UniLink WebToAppバナー画像

基礎完成の基準

クリップ(14) コメント(0)
9/21 9:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おら

高卒 沖縄県 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望

基礎完成がどの程度なのかいつもわかりません。 特に数学や英語の基礎完成の基準がわかりません。 マーク模試なのでは最低でも8割以上は取れるのですが、記述だと5、6割です。 なので本当に基礎が完成しているのかわかりません。 また基礎が完成していなかったら 応用と並行して復習もありでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学に関してはわかりませんが、英語に関しては、マーク模試で150点を基準に基礎ができたと認識して良いと某大手予備校の講師が言っていました!なので8割取れていれば基礎は完成しているとみなして大丈夫だと思います!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

基礎固めについて
基礎ができているのラインは基本的な問題を解くことができる状態です。そうは言っても数字的な説明の方が説得力があると思いますので示しておくと共通テストにおいては六割は最低限のラインであると思います。しかしあくまでも僕の見解で、例え他の方もそれぞれ異なる見解を持っていると思われます。 また試験の得点で基礎力習得度を示そうとすると、テストの難易度や構成によってもぶれるのでどちらかと言うと問題集の基礎になる分野を解けるかで判断すべきだと思います。 応用というのは基礎とは全く異なるものではなく基礎を上手に組み立てて解く問題が応用です。 基礎ができているというのは応用問題を解いたりその解説を見るときにその応用問題を完璧に正解できずとも少しでも理解できるレベルです。 まだまだ時間はあります、できることから焦らずじっくり詰めていきましょう! 受験の戦略や勉強法についても解説をするのでよかったら是非メッセージを下さいね!
早稲田大学法学部 Rs
4
2
不安
不安カテゴリの画像
基礎ってなんですか?
こんにちは! こうしんと申します! 自分以外にもこの真理にたどり着いた人がいるとは思わずびっくりしました(笑)そうです、そうです、あなたの言う通りです。基礎なんて言葉、ただの虚言ですよ! では、僕の持論ですが見解を述べますね。基礎レベルは、行きたい大学の過去問が解けるレベルの1段階下のレベル帯を指すと思っています。要するに、過去問が解けるのに必要な材料を持っている状態が(それを扱えるかどうかは別として)基礎をやり遂げた状態です。 だから行きたい大学によっても、その人のレベルによっても、基礎というのは全く異なるレベルになります。基礎って言えば、なんとなーく上記の内容を示唆した気分になれるので多用されているのでしょう。 さて、そのことを踏まえた上で、質問者様の立場での基礎を考えてみます。志望大学は早稲田大学のようなので、あまりレベルが分からないのですが、同列に比較される国立大学から推測するに、基礎レベルは「正しい解き方でセンター試験を確実に解ける」ということです。時間とかは関係なく、解けるかどうかに重点が置かれることに注意してください。また、「正しく」というのは正しい根拠を持った上で選択肢を選べているかどうかですね。おそらくそれは、日本史、国語、英語全てに言えることでしょう。 これが無理なく解ければおそらくは大丈夫です!過去問研究に移ってください。まだ見直す点があれば、センター試験を正しく解く方法を模索されると良いと思います。それが分からない時は再度質問していただければなと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
32
1
英語
英語カテゴリの画像
文系の基礎力とは
お答えします! 自分の中では「基礎力」とは 古典では自分の持つ単語帳の単語が8割がた分かっていること。文法は教科書レベルでは全て分かっていること。 英語は単語帳一冊レベルでの単語の量を暗記していること。文法は参考書の8割ほどが分かっていること。 世界史日本史は教科書レベルの問題であればすべてわかること。 これぐらいの量を押さえておけば、秋までに力を底上げし、直前期に過去問に取り組み傾向をつかむことで十分合格の可能性が見えてきます。簡単な指標を用いるならセンターの過去問で8.9割取れるくらいです。 この時期に大学の過去問に一年分取り組むと大学の求めるレベルと自分の実力の差がわかるので夏の勉強の起爆剤になると思います。ぜひ自分中でやりきったと思えるくらい頑張ってみてください!!
