UniLink WebToAppバナー画像

基礎完成の基準

クリップ(14) コメント(0)
9/21 9:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おら

高卒 沖縄県 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望

基礎完成がどの程度なのかいつもわかりません。 特に数学や英語の基礎完成の基準がわかりません。 マーク模試なのでは最低でも8割以上は取れるのですが、記述だと5、6割です。 なので本当に基礎が完成しているのかわかりません。 また基礎が完成していなかったら 応用と並行して復習もありでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学に関してはわかりませんが、英語に関しては、マーク模試で150点を基準に基礎ができたと認識して良いと某大手予備校の講師が言っていました!なので8割取れていれば基礎は完成しているとみなして大丈夫だと思います!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

基礎完成の基準
数学に関してはわかりませんが、英語に関しては、マーク模試で150点を基準に基礎ができたと認識して良いと某大手予備校の講師が言っていました!なので8割取れていれば基礎は完成しているとみなして大丈夫だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
1
模試
模試カテゴリの画像
どこまでが基礎なのか
かしこまりました。早稲田大学の商学部で社会選択とのことなので、私の意見は幾分か参考になると思われます。 まず基礎に関する定義なのですが、古文であったら文法(助動詞・助詞含め)全ての習得・単語帳300語レベルの習得を想定しています。文法に関しては例えば、古文上達の基礎編に記載されている事項を完全理解し、運用できるレベルです。英語の基礎に関しては2000弱レベルの単語帳の一語一訳暗記(具体的にはターゲット1900やシステム英単語系列のレベル帯)と英文法網羅系参考書に記載されている英文法事項(ネクステージやビンテージといったようなものの文法編)を完全に理解・運用できるレベルまで仕上げることを想定しています。漢文は範囲が他科目に比べて圧倒的に狭いため基礎も何もありません。やまのやまや早覚え等の市販の参考書で頻出句形とされているものを全て理解し、また頻出熟語を50語ほど覚えている状態を指します。日本史は質問者様がおっしゃられているようなセンター8割が1番わかりやすい基準となります。こちらに届かないようなら教科書や講義系の読み込みが足りないことになりますので、そちらの反復がいいかと思われます! 基礎の定義に関しては各個人の志望校によりけりで不定な形をとっているように私は考えています。それぞれ、早慶ならここまでが土台、上智ならここまでが土台、MARCHならここまでが土台…といったように自分に合わせた土台作りが重要です! また何かありましたら、コメントの方から質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると幸いです。
慶應義塾大学商学部 れいと
26
8
不安
不安カテゴリの画像
英文法など基礎の完成とは
結局どの参考書を使っても、一冊程度では本番の英文の中には多少は見たことがないものが出てきます。(単語も文法も) 特に東大では英語の小説が大問として出題され、口語的表現などが含まれることが多いです。 それらはやはり演習の中で知らなくても意味を掴んで読む力を身につける、あるいは演習の中で覚えていく、というのが普通でしょう。 従ってスクランブルで足りない、ということはないですよ。基礎固めならそれ一冊やればいいし、よっぽどマイナーなもの、評価が低いものでなければ正直何でもいいです。 基礎固めなんてものは一冊を何周かサクッとやってしまって演習に移ったほうが上達の程度は早いと僕は感じました。 理系なので社会については分からないのですが 数学なんかも理系なら青チャートを各科目についてやれば基礎は固まったと思っていいんじゃないでしょうか。 東大だと文系でもそのあとに1対1やプラチカなど有名な参考書を一冊やってもう少しレベルの高い解法を身につけるのが良いとは思いますが… とりあえず基礎については網羅型の参考書を一冊やってしまえばそんなに大きな差はつきません。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
12
1
英語
英語カテゴリの画像
9月から基礎をもう一度、、?
自分の基礎の完成具合を知るのにはセンター試験が最適です。センター試験の過去問などを数年分解いてみて、8割以上を安定して取れているのなら基礎は概ね完成していると考えて大丈夫です。 なのでまずはセンター試験の過去問を解いてみて下さい。その結果まだ基礎が完成していないと感じたなら下手に焦って過去問などに手を出さず、9月末までは基礎固めに取り組んでください。 10月頃から発展レベルに取り組んでも、そこから本当に頑張れば間に合います。 英語は大学のレベルを問わず一番大切な科目ですので、とにかく焦らず一歩ずつ階段を上っていくイメージで頑張って下さいね! 応援しています、参考になれば幸いです!
早稲田大学人間科学部 たーもー
34
2
英語
英語カテゴリの画像
夏休みまでに、基礎が応用か
基礎ってよく分からないですよ。 果たして夏休みまでに基礎が終わるんだろうか?そもそも、基礎が大事って言われるけど、どこまでが基礎なんだろうか? そんなこと思いません? 自分は、勉強に基礎とか応用とかの区別をあまりつけない方がいいと思います。 すごい感覚論なんで、伝わるか分からないんですが、勉強って、「螺旋階段」的に進めるべきものだと思ってます。 ぐるぐる回りながら着実に上へと目指して行く感覚です。 例えば、10段で一周する螺旋階段があるとします。ある段で落し物をしたとしても、10段上がったところでその落し物を拾えばいいんです。そこで拾えなくても、さらに10段上がったところで、落し物を拾うチャンスは訪れるはずです。 ※ここでいう「落し物」は、「知識の漏れ」のことです。 要は、 基礎っていう土台を抜け目なく超絶頑丈にしてから、その上に応用を積み重ねるっていうよりかは、 基礎がある程度抜けてても、応用をやりながら、基礎もしっかり頑丈にしていくっていう勉強の方が効率がいいと思います。 基礎に不安があっても、どんどん先へ進むべきなんです。そしたらいずれ、その基礎を学ぶチャンスが訪れるので、その時に学び直した方がいいということです。 うまく伝わったでしょうか?^^; つまりは、今は東進の授業をどんどん進めていってください。それで、最低限の復習はしっかり積んでください。この時に、やった「範囲を完璧にしよう!」って思うことも大事ですし、実際そうした方がいいです。でも、「まあ、1か月もしたらどうせ忘れちゃうな」くらいの気持ちを持っててください。授業後の復習に時間を費やしすぎない方がいいということです。 どこかほかのタイミングで絶対に復習する機会がきますから、その時にもう一回やり直すってことを続けていけば、学力はどんどん上がっていきますよ。 あー、なんか、マジで説明下手ですわ。活字だとこの感覚をうまく伝えられなくて残念です…。 頑張ってください👍
