UniLink WebToAppバナー画像

アイテム

クリップ(30) コメント(1)
1/27 21:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

海の民

高2 愛知県 南山大学志望

受験生の時に買っておいた方がいいもの,あったら便利なものを教えてください! 例)手帳,カレンダーなど

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
手帳は必須です! 受験期はタイムスケジュールで週ごとの勉強計画を立て、解いた問題の手応え・感想などを日記形式で書いていました。 他にも、 赤シート…暗記に凄く役立つ タイマー…勉強時間の計測、試験時間を測る イヤホン…リスニング対策用に英文聞く 大きめの白紙や裏紙…計算やまとめに使う 色鉛筆…図や表をまとめるときに便利 あと、めちゃくちゃオススメなのが 要点ノートを作ることです! 自分の分からなかった問題や 覚えていない公式などを書き込み、 寝る前に必ず一通り確認する!!! 頑張ってくださいね😊
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

海の民
1/27 21:47
ありがとうございます! ぜひ参考にさせてもらいます!

よく一緒に読まれている人気の回答

試験日持っていくもの
自分が試験本番で持って行ったものを羅列してみます。 鉄壁(友達のメッセージ入り) 多めの鉛筆と鉛筆削り、消しゴム 机の上で鉛筆をまとめるための輪ゴム 試験票 少なめの弁当 お茶 財布 お菓子 世界史の一問一答(東進) 古典単語帳 英語の自作単語帳 腕時計x2 世界史のプリント(弱い部分のものを抽出して) ホッカイロ 下痢止め 腹巻き 試験を見直しするためのノートが必要か?と言うことですが、 自分は要らないと思います。なぜなら試験日が立て続く中、○○が出来なかった…といったことを引きずりかねませんし、持ち帰れる問題に答えを書き込んで見直せばいいような気がします。受験は精神戦なので一喜一憂せず過ぎたことは忘れて次に切り替えるように心がけるべきです。 もし、見直しノートが受験勉強で作ったものであれば持っていくべきです。実用性の有無にかかわらず自分が努力して作ったものは試験当日の自分の自信になりますから!👍 また、緊張や朝早くにお腹が弱い人はその対策になるものと時間の余裕を持つべきです…。 本番に向けて頑張ってください!📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
51
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
勉強の記録はつけるのか?
こんにちは。勉強の記録をつけるのかどうか、考えているのですね。 記録をつけることは、到達点の把握や、時間の管理という観点からすればとてもいいことかなと思います。ただ闇雲に勉強するのと、過去の記録と今の結果から必要なところを分析して、的確に勉強するのではやはり効率が違うでしょう。これは大人になってからも役立つことなので、せっかくだったら今からやってみていいと思います。 また勉強の管理に役立つだけではなく、その日の最後に、今日は何をやったか、日記を書きながら思い出すのも、充足感や自信につながります。 偏差値30代から1年で東大合格を目指す漫漫画『ドラゴン桜』でも、手帳に勉強の記録をつけて受験までのカウントダウンをすることを紹介しており、受験間近でスランプに陥った生徒が、自分の手帳を見返して自信を取り戻すシーンは、とても感動的です。精神面の支えとしても記録は効果的でしょう。 しかしながら、記録をつけることにも時間はかかりますよね。日記をつけようと思ってもなかなか続かないように、簡単に見えて続けるのは以外と大変だったりします。 ですからやり方を工夫してみるのもいいかなと思います。苦手だがら3行日記程度の簡潔なものにしてみるとか、パソコンのExcelが使えるなら、日付と勉強時間を入力し、別の表にその内容を書くとか。 手帳や日記、記録のつけ方は、ネットに色々なやり方が紹介されていますから、参考にしてもいいですね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
よい復習の仕方
覚えられない単語、復習したはずなのに覚えていないことがあり、不安が出てくるのは私も同じでした、、、 私が使っていた復習方法を参考にしてみてください! ①英単語など、単純暗記 単語帳メーカーというアプリで、自分の苦手な単語を単語帳として登録したカードに残すことで、電車に乗っている時間や、寝る前の時間に見ることで自然と覚えられるようになります! ②模試など問題の復習 各教科ごとに復習や、重要ポイントをまとめたノートを作る。問題のコピーを貼り、解答と解説のうち重要な部分をまとめることで、見返しやすくなる。まとめることで頭にしっかりと入ります!! 学校のテストはテスト週間のみで勉強し、基本的には受験勉強を行っていました!まだまだ長い道のりかと思いますが、頑張って欲しいです!!
東北大学薬学部 ユヤ
8
1
不安
不安カテゴリの画像
ノートについて