早稲田大学文学部 グラス
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト数学ができない
こんにちは!  今の時期は共通テスト演習などで点数が伸び悩んだり下がったりしてしまう時期ですよね。私自身もそうでしたので、きらしさんだけの成績が伸び悩んでいるわけではありません!これは本当に本当なので変に焦ったりする必要はないですよ、大丈夫です🔥  その上で私の考えを答えさせて頂きます。 基礎ができているのかどうか  私は共通テストレベルの演習で9割近い点数を取れたことがあるならば教科書レベルの基礎はある程度固まっていると思います。仮に4割とかを取ってしまっても解答解説を読んだときに理解できて自分の中で消化することはできているでしょうか?できているのであれば基礎は大丈夫です!少し不安に思った公式や定理があったらその部分を教科書で読み返した方がいいですが、基本的には教科書に立ち返って学習する必要はないと思います。 点数を上げるためにできること    得点が伸び悩んでいる自己分析をしてくださったのですが、本当に共通テストの成績が伸び悩む受験生の課題を的確に分析できています。それぞれ3つの課題点を改善すれば得点は伸びて安定します。  まず計算ミスは気をつけるしかないです。自分がミスをしやすいということを念頭に問題を解き進めるだけでもだいぶ違いますし、共通テストに関してはマークシートなので解答の形がある程度わかりますよね。それが常に一致しているのか確認しながら解くと私はいくらかましになりました。  次に計算の速度ですが、これは慣れが大切です。日頃からめんどくさい計算を電卓などを使わずに解いたりすることなどが大切です。分数などの計算もかなり苦戦すると思います。私も計算力が低かったのでよくわかります。分数の計算は因数分解が得意かどうかがかなり影響すると思うので『wallprime』というアプリを使って隙間時間に楽しみながらやるといいと思います。また、実は共通テストの場合は問題冊子の余白をいかに効率よく使うかが重要です。計算スペースがなくなって1番前の表紙の裏とかまでめくって計算することってありませんか??ミスの原因にもなりますしけっこう時間を食ってしまいます。何度も演習を重ねる中で効率の良い余白を使い方をマスターできると非常に良いと思います!  次に手前の誘導の問題が解けずに最後まで解けないことがあるのは共通テストあるあるだと思います。これは日頃の問題への取り組み方で対応できることもあると思っていて、普段の問題演習から解法を何パターンか考える癖をつけることをおすすめします。共通テストの場合たまに意味のわからない(と感じてしまう)誘導が含まれてます。これはどうしようもないかなと思いますが、それで大問まるまる落とすのは非常にもったいないです。誘導にとらわれずに解法の引き出しが複数あると最終的な答えを求めることはできるようになると思いますし、そこから逆算して誘導の部分の解答がわかるときもあります。あまり解く順番にとらわれずにわかるところからどんどん値を出していく意識を持てるようになると点数は安定するはずです!  解き方がそもそもわからない場合は解説をすぐに読んでしまっていいと思います。さすがに今の時期にじっくり考えるのは少しタイムパフォーマンスが悪いのでとにかく解説を読んですぐに消化し、暗記してしまう方が早いでしょう。仮にもし時間に少し余裕がある場合は青チャートのコンパス3レベルまでの記述解答をつくる練習ができたらよいですが、優先順位は低いです。記述の練習をするのは誘導に頼らずに問題を解くことで解法の引き出しを増やすことができるからです。それこそ共通テストで誘導につまづいたときに最終的な答えを出す力がつきます。  私は共通テストの直前期(元旦)に数学が解き終わらないことが増えました。そこで1日で共通テスト数学ⅠAⅡBをまとめて100分で5回分解くといく荒療治でスピード感を高めました。この先もし時間をかければ8〜9割取れるけど時間内に解き終わらないという状況になったときはこのような解き方もなしではないと思います。1日でだいぶ問題を解く速度が上がる実感があるはずです。  まずは年内に少し時間オーバーしてもいいから8割を安定して取るために丁寧に解く→次にスピード感を高めるというイメージでラスト1ヶ月のスパートをかけるといいと思います!  長くわかりづらい文章になって申し訳ありません。また何か疑問点や相談がございましたらコメント欄やDMでご相談ください!なるべく早く返信いたします。ラストスパート頑張りましょう!🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
