世界史 授業の進度より進めるか
クリップ(5) コメント(1)
4/29 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
RUKU
高3 長野県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田大学文化構想学部志望の高3です。
世界史で受験しようと思っているのですが、学校の授業に沿ってやっていくと10月後半ぐらいに1周目が終わる予定です。それより先に自分で進めて勉強した方がいいと思いますか?それとも学校の授業に沿って勉強していくべきですか?回答お願いします!
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。
基本的には今やっていることをきちんと覚えることが大切です。定期テストでは満点狙いでいきましょう。
夏休みになったら、今やっている範囲で不安のある範囲を徹底的に潰しましょう。
そして、余裕があれば先取りして通史をしましょう。
1度目に触れていると、その後授業でやる時の理解度が違います。
自分での予習は完璧にやらなくていいので、ざっとした流れや教科書の太字といった重要事項をなんとなく意識しましょう。
世界史は出来事が縦にも横にも繋がっているので、今やっていることをきちんとやることが大切です。
まずは授業をペースメーカーにやりましょう!
頑張ってください!
ぷらんたん
早稲田大学文学部
75
ファン
18.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田文学部2年生です! 塾なし、現役でした。 いつもいいね・クリップ、ありがとうございます! 励みになっています✨ メッセージや相談はお気軽にメッセージでどうぞ♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
RUKU
4/29 21:41
夏休みまでは学校でやっている所を完璧に、夏休みには進めたいと思います!
とても参考になりました。
ありがとうございました!