ノートを取る目的というのは、人によってかなり変わってきたりするものです。最近はiPadなどの電子機器で「goodnotes5」のようなアプリを用いて、簡単に、無限にノートを取るような人もいます(大学生になると多くなります)。僕の経験談も踏まえて複数挙げようかなと思います。 ・「これだけ勉強したぞ!」というモチベーションになる(目的度:小) ノートは書けば書くほど冊数が重なっていきます。その冊数を見て勉強したなという実感を感じる人もかなり多いようです。僕自身、コロナ休校期間中にかなりのノートを使いましたが、見返してみると達成感がありました。 ・長々と書かれている教科書、参考書を自分の言葉で簡潔にまとめることで見やすくする(目的度:中) 教科書や参考書はできる限り分かりやすく書こうとしているため、どうしても文が冗長になってしまい、見返す気が起きません。また、自分がわかるところも分からないところも入り交じってしまい、見返すのには不便です。ですので自分が分からない部分だけをピックアップし、まとめていました。 例えば英文解釈。svocなどは分かっていましたが、倒置や省略の部分が苦手だったので、そこだけ何回も解き、ポイントをまとめていました。最終的に解釈の復習はそのノートだけを見るようになりました。 ・自分が覚えたいものを科目問わずまとめた「なんでも暗記ノート」を作る(目的度:中) 授業中や参考書で勉強している際、この単語は覚えておかないといけないな、この用語や記述覚えなきゃな、と感じることがあります。1冊ノートを用意し、教えられたタイミングで毎回それにとにかくまとめていました。そしてその日書き込んだ分をその日の夜、寝る前に5分間見て復習することで、どこの単語だったっけなと思うことなく見返し、復習することができます。 ・暗記したい部分をアウトプットできるようにする(目的度:大) 僕自身はこれが最も大きな理由でした。自分が覚えたいピンポイントの部分のノートを取る。重要な単語や記述はオレンジペンで書く。確認したい時、赤シートで隠して思い出す。 確かにこれはスマホでも暗記カードで出来るので、人によると思います。僕の場合はまとめる際に「書く」という作業を挟むことがとても効果的で、書きながら声に出して言っていくと、その後赤シートで2回ほど確認すれば大体は覚えられるようになっていました。教科書の文を隠せるペン(?)のようなものの手段もあるのですが、教科書は見返しやすくするように汚したくなかったのでそれはしていませんでした。 以上、様々な例を上げてみました。しかし、僕の友人にもノートをほとんど使っていなかったような人もいました。また、僕自身も、普段の問題演習などは白のコピー用紙に解いて、終わったら捨てていました。ノートを作るのは自由ですが、ノートを作ったことに満足してしまいがちです。質問者さんが今までノートを使わず、それで上手くいっていたのであれば、これからめちゃくちゃ使っていくようなことはしなくてもいいのかな、と思います!参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
6
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
20
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予定の立て方教えて下さい
はい、お答えします 確かに月ごとにやることを来てるのは良いことだと思います。受験は大体1年を通じて準備がなされますが、その中でも短期的な目標を設定することで今の自分の位置が把握でき、モチベーションも上がるからです。 だから月ごとでも、それが無理だったら週ごとでもいいので目標を作って見てください。例えば日本史の教科書の何ページから何ページまで覚える、とかです。 目標を作る時は無理な目標ではなく現実性のある目標にしてください。じゃないと達成できない時に自分のことを責めて勉強が嫌いになるかもしれないからです。 また1日の流れですがとりあえずこの時期の自分の1日を晒しておきます。 8時 起床 9時 塾の自習室で日本史を開始 12時30分~13時00分 昼休憩 13時00分 現代文の問題集を解く 15時30分 古文 漢文 17時30分 英語 長文 単語 21時30分 帰宅 って感じです。基本的には塾の自習室にこもっていました。一見結構勉強しているように見えますが実際はちょいちょい寝たりしているのでマイナス2時間くらいです。笑 睡眠は結構遅めで12時30分過ぎとかでした。家ではあんまり勉強はしていません。睡眠を削ってまで勉強する人もいますが正直オススメできません。翌日に影響がでて結局効率が悪くなるので。 とにかく自分のリズムに合わせて無理のないようにすれば大丈夫です。健康管理も実力のうちです。健康なまま受験生活を突っ走ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
自分は週単位でスケジュールを作っていました。 学校の授業、登校や移動時間、部活動、予備校の授業やそれらの予習、復習… それにご飯や睡眠などなど、いろいろな要素を組み合わせなきゃいけないスケジュール管理はとても難しいです。 そこで、自分のやっていた方法を紹介します。 コツは、「勉強できない時間から埋める」です。 ①時間割のように、紙に一週間のタイムテーブルを書きます。自分は手帳に書いてました。 ②睡眠時間を書き込みます。規則正しい生活の為にも、決めた睡眠時間を守りましょう。 ついでにご飯やお風呂の時間も書いちゃうといいです。 ③学校の授業時間、予備校の授業時間、部活動の時間を書き込みます。ここは自分の勉強はできないです。 ④移動時間を分かる範囲で書き込みましょう。 ここには後で、単語などの机がなくても出来る勉強時間に当てます ⑤ ③で書いた授業、特に予備校があれば、その授業の予習復習をいつするか決めましょう。予備校は基本的に予復習を前提としているので、必ずその時間をとってください。これが一番大事な勉強です。 ⑥残りの時間に、自分の勉強を書き込みましょう。 買った問題集などをやる時間です。 休憩時間も適宜入れてください。 この順番で書いていけば、おおよそスケジュールが埋まっていきます。 