慶應義塾大学商学部 タイ
36
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎ってなんですか?
こんにちは! こうしんと申します! 自分以外にもこの真理にたどり着いた人がいるとは思わずびっくりしました(笑)そうです、そうです、あなたの言う通りです。基礎なんて言葉、ただの虚言ですよ! では、僕の持論ですが見解を述べますね。基礎レベルは、行きたい大学の過去問が解けるレベルの1段階下のレベル帯を指すと思っています。要するに、過去問が解けるのに必要な材料を持っている状態が(それを扱えるかどうかは別として)基礎をやり遂げた状態です。 だから行きたい大学によっても、その人のレベルによっても、基礎というのは全く異なるレベルになります。基礎って言えば、なんとなーく上記の内容を示唆した気分になれるので多用されているのでしょう。 さて、そのことを踏まえた上で、質問者様の立場での基礎を考えてみます。志望大学は早稲田大学のようなので、あまりレベルが分からないのですが、同列に比較される国立大学から推測するに、基礎レベルは「正しい解き方でセンター試験を確実に解ける」ということです。時間とかは関係なく、解けるかどうかに重点が置かれることに注意してください。また、「正しく」というのは正しい根拠を持った上で選択肢を選べているかどうかですね。おそらくそれは、日本史、国語、英語全てに言えることでしょう。 これが無理なく解ければおそらくは大丈夫です!過去問研究に移ってください。まだ見直す点があれば、センター試験を正しく解く方法を模索されると良いと思います。それが分からない時は再度質問していただければなと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
32
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
25
7
模試
模試カテゴリの画像
遅くていつまでに基礎を仕上げるか
こんにちは。基礎固めについての質問ですね。 「基礎」というのはよく言われますが、一般に教科書レベルの例題が解けるレベルと考えて良いと思います。 基礎固めが終わるというのは、数学なら教科書の例題が解け、理科なら問題集を一周できているくらいが目安となります。(数IIIは授業で習っていなければ終わっていなくても構いません) 「6月までに基礎固め」と言われて焦ってしまうでしょうが、夏休み終了までに出来ていれば良いと思います。 夏休み明けの模試で6-7割取れるのを目標として欲しいです。 また、化学・国語・社会の暗記の部分は今のうちから空き時間を利用して取り組んでおくとあとあとの負担が減るので、余裕があれば一問一答などを利用するのをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
60
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の基礎とは
受験英語だけが英語じゃないのはもちろんです、例えば5文型は基本で教えやすいですが、7文型や動詞25文型など学問としてみれば文型だけでむちゃくちゃ深いんですね。 それは置いておいて、入試問題における英文法の独立問題を解く上での基礎はやはり、日東駒専くらいのものでしょう。 ただ、一概にこうとも言えません。 なので、ひねりのない問題を根拠をもって出せるようにしておけば、基礎はokです。慶法ですと、たまに赤本青本が解説を諦める問題があるんですけどそういうのは基礎でないです。社学も同じようにこんなんたまに出ますね。ただ社学のほうが、カンマの使い方だったり、いちお知っといた方がて感じのものが出るイメージです。 なので、英文法の基礎というのは非常にあいまいです。 ネクステができたら、独立問題としての基礎は完璧でしょう。 ただ、いささか問題が古いですが。 あと、文法は並行するものじゃないです。さっさと終わらせましょう。 英語の基礎としての文法は中学生レベルが完璧ですかね。 一応これで支障はないと言われます。 ただ、仮定法とかは中学でやるんですかね?? 仮定法とか海外ドラマ、ネイティブとの会話で僕自身めちゃくちゃ使うんですよね。だから基礎ってなんなん??と僕自身も感じています。なので、高校生が習う英文法は完璧にしましょう。 てことで、そもそも英文法が英語の基礎です。 英文法はルールでもありますが、気持ちを伝えるためのものです。willとbe going toがわざわざ違うのとか 一通り英文法の問題集でなく、参考書をやった方がいいです。 オススメは英文法の鬼100則です。 僕の経験ですと、社学の長文問題で文法のニュアンスから答えが選べたということもありました。社学はいわゆる読み込む力が必要なので実用的な文法力は武器になります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
基礎
確かにベネッセはレベル低いですしそもそも8割で早稲田の基礎は認識が甘いと思いますが。 まあそれは基礎の定義が違うということにして話を進めましょう。 正直基礎は完成してないと思いますが、基礎だけやってても受かりません。 過去問演習に入った方がいいと思います。ベネッセとはいえ8割あれば過去問演習を有意義にやれる段階だと思います。過去問を一年解くだけで多くの課題が見つかると思うのでそれを潰していく中で基礎固め、これが今1番やるべきことだと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
1
0
不安
不安カテゴリの画像