UniLink WebToAppバナー画像

英語の長文を得意にするには

クリップ(6) コメント(2)
5/12 23:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちーちゃん

高1 埼玉県 埼玉医科大学医学部(63)志望

英語の長文を速読出来るようになるのはどうすればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私がやっていた速読法をお教えします。 例えば、 I got up at four that morning so as to catch the first train. という文を訳す際に前から訳していきます。 私は 起きた 4時に その日の朝 つかまえるために 最初の電車を みたいな感じで訳すと後ろから訳すよりもはやかったです。ただ、これは慣れが必要ですので、何度かやってみてください。それでも、しっくりこなかったら、この方法はやめといた方が良いと思います。やはり、人によって合う合わないがあるので。この方法が合わなかった場合はお手数ですが、また質問して下さい。
回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

175
ファン
15.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ちーちゃんのプロフィール画像
ちーちゃん
5/14 19:45
ありがとうございます! 参考になりました
たまちゃんのプロフィール画像
たまちゃん
5/15 0:54
慣れたら、読むのはやくなるので、是非習得してみて下さい!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の音読は必ずしもすべきかどうか
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ まず質問にお答えすると、 時間がかかり過ぎてしまうと感じているなら、速熟の音読だけでも問題ないです! 個人的な経験では、速熟の音読と長文の音読から得られる効果は同じだったと思います。 (ただ、そのように思ったのは私の経験でしかないので、ニッシーさんの速読に対する苦手意識がどれほどのものか・他の教科との配分はどうか、などと照らし合わせてどうするか決めるのがベストだと思います。 受験勉強に万人共通の正解はないし、間違ってたなと思ったらやり直せば良いだけなので、色々試行錯誤しながら自分の納得いく方法を探してみてください!) その上で、質問を読んで「もっとこうしたら読むのが速くなるんじゃないかな?」と思った点があるので、いくつかアドバイスさせていただきます💐 以下の3つにわけてお伝えします…! ①音読のやり方(文構造の意識) ②訳さない ③前から読む ⭐️①音読のやり方 速読力を伸ばすために音読をしているなら、一文の中の区切り(副詞節、名詞節など)を強く意識して読むと良いと思います。音読で強制的に緩急をつける練習をすれば、黙読の際にも無意識にできるようになっていき、読むスピード向上にも繋がります。 やり方を十分意識していれば、1日に音読する文章の数はそこまで影響しないかな、と思います! ⭐️②日本語訳を作らない!! 質問文に「訳していると時間がかかる」とあったのですが、速読のためには、なるべく日本語に訳さないこと!!。 これが本当に大事です🥹 よくある例を挙げると、 「apple→りんご→🍎」ではなく「apple→🍎」の状態に持っていくことで格段に読むスピードが上がります。 このように日本語を介さず理解できる英語の長さを少しずつ伸ばしていくことが大切です!(例えばI have a pen、などは4単語ですが頭に像が浮かびますよね笑) そのためには、今やっているような音読等で英語に触れることはとても効果的です👍 以上より、なるべく日本語の訳を「作る」練習はしない方がいいです!(早稲商にも和訳の問題はあまり無いはず…) ⭐️③前から読みくだす 日本語に訳さない、といっても早稲田レベルに出てくる難解な文章を英語のまま理解しようとするのには限界があります😵 そんなときに役立つのが「前から読む力」です。 例えば簡単ですが、「I think you are right regardless of what you did when you were younger 」といった文を「私は思う/あなたが正しい/以下のことと関係なく/あなたがやったこと/若い頃に」ように理解できれば一文を訳すより時短になります。 このような読み方をいかにスムーズに、スピーディーにできるかは“慣れ”なので、難しい文章に出会った際には、それをチャンスと捉え訓練しておくと良いと思います!! ーーーーーーーーーーーー アドバイスは以上です‼️ 先に述べた、文構造を掴む・訳を作らない・前から読むの3つを身につければ、読むのは絶対早くなります。これは共テでも役に立つはず! これら3つは音読を通じても伸ばせますし、他の勉強(長文、文法、リスニングなど)をしているときでも意識すれば身についていきます。 私立受験では、英語が得意にできれば大きなアドバンテージを得られます!ぜひ頑張ってください🌸
京都大学文学部 光る黄身
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 速読 練習の仕方
こんにちは! 英語長文を速読できるようになるにはただ英文をやみくもに読んでも効果は薄いと思います!そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが非常に大切です!(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
3
英語
英語カテゴリの画像
速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