予復習にかかる時間、問題集にかかる時間は最初は不慣れでイマイチわからないかもしれませんが、徐々にわかってくるので平気です。 最後に大事な事があります。 こうは言っても、スケジュールを完璧に守るのはなかなか大変です。思ったより部活が長引いたり、友達と喋ってたら時間が過ぎてたり、寝坊したり。 いろんな原因で、「この時間やるはずだった勉強ができてない!」なんて事が多々起こります。 そこで、日曜日はスケジュールを真っ白にしておきましょう。 今週できなかった事を、日曜日にまとめてやればOKです。そのための調整日として日曜日を空けておくべきです。 自分は、日曜日に一週間分の予定表を作り、それに従い勉強していました。 1日の勉強時間がどれだけ長いかは大事ですが、計画があるのと無いのでは大違いです。 ただがむしゃらに勉強するより、適宜な休憩を挟んで、授業の予復習がしっかり出来る方が大事です。 長くなりましたが、スケジュール管理、頑張って見てください!わからない事があれば、質問お待ちしておりマフラー。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
227
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校とは別にノートって作る必要ありますか?
質問を読んでいる感じ私の中学時代の勉強法に似ています。中学時代の私はノートをテスト前に作りました。主要科目のみならず実技教科まで。英語もひたすらノート1ページ英単語を書いたりしました。でも、高校生になると要領も良くなってきます。そんなことしなくても英単語は覚えられるようになりますし、実技教科の筆記もそこまで負担ではなくなります。長くなりましたが結論を言うと高校3年間授業ノートとは別に自分でノートを作り続けていたわけではありません。古典の文法などはルーズリーフにまとめて文法の参考書に挟んだりはしましたが、、、。というのも、あまり効率が良くないからです。高校の国数英は中学以上に演習が大切になります。ノートを作る余裕はありません。しかし例外はあります。数学でも先生からいただいた過去問などのコピーをノートに貼って解いたりしていました。日本史などは3年生になってから復讐を兼ねて毎日少しずつノートにやっていましたし、倫理政治経済も苦手分野はノートに書いていました。理科も要点や問題演習で間違えた問題などをまとめたりするためにノートを1冊作りました。 自分でノートを作ることは必要だと思います。ポイントは細かくまとめすぎないことです。社会などは細かくやりだすとキリがなくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
18
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間制?タスク制?
1度、時間制にしてみて、結果自分に合う方にすればいいと思います! 私は受験生の時、合格手帳という、一日ごとに予定を立てて書き込むことの出来る手帳を使っていました! 前日の夜に、次の日の予定を決めます。 合格手帳には、予定と結果を書く欄があり、 予定の枠には ○時~青チャ 60分 ○時~化学120分… と言うように、する事とその時間も大まかに決めていました! そして翌日に、結果の枠に実際にかかった時間も記入し、出来なかったことには×をつけていました。 時間は、これだけやった、という結果が数値として出るので、私はモチベーションを保つのに有効でした。 ただ、時間を重視するあまり、勉強の質が悪くなってしまう人も居るのでそこは注意です。 どんな勉強法が合うかは人それぞれですので、ご自身で色々試してみて、1番自分に合う勉強法を見つけてください😊
大阪大学医学部 こつ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタディサプリを使った方がいいのか
私も1、2年の時は活用していました。 部活が忙しくせっかく勉強できる時間をダラダラ過ごしているのはもったいないのでそのために使うのには適切なアプリだと思います。 だけど正直言って私は受験生には不向きなアプリだと思います。 勉強時間を可視化するは大切ですが、それでスマホを触っていては意味がありませんし、ただの自己満になってしまいます。 そこで私がしていた方法を教えます。 まず最初にバーチカルタイプの手帳を用意してください。 そのタイプの手帳は時間軸が書かれていると思います。そして絶対に行われる予定(例えば学校、食事など)を書き込みます。 そして次からが本番です。 空白のところに勉強したい時間、科目、内容などを書き込みます。 例えば 7:00-7:15英単語100個暗記(目を通す目的で) 7:15-8:00化学大問6個(なるべくスピーディーにミスをないように) などとにかく詳細に書いてください。 たったこれだけですが、書いたことは必ず実行してください。 3年生から現役合格しようと思えば時間はあまりありません。復習におわれることでしょう。 幸いなことにtagさんは高二なので時間はまだたっぷりあります。 今部活や遊びで忙しいと思います。 なので勉強にダラダラ時間をかけずにテキパキとこなしましょう。 時間も大事ですが質も大事です。今は質重視で頑張ってみてください。そして勉強を楽しんでください。 なぜこうなったとか、いや待てなんで昔の人こんなん分かるんだとかいろんなことを考えながらやってみてください。 それが将来tagさんの大学生活でも生きてくると思います。 頑張ってください。 長文すみません。
東北大学農学部 ぽぽ
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像