UniLink WebToAppバナー画像

受験校を決められない

クリップ(6) コメント(0)
5/31 17:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ドラレノ

高3 愛知県 東北大学志望

理系の高3です。名古屋大学と東北大学で志望校を迷っています。いつまでに決めなければいけないでしょうか? ※プロフィールは50音順で東北大のほうが近いので東北大としてあります。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
遠くて行けないかもしれませんが、できれば一度行ってみて見学してはどうでしょうか! 行ってみないとわからないことは多数あります。 雰囲気、生徒達の生活感など見ないとわかりませんよね! それがやる気につながったりしますので大学入ってからもとても重要な項目です! あとはやりたい職業の就職率が重要かなと思います! 行くことができない場合はパンプレットや口コミで少しはわかることもあるので調べてみましょう! 決めなければいけない期間は出願までです。 行きたいところが急に変わって別の大学に出願する人も中にはいますので!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
最終的な志望校の決め方
こんにちは! 志望校を絞るのは難しいですよね…。私は受験校を迷ったときはシラバスを確認して、自分の興味のある授業が開講されている大学を選ぶようにしていました!特にかのんさんはやりたいことがはっきりしているようなので、シラバスを見ることをお勧めします。大学名+シラバス、と検索するだけで誰でも閲覧できるようになっています。私はこれを見ることで、興味のある学部だと思っていたけど意外とやりたいことが勉強できないんだな…と思ったり、逆にこの学部でもやりたいことは学べるんだ!と発見があったり、志望校に関する知識をたくさん得ることができました。また、パンフレットを読んだり、今年もオンラインかもしれませんがオープンキャンパスに参加したりすると、雰囲気もつかめるのでいいと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オープンキャンパスで見るポイントと併願校は見るべきか
私は高校生の時、東北と早稲田のオープンキャンパスに行きました。 オープンキャンパスは、大学の雰囲気や、実際に自分が通った場合の想像が出来るので、非常に有効だと思います。かといって、結構な割合でオープンキャンパスをしないで受験で訪れるのが初めての状態で大学を受験する人がいます。私の大学の同期は、オープンキャンパスを経験していない人の方が多いです。 ですので、モチベーションを高めるきっかけの1つくらいに考えて貰えればと思いますので、受験校のオープンキャンパスを全て行く必要はありません。行ければ行くくらいで大丈夫です。 実際に訪れた際に見るべきポイントは、実際に受験予定の学部の建物に訪問し、欲を言えば研究室なども訪問しながら、実際の大学生の研究内容や授業のイメージ、大学生とのコミュニケーションを取ってみましょう。これが1番やるべきことです。 大学内で配布されるキャンパスマップや学部紹介パンフレットで簡単に下調べをし、自分の興味がある研究室に行ってみてください。そこで軽く話すだけでも、自分のやりたい勉強やなりたい大学生像がより明確化される筈です。 私は、高校2年の夏休みに部活をサボりたいがために訪れた東北大のオープンキャンパスで、「文化人類学」という研究分野に興味を持ち、受験することに決めました。質問者さんも、もしかしたら興味がある研究分野がより定まってくるかもしれません。 あとは、パンフレットと見比べながら、大学4年間の過ごし方を想像してみてください。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このタイミングでの志望校変更
こんにちは。 私は、1年間の予備校での浪人生活を経て現在の大学に入っています。 私が通っていた予備校では、この時期から2次試験に向けた演習をメインに行なっていたため、このタイミングで志望校を変えることは、不可能ではないと思います。 質問者さんの東北大で行きたい学部が工学部だと仮定すると、二次試験の割合が68%と、ほぼ7割なのに対し、横国は、55%であることや、二次試験の内容から、 東北大学は二次試験重視 横国は共通テスト重視 なのかなと思います。 質問者さんの二次試験と共通テストどちらが得意か、や、東北大学に変更した際に二次試験対策を一層頑張れそうか、などを加味して考えることが大切だと思います。 勉強するべき科目は同じだと思うので、志望校を今変えて、最終的に再度変えることになったとしても、無駄にはならないはずです。 