、数学や英語は半年以上かかると思ってください。 ですので、まずは数英の基礎の基礎をしっかり固めることから始めましょう! ◎具体例 数学:4stepのA問題、B問題を解けるようにする 緑チャートや黄チャートなどの低いレベルの参考書の基本問題から理解する 英語:英単語帳の1番簡単なものをコンプリート 文法を取り扱った参考書を使う ちなみに国公立文系程度でしたら、高難易度の参考書を解けるようにするよりも、基本的な内容を繰り返し理解することの方が合格へ近づけるでしょう。 応援してます!!!頑張ってください😊😊
北海道大学法学部 ふざけメガネ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
今後の受験勉強計画
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速ですが、回答に移ります。 私自身も家庭の事情で塾には通えませんでした。 去年の高三の時期の6月、7月、8月は大学の二次試験対策をしていたかと思います。また、志望校の模試(志望校以外にも問題傾向が似た模試)を申し込んで受けていました。塾に入ってなくても色々受けることが出来ると思います。また、9月に入ってからは共通テスト対策へと切り替えていく必要があるので、今の時期は2次試験対策をするのが良いでしょう。 みけさんは、英数を固めたいということなので、正直言うと、夏休み前までには完璧にしておく必要があります。(ここでいう完璧は満点という訳ではなく、志望校の合格点より少し上くらい) どんな参考書がいいか、いつまでに何をするべきかについては、正直なところ、人によって様々です。 英語をとってみれば、英単語ができてないかも、長文読解ができてないかも、それともリスニングができないかも、といったように多種多様です。数学に関しても、公式を忘れてるのか、応用ができないのか、それとも問題の意味がわからないのか、といった感じで理解にも段階があります。だからこそ、自分の苦手、どこが理解できないのかを発見するためにも、志望校の過去問をやってみて、分析してみてください。抜けてると思ったところが色々見つかると思います。抜けてるところを補うために、参考書を買ってやってみましょう。レビューなどを参考にして実際に本屋さんで手を取ってできそうかを判断して買いましょう。もし、買ってやってみて無理そうだったら、違う参考書に手を出しましょう。正直、自分の身になる参考書を1発で見つけるのは不可能なので多少お金がかかっても「受験生なら仕方ない、」と、割り切って買っちゃいましょう。まだ入試までは時間があるので焦らず一つ一つ丁寧に勉強しましょう。塾に行ってる人が羨ましいのは私も同じ気持ちでした。塾に行ってる人の方が伸びそうな節はありますよね。でも、そんなことないです。塾へ行ってても伸びない人など山ほどいるので、塾へ行けないことを気にせず、受験勉強を進めましょう。頑張ってください!応援しています。
東北大学経済学部 りょー
9
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強が遅れている アドバイスが欲しい
こんばんは! 京大落ちの新大学一回生です! 受験科目:英語、数学(数3)、国語、物理(共テ)、政経 だったので少しアドバイスをさせてください! 体験談でいうとこの時期は全く勉強していなかったので、遅れをとっているというぬまえさんの意識は自分からすると素晴らしいと思います! 本題に移らせていただくと、高三の春〜夏はとにかく基礎が大事になってくると思います! それに加えて、共テでしか使わない科目(国、社、情)は比較的後回しでいいと思います。 (自分は各共テ模試の2,3週間前と11月中旬〜本番、しか共テ対策はしてませんでした。) これらを踏まえると、今の時期は数英理の基礎固めが最優先事項です! 教科ごとのアドバイスをしたいと思います。 英語 単語、文法を完璧にすることが最優先、演習はその後が望ましい! 今ルールズ2に取り組んでると思いますが、長文で解けなかったところがあれば、誤答部分の単語、文法、文型の確認をする、なんで間違ったかを明確にするといいと思います。 またルールズ3に取り掛かる前に苦手分野を払拭すると素晴らしいと思います! 数学 青チャートを回しまくる。 ただ公式にあてはめて計算するだけでなく、なぜこの公式がでてくるのか、なぜこのような解法になるのかを考えて取り組むと伸びると思います! 横浜国大レベルとなると青チャートをちゃんと取り組むだけでもかなり力になると思います! 理科 共テレベルしかやってなかったので、あまり多くは言えませんが、数学と同様セミナーを回すといいと思います! 自分が物理の勉強で実践していたことを挙げると、公式を覚える、というよりかは身につくまで演習するといいと思います! 国語 上の3教科より優先順位は劣りますが、理系教科の勉強の合間に古文単語、古典文法を覚える、完璧にするまでいくと理想です! 現代文に関しては、自分は決める共通テストという参考書を何周もしたら小説満点、共テ国語8割を取れました! 社会、情報はぶっちゃけ直前に詰めれます!ですが、その条件としては学校の授業をしっかり受けて、そこである程度の知識を定着させる、ことが最低条件になると思います。 ここまでベラベラと並べましたが、横浜国大となると共テにも重きを置いていかなければ行けないと思うので、国、社、情を少しずつ理系科目の合間にすすめていくことが必要だと思います!
早稲田大学社会科学部 ぎし
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像