UniLink WebToAppバナー画像

高2終了時点までの到達点

クリップ(5) コメント(0)
9/9 15:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きのこ

高2 高知県 筑波大学生命環境学群(59)志望

筑波大学理系志望です。高2終了時点までにどの程度のところまで到達すべきか教えてください。これから青チャみ進めて高2中に終わらしたいと思ってますが、どうでしょう?

回答

ユヤ

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とてもいい考えだと思いますよ! チャートは網羅系の参考時なので全範囲を2年のうちに終わらせておけばかなりのアドバンテージになります!! 私も、高二の頃にフォーカスゴールドという網羅系の参考書を1周しましたが、それで数学の力がかなり着きました! チャートの例題を見て、解法がわかるようにしましょう!! 受験生になったら、過去問や、2次試験の問題をどんどん解くようにしましょう!!

ユヤ

東北大学薬学部

12
ファン
6.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナーの方で個別に対応もしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大文系志望 数学の基礎完成時期
まず、「いつまでに数学の基礎を固めるべきか」についてですが、1A2BCは授業の進度にかかわらず、遅くとも高2の夏休みが終わる頃までには、青チャートのコンパス3程度の問題を一通りマスターしておくことをおすすめします。この時期までに基礎がある程度完成していれば、秋以降はより実戦的な問題演習にも時間を使えるようになります。 青チャートを使っているとのことですが、使い方としては「例題のみを周回し、解法パターンを身につける」ことを最優先にしてください。周回は1周目は全問題を解いて、解けた問題には〇、解けたけど曖昧な問題には△、解けなかった問題には‪✕‬をつけ、2周目以降は△と‪✕‬の問題だけを解くようにするといいかと思います。 また、問題をたくさん解くよりも、1問1問の質を高めて、なぜその解き方をするのかまで考える習慣をつけると効果的です。 次に、「高2の終わりまでにどのぐらい数学の勉強が進んでいれば良いか」についてですが、数学1A2BCの全範囲の基礎〜標準レベルを一通り理解しておくことが理想です。青チャートの例題を△、‪✕‬の問題が無くなるまでやり、時間に余裕があれば更なる解法暗記のために「1対1の演習」などの網羅系参考書にも取り組めると、より安心です。 また、解法パターンが身についたら、実践力を高めるため、「文系数学のプラチカ」に取り組むことをおすすめします。高3の夏休み以降は過去問に取り組みたいので、文系数学のプラチカは高3の夏休み前までに仕上げることを目標にやるといいでしょう。 まだ先は長いので焦らず、まずは基礎の徹底に集中することが何より大切です。今の時期にしっかりと土台を作っておけば、高3になってからの伸びがまったく違ってきます。 頑張ってください。
京都大学文学部 ゆうき
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
黄チャートからいつ卒業するか。
こんにちは。私の場合、チャート系(Focus Gold)は ・2年の夏〜秋の中頃までで1A全範囲1周 ・冬〜春先までで2B全範囲1周 ・春休み〜3年5月くらいまででそれまでの間違いを全て解き直し、解法暗記が8割5分ほど完了 と言った具合です。Focus Goldが終わった次がクリアーという入試の基礎固めをする参考書やって、その後は学校の課外(旧帝冠模試の過去問)と過去問(北大、東北大をそれぞれ10年ずつ程度、神戸大、横国をそれぞれ5年ずつ程度)を解いていました。 質問者の方は黄チャートをお使いとのことでしたが、正直Focus Goldとどれほど問題の質が違うか、ということは測りかねますので、正当な比較というのは難しいですが、できるだけ年内中にはチャートをまずは1周終わらせるべきかと思います。 発展内容に早く移りたいというお気持ちがあるかもしれませんが、今の時期はまず土台作りをきちんと行うことを最優先に考えてください。私も塾に通わず独学を貫いた身ですので、誠に勝手ながら親近感が湧きました。部活動も大変かと思いますが、日々の積み重ねが大切になってくると思いますのでお身体気をつけながら頑張ってください💪
東北大学経済学部 サトル
