UniLink WebToAppバナー画像

センター国語

クリップ(26) コメント(0)
1/13 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

櫻井悠人

高3 茨城県 山口大学志望

問題文が先か、問いが先か?

回答

かず

東京大学理科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題文が先です。 問題文を最初から読み進め、傍線部に当たったら該当する問を読みましょう。そうでないと傍線部から少し離れた段落との関連性を見落としてしまいます。 オススメは最初は選択肢を読まず問題文だけ読むことです。自分の頭である程度「こんな感じの回答になりそうだな」と見当を付けてから選択肢を見ると紛らわしい選択肢に惑わされにくくなります。 ちなみに僕のセンター国語は50/45/45/50の190点です。 残り1週間、応援しています。

かず

東京大学理科三類

81
ファン
14.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

東大医学部です。 二次試験よりもセンター試験の方が得意でした。95%くらいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター国語
選択肢までは読んでなかったかな。 素早くサクサクやってかないといけなかったから、とりあえず設問読んで問われてることなんとなく頭に入れたら、あとは止まらずにザーッと全文読む。(そのとき設問に対応しそうなところは線とか引いとく) ザーッと読んで、その一回で主旨を汲み取る。 なんとなく、現代文は全体像をつかむのがとても大事だと思っていて、なのでいちいち止まって設問読み返したり選択肢ごにょごにょ読んでるとなかなか全体像入ってこなかったりする。 センター現代文は、ずばりこの文の言いたいことはこれ!みたいなのをサクッと見つけると後は早いと思うよ。 あと漢字とか言葉の意味とか出るよね?笑 そういうつまんないところで点を落とさないように隙間時間に語彙力も高めておこうね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 先に文章を読むか、読みながら解くか
回答失礼します! 個人差ありますので参考程度に💧 読むスピードにもよりますが、私自身は国語で時間が足りなくなったことはありません。その上で、私は以下のようにしていました✏ ①論説文 論説文において、ものすごく離れたところに適当箇所があることは少ないです。そのため、私は傍線部の段落を最後まで読んだ上で、問題に取り組むことにしていました。 分からなければ飛ばしておけばいいだけですし、最後まで読んだ上で答え違うなと思ったら直せばいいだけです。もし、解いた時点で不安があれば印を付けておくと、見直しの時に忘れませんね。 ②小説 小説は逆に全て読んだ上で、問題を解いていました。主人公の性格や物語の流れ、この話は結局何が言いたいのか?ということが重要になるからです。 小説は長いので、途中で主人公の考え方や場面に変化があることもあります。その場合は、変化前後でこの問題の時はどう考えていたのか〜どういう場面だったのか〜と注意して問題に取り組むと良いと思います!
早稲田大学社会科学部 シノ
41
2
現代文
現代文カテゴリの画像
センター英語 長文
センター英語の長文に限った話ですけど、 最後の長文の最後の問題を除いて、 基本的に段落と設問が対応していることが多いです。 また、設問の並びが段落の並びと対応していることが多いです。 例えば、 3段落で構成されている英文で、 問いが3つある場合、 問1の答えは第1段落 問2の答えは第2段落 問3の答えは第3段落 となっている場合が多いです。 なので、私のオススメの解き方は ① 問1を読む(ただし、選択肢は読まない) ↓ ② 文章を前から読む ↓ ③ 問1の解答に該当するところを見つけ回答する。 ↓ ④ 問2を読む(ただし、選択肢は読まない) ↓ ⑤ 先ほど読んだところから読む というように解く方法です。 あくまで個人的なオススメなので、 合わない人もいると思います。 過去問演習の目的は 過去問から傾向を把握して、自分なりの解き方(戦略)を立てて得点を最大化することだと思います。 なので、もう日数は少ないですけど 色々試行錯誤して、色々な方法を試してみると良いですよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
センター国語