これからの時期、浪人生、という重圧に耐えきれずに勉強が手につかない人や、体調を崩してしまう人を見たので、質問者さんが無理のない範囲で勉強していけるような選択をおすすめします。 まだまだ受験まで時間はありますし、共通テストの点数とリサーチをみて決める、という手もあると思います。 私自身は、迷ったときは二次試験が難しい方の大学の対策をしたほうが学力は伸びる、という思い込み+二次試験対策のほうが楽しいと感じていたので、少しレベルは高かったですが、阪大の対策をしていました。また、最終的に受ける大学は、共通テストの結果で最終決定しました。 無理のない範囲で頑張れる選択、が必要かなと私は思います。色々な考え方があると思うので、他の方の意見も聞いてみてくださいね。 勉強頑張ってください。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人 志望校
こんにちは!たまちゃんです。 その3校の難易度は早稲田大学>東北大学>横浜国立大学の順ですかね。 ベネッセの偏差値だと早稲田の理工が72、東北の理学部、工学部が67、横国の理工が63です。 それぞれ偏差値の差が4あるので、そこそこ難易度に差はありますかね。東北大学がA判定でも早稲田大学はC判定ということもあり得ます。難易度は表現しにくいですが、そんな感じだと思います。 私は上記3校に通っているわけではないので、内部事情がわかるわけではないですが、理系だと個人的にオススメなのは東北大学です。東北大学は指定国立大学法人に指定されています。指定国立法人制度は、世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定国立大学法人として指定する制度のことです。この指定国立大学法人は現在、東北大学、東京大学、東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学の7校です。つまり、日本の国立大学で教育研究活動の秀でている大学TOP7に東北大学はランクインしています。なので、個人的には東北大学がオススメです。 勿論、他の2校も素晴らしい大学ですので、どこを志望するのかご自身で調べて親とも相談しながら決めてください。 上記3校に行っているわけではないので、特色みたいなのはあまりわかりません。それが知りたい場合はお手数ですが、もう一度同じ質問をして下さい。
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から東北大は流石に舐めているか
受験勉強に遅いというのは無いと思います。私自身も大学を決めるのには苦労しました。自分のやりたい分野の学問ができるのか、自分の得意な教科で受験を戦うことができるのか、などと、いろいろ苦労は付きものです。正直な話、その大学でしかできない勉強をするには、まずはその大学に入学することが必須です。 近世の勉強をやりたい、とのことですが、正直な話どこの大学でもある程度は勉強できると思います。シラバスにあるならば、東北大でもできるし、東京の私立大、地方の国立大などいろんなところでできると思います。 しかし、私自身、本当にその分野に特化して勉強したいならば東北大よりも東京の私立大学をおすすめするかもしれません。なぜなら、東京の方が圧倒的に文献資料が豊富であり、かつ専門の先生も東北より多いと思います。私自身東北大に通っていますが、東北大の文学部の魅力を文学部の人の言葉を引用して答えるとなると、「文学の中でも幅広い教養を身につけ、自分のやりたい勉強を見つけること」を重視しているように感じます。様々な選択肢があることが東北大文学部の特徴だと思っています。もし、迷ってしまいそうならば、この夏、大学のオーキャンに行くことをおすすめします。もちろん、東北大もですが、他の大学のも行けばいいと思います。やりたいことが本当にできそうな環境なのかを分析できたり、自分の入学後を想像することも出来ると思います。モチベーションアップにも繋がると思いますよ! さて!本題です。 東北大に入るために必要になることとしてあげるなら、「全教科満遍なく点を稼ぐ」だと思います。私立大とは異なり、全ての教科で高い点数が要求されます。苦手科目を許さない点数配分であり、これが東北大学の方針です。しかし、反対に言えば、得意教科も必要ないと言えます。国数英理社を満遍なく共テ80%、2次60%の点数が取れれば受かると思います。色んな予備校の掲げるボーダー得点率は合格率50%のラインであるため、もし出願するならば、「ボーダー得点率+5~7%」は共通テストで欲しいです。厳しいかもしれませんが、しっかりと合格を手にするならば目標は、このくらい高くないと安心して2次試験に向かうことが出来なくなります。 何を勉強すればいいかに関しては、模試や自分の能力を鑑みて、対策を立てて下さい。自分でしっかりと勉強計画を立て、それをどんどんと実行していけば、きっと点数は上がるはずです。 もし、質問があれば細かいことでも、コメントしてくれれば答えます!