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学をいつまでに完成させるべきか。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず、いつまでに数学を終わらせるべきかと言うことですが、質問者さんの予定通り、高2の間に終わらせることができれば十分だと思います。もちろん、早いに越したことはないですが、他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、高2の間に数3まで一通り終わっていれば、少なくとも不利になることはないと思います。速く終われば高3になる前の春休みから受験に本腰を入れて取り込めます。高3の夏前までに基礎を終わらせて(過去問に入れる程度まで)、夏休みから過去問を触れれば十分早いペースで勉強に取り組めていると思います。夏に基礎固めみたいなものをして、秋や冬から過去問に取り組む人も大勢いますからね。冬は共通テストの勉強も少しはやらなければいけないことや、他の教科も仕上げていかなければならないことも考えると、夏、遅くとも秋にバリバリ過去問に取り組めたら十分順調だと思います。ですから、とりあえずの目標としては、高3になるまでに数3まで基本的なところは終わらせることで良いかと思います。余裕があれば前倒ししていけば良いでしょう。 先取りの方法ですが、やはり問題を解いて慣れるのが一番だと思います。従って、おっしゃるようにフォーカスゴールドを解きすすめるので良いと思います。フォーカスゴールドの中には難易度の高い問題もあると思いますが、そこまで神経質に完璧にせずとも、まずは基本的なところを抑えれば良いと思います。いずれ演習を積むにつれて難しい問題も少しずつ理解できるようになると思います。そのような問題に躓いていては、効率が悪いですから、難易度の高い(星4)の問題などは一旦飛ばしてどんどん進みましょう。特に、数3などは微分積分などで扱う関数は難しいですが、微分して増減表、グラフを書いて面積、最大最小、などやってることは数2と変わりません。ですから、演習を積めば積むほど伸びていくと思います。 わからない部分があれば、教科書の簡単なところに戻ったり、先生に質問するなどすれば良いと思います。自分で考えることも大事ですが、基本的な部分であまりに思い悩むのも効率が悪いです。特に独学ということであれば、わからないことがあったときにいつでも相談できる相手(学校の先生でも塾でもなんでも良いです)を見つけておくと良いと思います。今はネットで調べればなんでも出てくる時代ですから、インターネットやyoutubeなども積極的に利用すれば良いと思います。 最後に予定の改善点ですが、この予定通り進めることができたらかなり有利に戦えると思います。ですから、自信を持って取り組むと良いと思います。先取り学習も大事ですが、その間に数1数2の内容がわからなくなってしまっては本末転倒です。したがって、先取り学習と並行しながら、既習範囲の応用問題なども定期的にこなしていけば良いと思います。既習範囲の演習が積めていれば、模試などでも得点しやすいでしょうから、良いモチベーションになると思います。もちろん、先取りは模試の結果にはすぐには現れないでしょうが、大事です。 今の自分に足りないものを考えて、効率よく学ばれると良いと思います。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
31
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートを同時並行で進めるかどうか
こんにちは!結論から言うと同時並行で進めた方が絶対にいいと思います🔥  学校の進度にもよると思いますがおそらく高2で数学に関しては受験範囲が全て終わると思います。文系受験生の場合、高3になってからは世界史などに時間を割きたくなり高3でがっつり数学に取り組むことは難しいのではないでしょうか?(体感国立受験生でも全体の2〜3割ほどの時間しか数学に割けていなかったです)そういったことを考えると高2の時点である程度数学は点数が取れるようになっていた方が圧倒的に他の受験生と比べて有利です!目安としては共通テストの同日で7.5〜8割ほどの点数が取れるとかなりいいペースと言えると思います。こういったことを考えると高2中に青チャートのコンパス3までは完璧にしておくことを強くおすすめします!コンパス4、コンパス5の問題は理系や最難関大の受験生でも苦労しますので無理してやる必要ないと思います。  最後に僕が受験生時代に行っていた解き方について軽く説明します!まずはその日に解く練習問題の例題をぱらぱら眺めて頭の中で整理してから練習問題を解きます。その後答え合わせをして間違えたらその問題に日付をつけた付箋を貼っておきます。そうするとピッタリ1週間後に解き直すことができ、解けたら付箋を外します。こんな感じで付箋をつけては外し、つけては外しを繰り返すことで気がつくと青チャが1冊完成します!! 最後まで頑張ってください💪   