まず、見当はずれのことかもしれませんが言いたいことがあります。それは、現文は復習よりも初見の時を重視した方が良い、ということです。答えを見た後その問題を解いても、何となく答えを選べちゃうという経験があると思います。つまり、復習時にはどうしても自分の解答に不純物が混ざるわけです。 さて、ここからは恐縮ですが、復習時にも初見時にも使える私のセンター現文の勉強法を箇条書きさせていただきます。 ①接続詞をよく見る。 文章は接続詞によって連結されています。接続詞には、前文に対する追加、理由付け、発展などの情報が隠されており、それが掴めれば筆者がどうやって文を展開させたいのかが分かりやすくなります。 ②何が主語、述語になっているのかを見る。 これをすることで全く見当違いの選択肢を外すことはもちろん、読む際のつまらない勘違いをなくすことができます。 ③「それ」などの指示語はしっかりと確認する。 ほとんどの問題、特に「どういうことか」と聞かれている問題の傍線近くには指示語があります。これを正確に捉えられるだけで答えは絞り込めることが多々あります。 ④題名、リード文は必ず読みましょう。 文章を総括しているのが題名です。自分が何を読んでいるのかわからなくなった時はそこに戻ってみましょう。また、リード文は特に大事です。リード文は、作問者が必要と判断したから追加された文で、ここに答えがあることもあります。 ⑤よく出てくる言葉や、形は変わっているが意味が同じ言葉はキーワードなのでチェックしましょう。 このキーワードはどこかの問題で必ずと言っていいほど出題されます。 ⑥(小説問題について)登場人物の行動や、場面の移り変わりに気をつけよう。 小説家は、直接的な感情の表現をあまりしないように思えます。その代わりに上記に感情を乗せるということが多いです。また、何をされたからどう思う、など、登場人物人物が受けた行動も一緒に見るといいでしょう。 ⑦「どういうことか」を問われたら、傍線の言い換えが答えである。 これはそのままなので、詳しくはいいでしょう。 このくらいでしょうか。また後で何か思い出したらコメントするかもしれませんが、その時はすみません。 あと、解く時に、消去法ではなく、まずは問題だけ見て自分の答えを作ってみることが力をつける近道です。 また、河合塾などが作っているセンター型の問題よりも、センター試験の過去問が最もよく作り込まれていて、良問が多いです。完成度が低めの問題を解いて解き方が崩れるより、本物のセンター試験を勉強材料にする方が賢明だと思いますよ。 現文は解き方がわかったら一気に上がるので、頑張ってくださいね!
京都大学工学部 とろろ昆布
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
読解問題が解けない
こんにちは。解答させて頂きますね。 文構造、単語文法が完璧で読めないのは珍しいですね。 訂正する所としては解き方ですね。 センターや慶應の選択肢は英語で書かれています。 そのため問題を解く前に読むのは時間効率的にも解く際にもかなり効率が悪いので直ぐにやめましょう。 また問題文も一度に全部読むのは間違っています。 段落整序などもあるため、チラッと全体に目を通すのは大事ですが和訳して読むのはかなり効率が悪いです。 簡単に解き方を説明しますね。 1.問題文全体に軽く目を通す。 2.最初の問題文のみ読む(和訳する) 3.本文を読み、最初の問題が解けると思ったら問題に行き、解く。 4.次の問題文を読み、中断した所から再開する。 5.以下繰り返し。 これだねで大分変わってくると思いますよ。 * 1で問題文全体に軽く目を通すのは、最初から解いていくと最後に解けなくなる問題(内容一致や段落のタイトル付けなど)が最後や途中に来ていないか確認するためです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
35
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
そうですね、問題を見てから解くのはオススメです。そうすることによって文章中から答えを簡単にかつ迅速に見つけることができ、時短につながります。もっとも、センター試験英語で時間を余らせようとすればするほど自力はかなり必要となってきます。自力とは個人的には単語力、読解力、速読力です。センター英語に関しては速読力で悩んでいる人もいるそうですが、僕的にはそうした人は読解力を欠いているのではないのかなと考えます。というのもの読解力があまりなければ速読力があっても理解が追いつかないからです。先生の中にはとにかく速読力を上げるために英文を読めと言う人もいますが、それに伴って理解しながら読むということも大切です。英語とは国語ですね笑笑。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
長文 +少し悩み
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!正しい選択肢を何個選べ系の問題を先に読むか読まないかは、教える人によって言っていることがバラバラなことが多いため、悩みどころですよね♪ 以下は私が受験生の時にやっていた解き方です。参考になれば幸いです!  まず、前提として伝えたいのは果たして自分が限られた時間内で選択肢を全部読んで、その内容を覚えていることができるでしょうか?私自身は受験生の時は、そんなことは出来ませんでした。私が受験生の時にやっていたのは設問だけを読んで、文章を段落ごとに読み、1段落を読み終わるたびに解ける設問を解く方式です。もし、自分が限られた時間内で選択肢を読んで、その内容を覚えていることができるかどうか分からないなら、問題集などで1回確認して、それで自分に合う方を選んで下さい。  