615
33
英語
英語カテゴリの画像
速読力を効率的につける方法
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
17
0
英語
英語カテゴリの画像
速読
東京大学の2年のものです。 僕も速読やらないと!やばい!ということです焦った時期がありました。しかし、ある教師の話を聞いて、考え方が変わりました。 速読といっても、日本語より速く英語を読めるわけがない。突っかかることが少なく、フツーの速さでそれなりに英語を読めるようになれば、それで十分だと。 もっともな話だなーと思いました。たしかに速読速読と言われてますが、そこまで焦って読んでも話の内容が入ってくるわけがありません。 英文読解の鍵は英文を1発で理解する能力のあります。少し遅くても構いません。それぞれの文章が1発で読めればそれだけ時間は少なくて済みます。ですから速く読むことじゃなくて、正確な英文読解力に重点を置いて勉強してみてください。読む速さは後からついてきますよ。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値40から東京一工
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 英語は単語と文法(構文)が出来れば読めるはずです。 ルール(文法)に従って単語を並べることによって文章となります。言ってしまえばこれだけです。ですから、単語も出来て文法も出来て読めない場合は英語の文章を読み慣れていないか、日本語の理解力に難があるかのどちらかだと思います。おそらく前者だと思いますが。 また、単語だけでなく、イディオムも大切ですので、余力があれば覚えていきましょう。まだ高校一年生ですので、単語重視で良いと思いますが… また、単語を覚えた・覚えているという状態とは、英単語を見て数秒以内(出来れば1秒以内)に日本語訳が思い浮かぶ状態のことを言います。ある英単語を見て「あれ、この単語の意味何だっけ?この前やったんだよなぁ。あっ、思い出した!」みたいな状態の時は単語を覚えていない状態です。こんな状態なら文章を読む時間はかかってしまいますし、今まで読んでいた文章の内容も忘れてしまいますよね。なので、まだ高校一年生で時間もあるはずですから見て1秒以内に意味がわかる英単語の量を増やしていくと良いと思います。 文法(構文)も同様です。難しい文章はぱっと見構造がわかりにくいので、構造分析をする必要があります。これは慣れも必要となってきます。構文の問題集(ポレポレ、英文解釈100の技術、構文把握のプラチカなど)で練習すれば良いと思います。(一年生のうちは少し難しいかもしれない) 英文を読むスピードは読んでいくうちに速くなっていくのであまり心配しなくても大丈夫です。 東工大は求められる単語のレベルが結構高く、和訳も構文を知ってれば、余裕なものもあるので、単語や文法を高校一年生の時はやっていれば大丈夫だと思います。単語と文法をやれば必ず読めるようになります。頑張って下さい! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文
りんごさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 僕も高校生の時、長文の全訳をやっていました。 結論から言うとかなり効果があったと感じています。 確かに全訳するとなるとかなり時間がかかりますし大変ですが、慣れてくればサクサクとできるようになります。また、ある程度やり込めば、初見の長文が出てきても流し読みで内容が理解できるはずです。 ここで注意して欲しいのは単語ごとに訳そうとしないことです。長文と言うのは確かに構成単位は単語ですが、一単語ずつに目をやるマクロ的視点に立った読み方では内容を掴むのは非常に難しいです。ある程度のまとまりで区切って訳してみてください。大体1文、長いようであればカンマまでぐらいが目安です。自分で全文訳をしたのち、解答と見比べて(訳がついているなら)、異なる箇所があればそこをもう一度訳出してみると良いでしょう。おそらくその過程で自分の苦手な単語や文法がはっきりしてくるはずです。苦手の炙り出しが同時にできるのも全訳の利点の一つです。 また、全訳をした後に音読をすることもとても効果的です。余裕があれば本文をコピーした紙に全訳を書き、音読の際は書き込んでいない方の文章を使うと良いです。僕のお勧めのやり方は日本語訳を頭に浮かべながら英文を音読することです。これがすらすらとできるようになると、長文をかなり早く読めるようになり、尚且つ即座に意味が理解できる(日本語の文章として頭に浮かんでくる)ようになります。 今回は速読の課題ということでしたが、参考書を選ぶ際は全文訳が付いているかどうかを基準にしてみると良いでしょう。 質問等あればお気軽にコメントください😀 コロナの影響で色々大変でしょうが、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
5
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を速く正確に読むには