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学参考書
勉強お疲れ様です! 黄色チャートは非常に優れた参考書なので、基礎力もついたと思われます。少しずつ共通テストレベルも扱っていけるレベルに入っていけるのではないでしょうか。 次の参考書に関しては、共通テストや二次試験で求められる数学の難易度や目標点数によって変わってくるかなと思います。 例えば、共通テストで8割以上を目標にしているのであれば、早速共通テストの過去問を扱い始めても良いと思いますよ。 共通テストで点数を取るために必要なのは、 ・圧倒的な基礎力 ・読解力、速読力によって瞬時に判断する力 ・慣れ の3つだと思います。 正直、共通点テストで求められているのはシンプルな数学力ではなく、数学を使った論理的思考です。なので、たくさん演習をしないと点数は伸びませんし、過去問をやり込んだ上で苦手分野の再復習が必要です。 共通テストの過去問は10年分はやりたいところです。 しかし、過去問自体10年分はないので、全ての過去問に加えて、予想問題や過去の模試の問題があればそれらをやっていきましょう。最悪センター試験でも構いませんが、傾向は変わっています。慣れの力を鍛えるためにも、10年は必須です。 夏休みに入るまでに、学校の授業の数学の内容と並行して、共通テストの過去問演習10年分及び復習を徹底的にやりこみ、夏休みからは演習によって判明した苦手分野の対策をしたいところです。 青チャート、フォーカスゴールドあたりが良いのではないかと思います。 二次試験でも数学が必要なのであれば、共通テストの演習が終わり次第、少しずつ二次試験の過去問にも触れましょう。同じように、10年分やるのが理想です。 その後同じように苦手分野の克服をしたいので、青チャートやフォーカスゴールド、メジアン体系数学、赤チャートあたりがオススメです。 参考になれば幸いです
東北大学文学部 reo
2
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2の間にやるべきこと
こんばんは! こうしんと申します! 数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います! 僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます! 結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです! ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください! それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について 問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです! 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください! と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜 最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。 かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!
京都大学理学部 こうしん
41
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学2Bの学習の進め方
はじめまして名古屋大学医学部のファルコンパンチです。 広範囲にわたる先取り(復習が追いつかない)をするのは確かに危険です。一つ一つの範囲を堅実に固めた方が長い目で見れば確かな力となりやすいです。ぜひ今やってる範囲が終わったら青チャートへと移行してください。 運だけで取れてる訳では無いと思いますよ。見直したからといって必ずしも取れるとは限らないし、ちゃんと理解できてなければ答えられません。それに入試だってどれだけ見たことがある問題に「繋げられるか」ですからね。 とはいえ油断は禁物です。文系では数学が取れるのはかなりアドバンテージありますから、そのまま得意にしてくださいね。また質問があれば聞いてください。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大理系数学で合格点を取るには