19
6
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みに向けて
こんにちは!ジョジョジョです 今回は基礎固めについて書いていきます。 少し綺麗事に聴こえてしまいますが、基礎を徹底的に固めるだけで偏差値70はいきます(河合記述)。しかしこのレベルまで固めるのは現役生には厳しいものがあります。したがって現実的な目標としては総合偏差値65を目指しましょう。 ではそれぞれの科目についてまとめていきます。 ①英語 →英語は単語・文法の基礎レベルを固めて、解釈も最低限のレベルをできるようにしましょう。 ・単語:ターゲット、シスタン、速読英単語などの基礎レベルを完璧にしましょう。とはいっても100%完璧にするのは正直無理なので、95%の単語を一瞬で答えられるようになったら次の勉強に移りましょう。もし早慶を狙っているなら夏休みから速単上級かパス単準一級に入れると尚良しです(どちらを使うかは受ける学部次第) ・文法:ネクステ、スクランブルなどを終わらせましょう、単語帳のように高速で回すのがコツです。完全に定着させるためにはランダム演習が一番です。夏休みに入ったらランダム演習を1冊終わらせましょう。 ・解釈:解釈については参考書を1冊終わらせるのが理想です。他の分野と比べて解釈で重要になるのが自分に合ったレベルの参考書をやることです、また文法を固めておくと解釈の理解は早いです。 ②数学 →数学は解法暗記が夏までにできていれば十分です ・数12は教科の繋がりが強いのでまとめてやることを勧めます。期間を決めて集中的にやりましょう。 ・数ABについては教科の繋がりが弱く、それぞれの分野が独立しています。なので整数・確率・数列・ベクトルなどを同様に期間を決めてやりましょう。 ③国語 国語についてはセンター試験でしか使っていませんのでアドバイスは難しいです。すみません。 最後に過去問研究は早ければ早いほどいいです。解けなくても数学や英語の頻出分野を理解しましょう、理解して勉強を進めるのとそうでないのとだと効率が変わっていきます。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
31
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎って何?
お答えします。 英語における基礎とは、大きく分けて3つあります。 ①英単語をターゲット、シス単レベルまで完璧に覚える。 ②英語長文がある程度の速さで読める ③文法の基礎的なことが覚えている。 この3つができていれば、センター試験で8割は取れます。 つまりは、英語の基礎ができた状態とはセンター英語8割が1つの指標にはなると思いますね。 ①ですが、英語は言語です。単語を覚えていなければ話になりません。 だから基礎です。 でも、単語を覚えているだけでも読めないです。 そこで②のある程度の速さで読める長文力。これは音読や精読によって鍛えられます。 ある程度の速さで読めないなら、本番試験では全く読めないのと同じなので、ここも基礎ですね。 ③の文法も当然基礎です。仮定法が分からなければ読めない長文もあります。というように代表的な文法を覚えることも基礎だと言えます。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
71
1
英語
英語カテゴリの画像
共テ数学で7割を超えない
こんばんは! 共通テスト数学はかなり得意としていたので、回答させていただきます! まず、7割を超えるためですが、概ね基礎の方が大事です。ですので、もう一度基礎固めができているか確かめてみてください! そしてもう1つですが、共通テスト形式への慣れがあると思います。ですので、何度も似た形式の問題を解いて慣れるようにしてみてください!誘導に乗る練習をしていけば、段々スピードが上がってきます。 対策の仕方ですが、分野別にやるのがいいと思います!全範囲を同時にやっていると伸びが分かりにくいです。ですので、「今週は微積メインでやって、微積(第2問)は必ず8割を超える」などの目標を立てていくと目に見えやすいです!是非やってみてください! ですので、教材は、まずは基礎が確認できるもの(今まで使ってきたものでいいです)、あとは過去問をたくさんです!過去問はネットで調べると沢山出てきます!共通テストのレベルに合わせたければ、市販の予備校の問題集を使うといいと思います!