次に2つ目の質問についてです。英文を読んでいて、内容が全く頭に入ってこない時と内容がスラスラ入っている時があるのはよくありますよね〜(受験生の時、私もそうでした。)  私の経験上、調子を一定にする方法は主に2つのアプローチがあります。  ①体や気分のコンディション  例えば、朝起きてすぐや昼食を食べた後、ボーとしている状態で英文を読んでも内容が理解できないことはありますよね?(私自身もそうでした。)私がやっていた対策方法は以下の通りです。  ・英文を読む時間を午前中にする。  ・しっかりと時間を区切る。  早稲田などの多くの私大は午前中の科目が英語です。試験開始時刻に合わせ、やってみて下さい!  ②長文を読むことに慣れていないため  早稲田など英語の入試では、1個1個を訳していたのでは時間が足りません。そこで必要になってくるのが「英語を英語のまま理解する力」です。その対策は以下の通りです。  ①長文と設問を予めコピーや写メをしておく。  ②(設問を解いた後)解説を読みながら設問を自分で説明できるようにする。  ③コピーなどをした本文を読みながら、訳が言えるようにする。  ④スラスラ訳が言えるようになったら、訳さずに英文で内容を把握する。  ⑤ ④が出来たら音読をする。  3つ目の質問については私が英文を読んでいる時に頭の中で意識しているのは、筆者の主張、テーマ、筆者が本文で否定しているもの、です。このことも合わせて意識しながら、2つ目の質問の回答通りのことをやってみて下さい。  最後の質問についてですが、その先生がおっしゃているように(何も考えずに)線を引くのはやめましょう。ただし、しっかりと目的を持って線を引くのは良いと思います。(例えば設問のヒントになる箇所やHowever やFor example などの語句、数字(特に共通テスト)など)私自身もそのようなことをしていました。  また、受験勉強の仕方はその人の偏差値や志望校によって様々です。大事なのは色々な先生が言っていることを「⚪︎⚪︎先生が言ってた」と鵜呑みにするのではなく、自分自身の状況に応じて、自分でよく考えて自分仕様に勉強方式をカスタムすることです。  この時期に長文で点数が取れるようになってきたのは非常に良いことです。この調子で自分が読める英文のレベルを上げていって下さい!これからも受験勉強を頑張って下さい♪応援しています!
早稲田大学文学部 MK
3
2
英語
英語カテゴリの画像
評論文(共通テストの第1問)の正答率を上げたい
こんにちは! 私が思う共通テスト国語の第1問を解くときに大切なことを、2つのポイントに分けてお伝えしますね! まずは一つ目 「選択肢に目を通すのは、解答の方向性が決まってから」 そもそも、共通テストはお偉いさん方が多くの時間と労力をかけて作り上げるテストです。問題作成者たちは当然のことながら真正面から受験生の読解力を試してきます。だからこそ、選択肢の一つひとつはよく練られていて、文章の理解が曖昧だと、どうしても選択肢に惑わされてしまいます。 そこで、選択肢に惑わされないために、私が実践していたのが、 「解答の方向性が決まってから選択肢に目を通す」という方法です。 先に選択肢を見てしまうと、4つものダミー選択肢に影響されてしまい、本文の理解が崩れてしまう可能性があります。(「5つの中から不適切なものを1つ選べ」、という問題ならこんな心配ないかもしれませんが...) また、私の場合、二次試験にも国語・評論文が出題される大学を志望していたので、共通テスト対策でありながらも実際に記述で答案を作ってみるという学習方法を取り入れていました。そして、自分が記述した答案と選択肢を照らし合わせながら、マークすべき選択肢を選んでいました。こうすることで、厄介な選択肢に惑わされにくいだけでなく、自身の解答により一層自信が持てるようになると思います!(実際、私はこの手法で国語の得点が上がり、安定するようになりました!) もし日頃の学習でマーク式の問題に取り組む機会があれば、ぜひ試してみてください!全問題に記述答案を作成するのは結構ハードなので、数問だけピックアップして取り組むといいかもしれません。また、試験本番や模試となると、実際に手を動かして記述答案を作るのは、時間的にやや非現実的かもしれないので、脳内で解答の骨子を作り上げるだけで十分に効果はあるはずです! 結論として、 「選択肢から正解を見つけようとしない」=「解答は自分で作る」 そして二つ目 「なぜ間違えたのかの分析を怠らない」 これは入試本番ではなく、普段の学習におけるアドバイスです。他の教科においても言えることですが、どうしてもミスとは同じようなものを繰り返してしまいがちです。そのため、自分が陥りがちな過ちを予めわかっておけば、それらを意識しながら問題を解いたり、対策を練ったりすることで、誤答率は格段と下がることが期待できます! ここでは、私が思いつく限りの分析ポイントの例を、その重要度が高い順に挙げておきますね。 1. 文章の全体要旨が掴めていたか  これができていないと、ほとんどの問題が不正解なはずです。原因はそのテーマに対する知識不足であったり、苦手意識だったりが考えられます。この場合、例えば演習量を増やすなど抜本的な改善がおすすめです。 