こんにちは😃! 数学の進め方についていくつか私の経験からアドバイスするので参考になれば幸いです 現在、青チャートを使っての基礎の復習とニューグローバルレジェンドをしているということで基礎の部分が疎かになるということはないように思います。 ところで、東大数学の過去問は何年でもいいので解いたことはありますか?もし一度も解いたことがなければ解いてみましょう。過去問を早い時期から解くということはとても重要です。今の自分との距離が分かり、この先どういう勉強をすれば良いのかの指針になります。 まずは、数3を終わらせて高校数学の範囲を一周しましょう。そして次に難易度の高い参考書に手をつけていきましょう。(もしかしたら個別指導の方や、河合塾の方で今後やるべき参考書をおすすめされるかもしれませんが)私は一対一対応という参考書と上級問題精巧をやりました。一対一対応は、受験で頻出な問題に対するテクニックや純粋に難しい問題があります。上級問題精巧は各大学の過去問で良問に入る部類の問題を集めたものです。解説もかなり丁寧に書かれています。問題もかなり載っているので数学力が身につくと思います。ただ、上級問題精巧はある程度難問にとりかかる力がないと問題に対して何にも手をつけられず解説を読むだけというあまり実力が身につかない恐れがあります。なので、一対一対応を終わらせてから上級問題精巧を解くことをお勧めします。 過去問についてはなるべく早い時期から解いていきましょう。先ほども言った通り東大との距離を測ることは合格するにおいてとても大事です。私は受験生の時は6月くらいから解き始め、東大受験までに30年分解きました。こだわりが無ければ昔の過去問から解くのをお勧めします。やはり入試直前に直近の過去問を解きたいです。早く解きすぎて、入試直前にとく過去問がなくなるということだけは避けましょう。ただ、昔の、特に1990年代の過去問は少し難しい問題が多いので注意しましょう。 たくさん話したのでまとめます。 ⭐️まずは高校数学を一周しましょう。そして一対一対応を始めます。なるべく夏前には一周はさせたいです。夏までには過去問を始めましょう。一対一が終わってからは上級問題精巧を解き始めましょう。 自分の中で数学への勉強の向き合い方が確立されているのは素晴らしいです。この調子で頑張っていきましょう。第一志望合格を心から願っています。頑張れ!!
東京大学理科一類 まっちゃん
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高二の参考書ルート(神戸大学の数学、英語15カ年)
こんにちは、京大文学部所属のvenusと申します。質問文の方に京大経済志望とあるのでそのつもりで回答させていただきます。 はじめに厳しいことから言わせていただきます。 質問文には、フォーカスゴールドの例題が完璧で、英文解釈の技術100も終わっていると書かれていますが、もしかするとやり方が間違っているかもしれません。仮に上記参考書が高2時点で仕上がっているとすると、進研模試といえど阪大経済くらいなら A判定が出ると思われるからです。もちろん他の科目が苦手なだけという可能性もあるのですが、参考書の進め方がオーバーペース気味の可能性があります。 まず数学ですが、例題に完璧に答えられることと、その内容が身についていることは少し異なります。解答の方法を暗記するだけだと、少しひねられた時に応用が効かなくなってしまいます。おすすめのやり方としては、問題の核(この考え方やこの処理ができればこの問題は解ける・この問題が問いたいのはこの行程だ、といった部分)を抽出して言語化することです(例えば、定数分離、平方完成、置き換え、みたいな)。 次に英語。「終わらせた」の認識が甘いともったいないです。なんとなく訳ができるだけではなく、どういうプロセスでその訳になるのかを説明できるようにすべきです。そうすることで再現性がかなり向上します。あと、問われていない部分にも学ぶ余地が潜んでいるかも。 高2の段階で参考書が質問者さんの段階まで進んでいるのはとてもすごいことです。相当勉強に力を入れているのが分かります。私の場合、青チャートが満足に解けるようになったのは高3の夏頃でした。 ただし、基礎が疎かだとどれだけ高等な参考書に取り組んでも実力が積み上がっていきません。私は京大の過去問に高3の春に挑んで、数学に関しては何も出来ませんでした。何も、です。そこで夏休みに青チャートで基礎を総復習しました。すると、京大の問題も、完答まで行かなくとも、方向性が見えるようになりました。高いレベルの問題ほど、基礎力を要求されます。覚えておいてください。 さて、ようやく本題に入るようですが、結論から言うと、神戸大はまだやらなくていいです。