英語長文について、要保存!!! ➀早く正確に読むコツは2つあります。 1つ目は、形式段落ごとに振り返りをすること。この段落は条件設定だった、こんなことを言っていた、具体例だった、まとめだったなど、1つの段落を読み終えごとに一言でまとめてしまいます。 2つ目は、場所によって読むスピードを変えることです。くだらない科学者やその肩書き、まとまった具体例など、筆者の主張の支えになるような部分は流し読みをします。筆者が本当に伝えたかった主張の部分に力を入れて読みます。流し読みは、これと整合性が取れるスピードでの流し読みです。 ➂文型について。 ➁で復習すべきと感じた文については必ず文型を取ります。長文の復習で良い勉強法で"ルーズリーフトレーニング"というのがあります。 その答えの根拠となっていたのに解釈できていなかった文について。ルーズリーフの表面にその文をコピーして貼り付けます。 そして裏面には拡大コピーしたものを貼り、文型・修飾要素・文法事項・単語・熟語・代名詞の指す物など全て書き込んでいきます。あと日本語訳も貼っておきます。 作るだけでも勉強になりますが、時間をおいて表面だけを見ながら裏面の記載事項を全て思い出せるか試してみてください。 ➁長文の復習についてです。 まず解けなかった問題は4日後、10日後に解き直して正解できるようにしましょう。 出来なかったことを出来るようにして、初めて成長に繋がります。 そのためには、解けなかった理由となる長文の箇所。恐らく1〜2文の解釈がしっかりできていなかった為なので、ノートやルーズリーフに別途まとめ、定期的に復習しましょう。 ➃音読についてです。 音読の際に意識して欲しいのは2つあります。文型と論理展開です。 文型については、本当にSVOCを成り立たせている語が濃く大きく見えて、その修飾語が薄く小さく遠くに見えるイメージができるまで、同じ長文を読み込んでください。そうすれば初見の長文でも同じことができるようになります。 論理展開についてですが、➀でお伝えしたように、各形式段落がどのように繋がっているのかを言葉で説明できるか試してください。要は、英語で読み込んだ長文を日本語で要約できるかが基準です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
125
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を早く読むには
こんにちは! まず解き方としては先に設問を見た方が間違いなくいいと思います!その方が聞かれることが分かってから本文を読めるので結果的に早く読めることにつながります!ただ、選択肢についてはここは好みになるので先に読むか読まないかは色々試して自分に合った方法を見つけましょう!! また、長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! 早慶レベルであればポレポレを一発で構文が取れるようになるまで仕上げれば完璧だと思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題としっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 補足 早慶の長文を読めるようになるには共通テストもしっかり読めなければいけないと思いますが、そこにこだわりすぎるのは良くないと思います。ある程度読めるようになったらMARCH、早慶の長文へと移行するべきだと思います!(やはり問題形式やその大学に対する慣れというのが非常に大切なため) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語速読方法
はじめまして。 アドバイスが2点あります。 1点目。 模試や時間を測っての演習で時間が足らなくなるという場合についてです。私の考えではそれは恐らく読むスピードが足りてないことが原因では無いと思います。 英語の試験に限定しておきますが、基本的に試験時間というのは全ての問題を解ききれるような時間設定になっています(私立難関大や東大は別ですが)。なのでそれで時間が足らないのは、無駄な時間を過ごしているからだと思います。問題が解けなくて同じところを何回も往復したり、意味が取れなくて何度も読み直したりなどなど、色々考えられます。基本的に内容がちゃんと取れていれば問題は何回も読み直さなくても解けるようになっています。そのような無駄な過程を減らすことが出来れば試験時間が足らないということはなくなるはずです。 おすすめの方法としては、最初は時間を測らずじっくり時間をかけてやることです。たとえ時間がかかっても、一文一文の意味をしっかり取りながら読み進めます。じっくり解いても解けないのに時間に追われた状態で解けるはずがない、という考え方もありますが、じっくり時間をかけることで、文章の意味をとるプロセス、さらに問題へのアプローチのプロセスが確立します。それが確立すれば、無駄な過程が減って結果無駄な時間を省略できます。試してみてください。 2点目。 試験時間が云々ではなく、単純に読むスピードを上げたいという場合について。私が知っている方法が2つあります。 ①演習を積む。私は「経験」という言葉で誤魔化すのはすごく嫌いですが、正直これはそうしか言えないと思います。なぜなら私がそうだったからです。私は英文を読むスピードは元から早くありませんでした(むしろ遅かった)。しかし受験勉強で長文演習をしているうちにだんだん読むスピードが速くなっていきました。特にそういう訓練をした訳では無いです。恐らく英文というより英語に慣れてきて素早く処理できるように頭が慣れていったんだと思います。あとは1点目のように無駄なプロセスがなくなっていったのかもしれません。 ②音読をする。正直これはおすすめしません。なぜなら音読したところで読むスピードは速くなっても読めるようにならないからです。それなら読むスピードを上げるより処理するスピードすなわち1点目の方をやった方が効果的かつ効率的だと思ってるからです(現に私はやりませんでした)。ただ上にも書いたように、単純に読むスピードを上げたいだけならやってみる価値は十分にあると思います。コツとして、意味のまとまりごとに区切りながら読むとよりテンポよくなると思います。 こんな感じです。どちらの点でも別に特別な参考書は必要ないです。普通の問題集や模試などの過去問で十分だと思います。まぁ2点目の②以外は初見の問題の方がいいです。むしろ読んだことある問題ではな効果は薄いと思います。 自分と照らし合わせて参考にしてみてください。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
15
1
英語
英語カテゴリの画像