2. 言い換え表現が掴めていたか(抽象と具体の関係が掴めていたか)  「どういうことか」を問う問題は、大抵がこの読解力を試しています。(この回答文でも言い換えや抽象化、具体化をしている部分があるので、ぜひちょっと読み返してみてほしい!) 3. 対比構造が掴めていたか  二項対立の文章ってかなり多いです。現代社会の文脈では「グローバリズムvsナショナリズム」、芸術の文脈では「ロマン主義vs古典主義」、などなど。本文中の対立構造が掴めていれば長い文章も読みやすくなります。また、根底にはこれが掴めているかを問うている設問も割と多く出題されている印象です。 4. 原因と結果の関係が掴めていたか  「なぜか」を問う問題は、この読解力を試しているのは言わずもがなですね。とはいえ、因果関係って、明確に示す表現が使われていないと気付きにくかったりします。 以上の点に注意して、自分の読解のクセを見つけて、意識して修正していくことで、正答率は上がっていくのではないでしょうか。 私からの回答はこれでおしまいです。最後まで読んでくださりありがとうございます。少しでも、くみさんをはじめ、ここまで読んでくださった方の学習のお役に立てたら嬉しいです!
東京大学理科二類 そうた
11
5
現代文
現代文カテゴリの画像
時間が足りない、全部読むべき?、勉強法
現代文のセオリーは問題から見ることです。 まず最初に設問を流し見してください。問題文を全部読んだ上で本文を読んでください。本文は全部を全部理解しようと読むのではなくおおよその内容を把握するくらいでいいと思います。 大問の最後に「作者がこの文章で述べていることは次のうちどれか」や「本文の中で述べられているもので正しいのは次のうちどれか」のような問題があります。最初にその問題と選択肢を見てから本文を読むと何度も本文を読み返す無駄な時間を節約できます。 他の問題でも何を問われているかを把握することで、本文の中で解答に必要な文章を何となく理解することができます。慣れると問題の文章に書かれているワードを拾いながら本文を飛ばし飛ばしで読むことができ、時間の節約につながります。 おおよそ現代文は本文中に傍線が引いてあり、問題はそれに関して問われます。正解の鍵となる文章は大体傍線の直後に続いています。もし直後になくても同じ段落、あるいは続く段落に大体答えに関係する文章があります。 問題を解く流れとしては 問題を見る→本文を見る→問題の選択肢を見る→問題になっている傍線部の周辺を見る→選択肢から答えを選ぶ になると思います。 現代文に必要なのは問題数をとにかく多くこなすことです。センター国語の赤本で問題をひたすら解いてみてください。また、河合出版の「入試現代文へのアクセス」シリーズがオススメのようなので使ってみてください。 また、普段から勉強の合間の息抜きに読書をして活字に触れてください。時間がなければ朝の時間に新聞を読むのでも構いません。文章を読むことで読解力や速読力は自ずとつきます。 国語はテクニックも要りますが、慣れも大いに必要です。慣れるまでは時間がかかりますが諦めずに頑張ってみてください!
京都大学法学部 わでぃー
28
3
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験 国語
まずセンター試験の国語は問題文、設問共にかなりレベルが高いです。なので、そんなに悲観しなくても大丈夫です。 今回は現代文に苦労しているとのことなので、現代文に限定してお答えさせていただきます。 センター現代文は一問あたりの配点がかなり大きく、少し失敗するとガタガタっと得点が下がることもよくある事です。 なのでまずは安定して8割を(最悪でも語句の意味や漢字で1ミス、普通の読解問題で1ミスで7割は取りたいです)取れることを目標にしましょう。 そしてセンター試験は国が作っている試験なだけあって、とにかくシステマチックな試験です。 例えば読解問題の回答の選択肢は基本的に5つだと思いますが、そのうち1つは本文とは全く関係のない一般常識で書かれたそれっぽい文章、2つは本文中に出てくる言葉を因果関係などはめちゃくちゃにとりあえず繋げただけの文章であることが殆どです。 なのでその事を知っていれば、すぐに回答の選択肢を5-3で2つにまで絞ることが出来ます。なのでまずは回答の選択肢を2択に絞ることに注力して下さい。 あとはこの2つで、本文にある内容により忠実かつ怪しい部分が少ない方を選びましょう。基本的に試験では、正解を選ぶというよりは一番マシな選択肢を選ぶという感覚で解いた方が無難です。 また本文に関しては、回答の根拠となる部分が傍線部の間に書いてあることが割と多いです。(例えば傍線部Aに関する回答の根拠は、傍線Aから傍線Bの間に記されていることが多い。) センター国語は凄く良い問題なので、とにかく数をたくさん解いてその後にしっかり読み込んでくださいね。 ぶっちゃけセンター国語がしっかり解けるようになれば、マーチレベルをすっ飛ばして早稲田の国語に挑戦しても良い位ですから。 以上、参考になれば幸いです、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
52
0
現代文
現代文カテゴリの画像