東北大学経済学部 りょー
11
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
研究したくて大学行きたいわけではない
お答えします。 その先生の視野は狭いですね。どうして生徒に対してそんなことを言うのか理解できません。 大学は確かに研究機関でもありますが、教育機関でもあると思います。 そして、学生が大学で何をしても自由。研究したい人はすれば良いし、遊びたい人は遊べばいい。 他のことに打ち込みたい人は、それに打ち込めばいいと思います。(起業したり旅をしたり) それに、志望理由は人それぞれです。 学歴が欲しい、良いところに就職したい、憧れがある、偏差値が高いところに行きたい、研究したい。 個人の志望理由にケチをつけれる人間などいません。 自分がその大学に行きたいなら、理由なんてなんでも良いと思います。 東北大に行きたいなら、そこを目指しましょう! 研究したくない人は、東北大に入る資格がないなんてことは全くないです。 もし、東北大がその人物だけを求めてるなら、学力試験以外にも面接を貸したり、応募要項に書いているはずです。 でも、そうじゃないですよね? 大学だって多様性がいりますので、質問者さんのような人も東北大に必要だと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
44
6
不安
不安カテゴリの画像
志望大学が決まりません!
11月までに過去問をある程度解けるようになれそうになくても心配する必要はありません。現役生が一番伸びるのは高3の秋から冬にかけてです。今までちゃんと勉強してきているのであれば秋冬はそれが土台となって成長量は今までの比じゃなくなります。だから今はある程度解けるようになれる気がしなくても11月の自分がどうなっているかなんて誰にも予想つきませんよ。もちろん急成長する保証なんてどこにもないですが、私は高3の貴方くらいの時期に今通っている大学の問題にほとんど太刀打ちできませんでしたが11月くらいの模試では判定がひとつ上がっていました。 受験において一番大切なのは思いです。どれだけ真摯に取り組み実力を発揮しきる精神力を持つかが勝負です。今の時点で諦めるなんて言わないでください。それに最初から高い目標を目指していれば、万が一そこがだめだったとしてもある程度の大学には入れるはずです。でも私は貴方のような人には是非受かってほしい。頑張ってください!!
東京大学理科二類 いんこ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
周りとの違い
こんにちは。 周りの人は将来を見据えて行動をし始めているのに自分はそれができていないことが不安ということですね。 解決するかどうかはわかりませんが、その不安を和らげるための方法を提供しようと思います。 1、「選ばない」という選択をとる   僕が通っている北海道大学は総合理系、総合文系という理系、文系という枠のみが決まっている入試形式があります。1年生の大学の授業を受ける間で様々な学部を見学してから入る学部、学科を選択することができます。   このような形式をとる有名な大学としては東京大学もありますね。   この形式は大学の理念として「リベラルアーツ教育(東京大学)」「全人教育(北海道大学)」などを持ち、すべての生徒が一般的な素養を持ち、総合的な判断力を養うことを狙いとしています。   また、これは実感の話なのですが、ある研究分野に対しての研究手法が違えば学部が違うことも大いにあります。なので「選ばない」という選択をとるのもよいのではないかと思います。   「選ばない」選択をとれる大学を調べたい場合は「入学後に進路を選ぶ」と検索してみてください。    2、自分の好きな学問から連想できるもので学部を決める   これはわかりやすいやり方だと思います。例えば数学が好きだという人は「整数・微積等のなかで何が好きなのか」を考え、その科目が使われている学部を目指す。   英語が好きだという人は「言語として好きなのか・異文化交流が好きなのか」などを考え、それを活用できる大学を探す。   このようなやり方もできると思います。 最後に 学部や職業についていろいろ調べたりしているそうですが、自分の中で「〇〇がしたい」という思いがなければその調べたこともただのinputになってしまい、意味を成しません。 学問に限らず自分の好きなことは何なのか(スポーツでもアニメでもなんでもいいです)を考え、そこから将来を考えていけばいいと思います。 先生方が「やりたいことで大学を決めないとこの先しんどい」とおっしゃるのはしんどがっている人を見ているからだと思います。 実際に僕は高校の友人でなんとなく大学に入り、なんとなく就職していきそうな人はいますが、「こいつはこの4年で何を成してきたんだろう」と不思議に思う時があります。 判断するタイミングはこれから先に必ず存在します。そのときに後悔がないような準備を今からしていけばいいのではないのでしょうか。
北海道大学理学部 No.55
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像