九州大学経済学部 riku
15
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
遅くていつまでに基礎を仕上げるか
こんにちは。基礎固めについての質問ですね。 「基礎」というのはよく言われますが、一般に教科書レベルの例題が解けるレベルと考えて良いと思います。 基礎固めが終わるというのは、数学なら教科書の例題が解け、理科なら問題集を一周できているくらいが目安となります。(数IIIは授業で習っていなければ終わっていなくても構いません) 「6月までに基礎固め」と言われて焦ってしまうでしょうが、夏休み終了までに出来ていれば良いと思います。 夏休み明けの模試で6-7割取れるのを目標として欲しいです。 また、化学・国語・社会の暗記の部分は今のうちから空き時間を利用して取り組んでおくとあとあとの負担が減るので、余裕があれば一問一答などを利用するのをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
61
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎学力とは
面白い疑問ではあると思いますが、今悩むべきことではないというのが率直な感想です。 とりあえず基礎学力についての私の考えを述べておきます。 過去問演習、というか問題を解くというのは、ものすごくざっくり言うと問題の理解→解法についての思考・指針の策定→記述、の流れで行うのですが、いわゆる基礎学力というのはこの1段階目の問題の理解に必要な知識のことを指すと私は考えています。例えば数学の図形問題で言えば、教科書レベルの知識(メネラウス、円周角、ベクトルの知識、、)がなければ前提になる情報が大幅に欠けることになります。 英語で言えば構文解析、そもそもの語彙がなければ長文を読むことすらできません。 このように、問題を理解してある程度指針を立てるために必要な知識が「基礎学力」だと思います。ここがないと本来過去問演習で養いたいところである、 ・基礎知識から迅速に必要な知識を持ってくる力 ・指針をいくつか立て、最適なものを選択する力 ・記述を過不足なく行い、適切に行う力 ・自身の記述を見直して初歩的、論理的問わずミスに気づく力 あたりを養うことまで辿り着くことができません。(かなり数学の想定なので他科目の場合色々変わる部分はあると思います) そういう意味で基礎学力は重要ですが、逆に言えば過去問演習を行うことで自身に欠けている基礎学力に気づくことができるとも言えます。 いくら基礎を積み重ねても忘れていくことも多いですし、結局過去問演習をやらないと複雑な問題は解けるようになりませんから、どんどんやって行きましょう。 結論を申しますと、基礎学力を高めるためにも過去問演習に取り組むべきです。 その上で基礎が足りていない分野については参考書等に帰ってもう一度やり直して行き、足りている部分に関してはより高いレベルの鍛錬を積んでいけば良いかと思います。 応援しています。第一志望目指して頑張ってください。
京都大学工学部 kmf
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
ズバリ受験の「基礎」とは何か?
たしかに明確な数値は必要ですよね(^_^;) これは私の基準ですが、英語ならば2000語レベルの単語帳一冊を完璧にする、これは黒い派生語のところもです。とにかく完璧にします。文法はなにか参考書一冊を完璧にしてください。おすすめは文法・語法1000です。これが完璧になれば文法で怖いものはありません。これでセンター英語は8割はできれば基礎ができてると言えると思います。 古文漢文は同じで古文単語帳を一冊完璧にし、次に文法を参考書を使って完璧にします。それが出来次第、問題集を少しずつ解いていきます。 漢文は単語は良いので文法をしっかりやります。 この二つができてセンター古文漢文8割ぐらいに安定すれば充分です。センターは少し難しいので満点を狙う必要はないです。 話が戻りますが英語の長文に関してはどんどん読んでもらって構いません。大体500から600字くらいの長文が丁度良いです。これは単語文法と同時進行で構いません。ここまでは基礎です。 応用は過去問です。過去問を解くための力を今養うのです。読みづらい文章ですが以上です。夏頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
95
1
現代文
現代文カテゴリの画像