早慶、どちらを狙うべきか
クリップ(3) コメント(2)
3/12 14:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🙄🙄
高卒 愛知県 慶應義塾大学文学部(65)志望
宅浪してます。
早慶どちらを目指すべきか悩んでるのでアドバイスいただきたいです。狙っている学部は早稲田なら文学部、文化構想、慶應なら文と経済Bです
慶應は小論文があったり日本史は論述、英作文があったりと独学では塾や学校に行ってる人と比べて情報面で不利になるのではないかと思われます。しかし問題難易度、合格最低点などを考慮すると早稲田より全体的な難易度は少し低いのではないかと。
早稲田は全体的に慶應より問題が難しいのにも関わらず合格最低点が7割以上と高いと思われます。また倍率もとても高く、超難関国公立の併願先として慶應より選ばると思います。ですがマーク式が多く日本史の論述や小論文もないため、極論答えのある参考書を極めれば戦えるレベルまで持っていくことが可能なのではと思ったり。
得意科目は少し現代文だけが得意ですが、文章を書くのはあまり上手くないと思います。普通には書けますが
独学で狙うなら早稲田、慶應、どちらが受かる可能性高いと思いますか?
また学校生活の面、雰囲気、浪人生の許容程度などを踏まえてアドバイスいただきたいです。
回答
rikuto
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、あなたの状況を踏まえると早稲田を目指すのがベターだと思います。理由を詳しく説明しますね。
①問題形式と独学の相性
早稲田は客観式問題(マークや選択肢)が多く、学習の際に自分の弱点がはっきりわかります。間違えた箇所は参考書や問題集で補強すれば、着実に点数が伸びます。難しいのは問題そのものより**「問題のクセ」**なので、過去問を繰り返すことで劇的に点数が安定します。これは共通テストに近い感覚です。慣れれば7割以上の高得点も十分狙えます。
一方、慶應は英作文(特に経済Bは本当に厳しい)や小論文、日本史の論述など、独学での対策が難しい要素が多いです。たとえ独学である程度書けるようになっても、**「自分の解答が本当に正しいか?」**という不安は最後までつきまといます。記述には最低限の型や鉄則があり、添削を受けられない状況では効率的な成長が難しいこともあります。文章力に自信があまりないとのことなので、ここはリスクになり得ます。
②合格最低点の高さについて
確かに早稲田は合格最低点が高いですが、それは受験生が**「早稲田の問題に慣れた結果」**です。最初は難しく感じても、過去問演習を積むことで徐々に点数が安定します。逆に慶應は最低点が少し低めでも、1問のミスの重さが違います。特に記述系科目で失点すると、挽回が難しいのが現実です。
③学校生活・浪人生の受け入れ
どちらの大学も、現役か浪人かは本当に関係ありません。入学後に気にする人はほとんどいないので、何も心配せずにしっかり合格を勝ち取ってください。雰囲気も普通で、馴染めるかどうかは個人次第ですが、少なくとも浪人生だから浮くということはありません。
④浪人の妥協ライン
私見ですが、浪人するならMARCH以上は狙いたいところです。就活を考えると、そのラインが一つの指標になります。あなたの場合、早慶どちらかに届くポテンシャルがあるなら、全力でそこを目指しましょう。
まとめ
独学の強みを活かしやすく、問題のクセに慣れれば点数が安定する早稲田が、あなたにとって最善の選択肢だと思います。早稲田の問題は最初こそ難しく感じるかもしれませんが、参考書や過去問を極めることで戦えるレベルに到達します。逆に慶應は、記述や論述、英作文など添削指導がないと不安が残る要素が多く、浪人生には精神的負担になりやすいです。
今のうちから早稲田の過去問に触れ、早めに問題のクセを掴む練習を始めてみてください。独学でも、粘り強く積み重ねれば必ず勝てます。自信を持って頑張ってください!
再度申し上げます。独学で早稲田合格は可能です。
コメント(2)
rikuto
3/12 14:42
追加質問承ります!
🙄🙄
3/14 6:04
回答ありがとうございます!🙇