UniLink WebToAppバナー画像

単語王の使い方

クリップ(12) コメント(0)
9/13 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

stvs____0921tfoe

高2 福島県 上智大学志望

最近単語王を買いました。買ってモチベーションが上がったのはいいものの、今まで単語をまともに勉強したことがなく、どうやっていいか分かりません。 単語王を使っていなかった先輩方でもいいので、単語帳どう使って勉強すればいいのか教えてください。

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕はシス単を使っていましたが単語の勉強はほぼどの教材を使っても同じだと思うので僕がやってた方法を説明します!! まず、1週間で覚える単語の目標を決めてください(50個とか100個とか) 次に、月曜日から金曜日は通学時間などの空いた時間にたくさん単語帳を開き、見て単語を覚えます。 そして、土曜日に目標の単語が覚えられているかのテストを行います。 最後に、日曜日に覚えてなかった単語の復習をします。 これを何度も繰り返すと自然と単語が覚えられていました( ^ω^ ) 応援してます📣

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

186
ファン
12.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学創造理工学部総合機械学科に所属する3年生です(^^) 自分が受験生だった頃部活が3年の6月まであったため勉強との両立に苦労しました…… 少しでも受験生の力になれるように皆さんの質問に答えて行きたいと思っています( ^ω^ ) ps:ファンやいいねが増えるとよりたくさんの質問に答えたくなるので気軽にファン登録やいいねをお願いします笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
こんにちは! 個人的にはシス単やターゲット1900のようないわゆる王道の単語帳をやっておくのがいいかなと思います!やはり使ってる人が多いので周りもやってる人が多いですし、これを完璧にすればまず共通テストレベルの単語は間違いなく網羅できるからです! また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語系の復習について教えてください
はじめまして!僕の勉強法を紹介するので参考にしてみてください! 僕が英単語や古文単語を覚えるときにやっていた勉強法は、1日60個単語をやるとして、新しい単語30個と前の日に学習した単語30語を学習するという方法です。(語数はお任せします。)サイクルとしては週日はこの60語を毎日やって、週末に1週間の復習をします。 勉強してればわかる通り1日勉強しただけではほとんど定着しません。次の日になったら忘れているものもたくさんあると思います。まして数日後にはほとんど忘れているでしょう。僕はそうでした。なので、どんどん新しい単語だけをやるのではなく、その都度その都度復習をすることで何重にも記憶を積み重ねて覚えるという方法を試してみたら、意外と定着率が良いと感じたので僕はこの方法で学習していました! そして最終的には学校の試験や小テストなどで定着しているかをチェックしていき、自分のものにしていけばいいと思います! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 単語カードはもちろん最初に一語一訳で覚えるのはいいかなと思いますが、そこからはあまりおすすめではないです! その理由はやはり派生語や同義語も含めた情報を見ながら単語帳をやるのが後々に聞いてくるからです! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
🙋‍♂️おすすめの単語帳🙋‍♂️ →単語王 シス単 鉄壁 早慶を目指すならここら辺でしょう。ターゲットでは足りませんね。もしこれらがの単語帳に移行するならターゲットが終わってからではなく今すぐに。なるべく単語帳に関しては1つを使い回したいところなのでターゲットを完璧にしてからという考えはおすすめしません。なる早で移行しましょう。 💁‍♂️おすすめの単語の覚え方💁‍♂️ →これは特別な方法はありません。とにかく見る回数を増やすにつきます。ただしその方法はあります。 まずは自分の決めた数200〜300回します。新しい単語100〜150復讐の単語100〜150とかですかね。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。この方法だと単純に苦手な単語に触れ合う機会が増えます。明確にもなります。是非とも分からない単語がなくなるようにとにかく触れる回数を意識的に増やす。その方法が上記の正の字戦法でした。参考までに試してみてください〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
一週間で単語を大量に覚える方法教えて下さい!