フォーカスの演習問題を、核を自力で捉えられるまでやり、英文解釈ももう一周やってみましょう。 ルートですが、自分の現役時代のやり方と、その修正版を紹介して終わりたいと思います。 【数学】 自分 〜高3夏 青チャート    〜高311月 世界一わかりやすい京大文       系数学合格講座    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 理想 〜高3春 青チャート(フォーカス)    〜高311月 せか京&余裕あればプラチカ    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 【英語】 解釈系(英文解釈の技術シリーズ、ポレポレ、透視図など)を、文法や単語が十分に頭に入っている状態で1冊"完璧に"。 単語帳は1冊を完璧に。 それとできれば英作文を練習したい。先生に添削してもらうのが最も安心。 【その他】 過去問を早めに一回やってみる。高3春までに。自分にら何が出来ないのかがわかる。何を重点的に勉強するか方針が立つ。結果、効率的に志望校に近づくことができる。 加えて、京大を目指すなら、数英以外の教科も、苦手を作ってはいけないです。国数英を高2のうちに固め、地歴理科基礎を伸ばしていくのが良いと思います。 長々と回答してしまいました。京大への道のりは険しいですが、質問者さんは勉強に対する熱意がありそうに思うので、やり抜くことができると思います。応援しています!
京都大学文学部 venus
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
東工大数学
青チャートに関しては、その進度で全く問題ありません。むしろ、とても順調で、周りの東工大志望の人よりも早く周りと差をつけられていると思います。青チャートは、入試に出題されるような問題のほぼすべてのパターンを網羅しているので、すべての問題を完璧にしたらMARCHや理科大の過去問では合格点をとれても全くおかしくありませんし、早慶や東工大の過去問でも十分戦えてもおかしくありません。ですので、自信を持って頑張ってください。 青チャートの後の参考書に関してですが、人によって色々な好みがあるので、以下に候補を挙げておきますので、ぜひご自身で書店で手に取って決めていただければなと思います。 <分野網羅型> 標準問題精講:青チャのコンパス3から5+αのレベルの問題集で、解説が丁寧で、自習しやすい。 1対1対応の数学:青チャの後の問題集としてよく薦められる問題集。入試における典型問題が豊富に掲載されていて、入試に必要な手法が身につく。 理系数学の良問プラチカ:こちらも、入試における典型問題が多数掲載されていて、解説も丁寧で、おすすめされることが多い参考書の一冊である。 理系数学入試の核心標準編:少し難易度が上述の参考書より上がってしまうが、十分に手をつけられるレベルであり、実力が付くと思う。 <分野別問題集>青チャを完璧にしても、分野によってはどうしても苦手な分野があると思うので、東工大などの難関大でよく出題される単元に特化したおすすめの問題集も紹介しておきます。 ①微積  微積分・基礎の極意:理系微積分に必要な知識はもちろんのこと、知っていると周りと差がつくような考え方も載っており、入試直前まで使える。 ②整数 分野別標準問題精講整数編:整数に必要な考え方が身につくように、様々な難易度の整数の問題が掲載されていて、この1冊を完璧にすればほとんどの整数問題は解けるようになる。 ③場合の数確率 合格る確率+場合の数:入試に出る場合の数確率の問題ほぼすべてのパターンを網羅していて、本当 におすすめ。 ④軌跡領域 数学の真髄論理写像:難関大で頻出の軌跡領域が苦手ならばこの1冊がとてもおすすめ。集合と論理の解説から始まり、順像法や逆像法の本質的な意味まで解説されており、軌跡領域に対する理解がとても深まる。 <その他のおすすめ> まだしばらくは手を出さないほうがいいと思うが、高校三年生の夏ごろから始めるといい問題集があるので、紹介しておきます。 ハイレベル数学の完全攻略:この本は、掲載されている問題数は少ないが、1問に対し、「なぜその発想をするのか」などのことが詳しく書いてあるので、とてもおすすめです。 東工大は、数学化け物が合格していくというイメージが付きがちですが、実際は、英語と化学で安定して高得点を取って合格していく人が多いので、英語と化学は早めに取り掛かるといいですよ。 勉強頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 km
31
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像