英単語を覚えるコツを伝授しましょう! ①1日に100単語以上こなす 1ヶ月もしくは3週間で単語帳一冊回せるペースが大切 ②次の日に必ず前日の100単語を復習する これにより記憶が定着しやすくなる ③完璧を目指さなくていい 特に1周目〜3周目に関しては完璧は目指さなくてもいいです。 50%〜60%覚えていればそれで十分です。 なぜか? とにかく1ヶ月以内に単語帳一冊を一周してもらいたいからです。 完璧を意識して、そしてゆっくりやっていると一周するだけで2ヶ月3ヶ月かかります。これでは前半の単語に触れるまでの空白の期間が長すぎます。長すぎると完全に忘れてしまうのです。そうするとまた同じペースで進めることになり、一向に覚えられません。 前半忘れた→前半やる→後半忘れた→後半やるといった負のサイクルですね。 早いペースで完璧を目指さずに回せば、7.8周目で完璧になっています。 このメリットは、必ず1ヶ月で全ての単語に触れらることです。ムラができません。 後は声に出す、書くとかですね。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
248
12
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
49
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の1周目
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご質問に回答させていただきます。 私も単語王を使っていましたが、 単語王は難しい単語が多く載っていて覚えるの苦労しました。フラッシュカードは使いませんでしたが、使うのもよい でしょう。 単語王は何度も繰り返すしかないと 思います。発音したり、書いたりして 視覚、聴覚、手の感覚など体を使って やると覚えやすいかと思います。 また、単語王には一つの単語に対して 多くの訳語がついていますが、最初は 第一義をとりあえず覚えるように意識 し、2週目以降にそれ以外の意味も徐々 に覚えていきましょう。 1周目で全て覚えきれないのは当然 ですから、そこで諦めてしまうのでは なく、気長に何度も何度もページを 繰っていくことが大切です。 受験までに覚えればいいのですから あまり焦らず毎日コツコツしましょう。 単語王はやれば力がつきますし、周りの 受験生に差をつけることができる単語帳 だと思っています。 志望大学に合格できますよう応援して おります。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学文学部 るーしー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
派生語、同義語
こんばんは! 単語王を使って学習していたものです。2周目ということですが、どのように学習していますか? 一度に多くのことをするのは大変だと思いますので、タスクを細分化する必要があります。 参考までに、僕の方法を記しておきます。 【暗記に費やした期間】2ヶ月 ①最初の2週間 とにかく読みまくる。覚えるつもりではなく、回数をこなす。僕は2週間で7周しました。覚えようとするのではなく、ただ声に出して読むことを意識しましょう。 ②続きの2週間 ①をやれていれば、この段階で6割覚えられています。ここからの2週間で仕上げていきます。付属の隠すシートで隠しながら2〜3周します。この段階が終わって覚えていないものには、付箋をつけておきましょう。 ③ラスト1ヶ月 付箋をつけたものを中心に確認しつつ、類義語、反意語学習に集中。必要に応じて辞書での確認もしましょう。接頭辞などにも注意して暗記する必要があります。inとexの関係は広がりやすいですし、他にも沢山あります。 どうでしょうか。英語学習の根幹でありながら、最も時間をかけられないのが単語学習です。最低でも3ヶ月で覚えきりましょう。別売りのフラッシュカードも効果がありますので、使ってみる価値があるはずです。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
私も単語王のフラッシュカード使ってました。最初のうちはそんなもんです。忘れて当たり前です。私も最初のうちは覚えられなさすぎてすぐ眠たくなって、もう無理だ~覚えられない!と思いながらもとりあえず何周もしているうちにだんだん記憶が定着しました。 暗記法についてですが、1日50単語ずつだと1周するのに毎日やったとしても44日かかりますよね?44日後にもう1回見たときに、たぶんほぼ忘れてるんじゃないかと思います。44日で1周は遅すぎるかなと思います。短い期間で何周もして何回も単語に目を通すのがコツです。私が単語暗記に力を入れていた二年生のときだと10日で1周してました。1つの単語に固執せずに、数秒見たら次の単語、というような感じでやるといいです。 最初のうちは辛いですが、だんだん楽になりますよ!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
28
0
英語
英語カテゴリの画像